34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2002-10-30
著者
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部 第一内科
-
小田 成人
昭和大学 医学部 第一内科
-
佐々木 忠徳
亀田総合病院薬剤部
-
佐々木 梢
昭和大学 薬学部 臨床薬学教室
-
小島 美香
昭和大学 薬学部 臨床薬学教室
-
佐々木 忠徳
昭和大学 薬学部 臨床薬学教室
-
山元 俊憲
昭和大学 薬学部 臨床薬学教室
-
小田 成人
昭和大学医学部内科
-
小田 成人
昭和大学医学部第1内科
-
小田 成人
昭和大学 第一内科
-
小島 美香
昭和大学大学院医療薬学専攻
-
山元 俊憲
昭和大学 富士吉田教育部
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部第1内科
-
小島 美香
昭和大学薬学部臨床薬学
-
佐々木 忠徳
昭和大学 薬 臨薬
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部 第1内科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科(呼吸器・アレルギー)
関連論文
- MS1-2-6 重症喘息におけるDSCG液吸入療法(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-1 サルメテロールとプロピオン酸フルチカゾンの併用が喘息エピソードに及ぼす影響の検討(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 445 気管支喘息患者末梢血単核球(PBMC)からのIL-12産生に与える急速減感作療法(RIT)の影響
- 435 アトピー型咳喘息患者における経気道的抗原吸入負荷試験の影響
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin+Gemcitabine併用第1相試験
- 58 選択的thromboxane A_2 synthetase inhibitor(OKY-046)のozone吸入後の気道反応性亢進抑制について : (ビーグル犬を用いて)
- O12-1 Enhancement of sensitivity to TNF-α in a gefitinib-resistant cell line
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第3報) : 患者ベネフィットの向上を目指したレバミピドチョコレット調製条件の最適化
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第2報) : 直接圧縮打錠法を用いたレバミピドチョコレットの調製
- チョコレート風味の口腔内速崩錠・チョコレットの開発に関する研究 : チョコレットプラセボ錠の調製と錠剤物性
- 2型糖尿病患者における簡易インスリン初期投与量算出式作成の試み-2
- P-62 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究 (No.2)
- 34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- P2-173 プラバスタチンNa錠の後発医薬品への切り替えに伴う有効性・安全性評価 : 第1報(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-150 ジェネリック医薬品に対するアンケート調査 : 医師・薬剤師間の相違(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-129 後発医薬品を導入する際の看護師業務における問題点の抽出とその対策(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-79 医療法等の一部改正に伴う病棟配置薬の薬品管理業務の標準化(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-546 高齢者における薬物治療の情報 : よく使われる日米の医薬品情報源の比較(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-336 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入と最初の6ヶ月の問題点(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-630 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S8-5 薬剤師ができる被験者対応(一般講演,薬剤師ができる被験者対応:臨床試験の発展をめざして,(8)臨床試験への薬剤師の関わり,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-151 職員を対象とした、インフルエンザ HA ワクチン接種の感染予防・塩酸アマンタジン予防投与における発症予防効果の調査と考察
- 個人情報保護と地域連携 (特集 医療機関の個人情報保護) -- (個人情報の保護と活用の実際)
- 規制緩和と薬剤師の役割
- 372 呼気凝縮液中のReactive Oxygen Metabolites値の検討(気管支喘息-管理5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 150 気管支喘息患者血清を用いた酸化ストレス評価
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- 成人気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討--ブデソニド・ドライパウダー吸入剤(タービュヘイラー製剤)との類似性を確認する多施設共同第3相非盲検試験
- 183 軽症気管支喘息における気道過敏性と末梢気道病変に関する検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 178 当院における難治性喘息患者に関する検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P148 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎の気道過敏性に与える影響(気管支喘息-病態生理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-2 成人気管支喘息中等度発作に対する短期ステロイド静注療法の比較検討(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 成人(イブニングシンポジウム7 各世代での喘息症状にどう対応するか,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 467 好乾菌Aspergillus restrictusの産生するアレルゲン活性検討
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- 77 喘息モデルマウスの気道過敏性における中枢ヒスタミンの影響
- O38-5 携帯電話によるリアルタイム喘息管理システム(ARMS)の試み : 第3報(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P13-6 当院アレルギーセンターにおけるアドレナリン自己注射液処方例に関する検討(第2報)(P13 食物アレルギー・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-4 成人気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討(O11 喘息吸入薬1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2. 抗原吸入誘発試験におけるβ刺激薬の抗アレルギー効果に関する検討 (5 β刺激薬とキサンチン誘導体に抗アレルギー作用はあるか?)
- 司会のことば(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ガイドラインに基づく気管支喘息の治療と展望
- 司会のことば(EVS1 重症喘息の治療戦略〜IgEをターゲットとした治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 329 Major Basic Proteinの好酸球表面への表出
- 5. 成人気管支喘息の発症の予知と予防 (IV アレルギー性疾患の発病の予知と予防)
- 415 マウス慢性喘息モデルに対する臭化チオトロピウム投与の効果(動物モデル11,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 391 マウス慢性喘息モデルにおけるDexamethasone投与の効果(動物モデル8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息 (特集 安心・安全なステロイド療法) -- (ステロイド療法の実際)
- 543 リドカインの,LPS誘導性好中球性気道炎症抑制効果についての検討
- 297 スタチンのダニアレルギー患者末梢単核球に対する影響
- 231 中等度喘息急性増悪に対する全身性ステロイド投与量の比較検討
- S10-5 成人喘息における治療の実際とガイドラインの問題点(シンポジウム10 アレルギー疾患のガイドラインの問題点/治療の実際,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 35 マウスIL-17F経気道的遺伝子移入によるin vivo機能解析
- 383 リドカインによるCD4+T細胞の抑制効果に対する検討
- S4-3 アトピー型重症喘息の病態と対策(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-7 喘息患者実態電話調査AIRJ 2005 2000年との比較 : 成人(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-6 喘息患者実態電話調査AIRJ 2005 2000年との比較 : 小児(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- IL-33による肺線維芽細胞からのeotaxin産生誘導 (特集 アレルギー反応の増強と抑制)
- 185 新しいサイトカインIL-17Fによる気道上皮細胞からのGM-CSFの発現
- 362 Syk阻害薬が高親和性IgEレセプター細胞内シグナル伝達におけるCrk-Lのリン酸化に及ぼす影響(肥満細胞,好塩基球5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-2 高親和性IgEレセプターの細胞内シグナル伝達におけるアダプター分子Crk-L(アレルゲンとIgE,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 341 肥満細胞の細胞内シグナル伝達におけるアダプター分子Dok-1
- 5 好塩基性細胞の活性化にかかわる炎症細胞(アレルギーと炎症細胞 : 好塩基性細胞とのクロストーク)
- 283 摂食の呼吸機能に及ぼす影響について
- 座談会 成人喘息治療の現状と今後の動向 (特集 喘息診療の進歩)
- 高齢者や障害者における吸入ステロイド療法 (特集 吸入ステロイド薬の特色と使用法)
- 348 吸入ステロイド剤の減量の指標 : グリーンゾーンの期間からみた検討
- 484 気管支喘息に対するFP吸入療法の喀痰中ケモカイン濃度への効果
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼎談 新しい喘息治療戦略--Achieving Current Control and Reducing Future Risk
- 気管支喘息の病態のパラダイムシフト (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ)
- 507 ウイルス感染による気道皮細胞からのRAN-TES発現のメカニズム
- 347 中等症気管支喘息患者に対するステップダウン、ステップアップ導入方式の慢性管理吸入ステロイド(BDP)維持量におよぼす影響
- O49-5 気道上皮細胞からのIL-33によるIL-17F産生 : MSK1の関与(O49 気道上皮細胞・肺胞上皮ケラチナサイト・腸管上皮細胞などの上皮細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O59-2 日米のガイドラインにおける喘息コントロール状態の評価表の違いとその現状(O59 気管支喘息の診断と治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O59-1 喘息症状ゼロを目指す治療指針の意義について(O59 気管支喘息の診断と治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-2 アレルギー性重症喘息に対してトシル酸スプラタスト(IPD)の著効した一症例 : 遺伝子学的検討を加えて(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-4 気道上皮細胞における新規インターフェロン発現の検討(O49 気道上皮細胞・肺胞上皮ケラチナサイト・腸管上皮細胞などの上皮細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 喘息患者におけるNO, arginase2, iNOSと重症度及び炎症に関する検討(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-1 IgEと気管支喘息 : 抗IgE抗体療法の現状と新たな展開(S16 気管支喘息の病態機序解明の新展開,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-1 成人気管支喘息長期管理における呼吸抵抗測定の意義 : モストグラフによる検討(第1報)(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-2 樹状細胞におけるIL-33のTARC,MDC発現効果(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 抗ヒトIgE抗体オマリズマブの特定使用成績調査 : 中間解析結果 第一報(MS14 重症喘息の病態と治療,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-6 呼吸機能の低下した重症喘息患者に対するチオトロピウムの効果(MS9 気管支喘息 吸入療法1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本の喘息に関する実態 : インターネットを使った大規模調査(National Health Wellness Survey 〔NHWS〕)より
- Omalizumabの投与により合併するモモアレルギーの改善を認めた成人喘息の1例
- 気管支喘息治療最近の話題 : 抗IgE抗体治療を中心として (日本内科学会生涯教育講演会 平成23年度 Aセッション)
- アレルギー領域 Omalizumabの臨床的意義と今後の展望 (特集 成人に対する生物学的製剤と免疫抑制薬)
- 座談会 喘息治療の到達点と残された課題 (特集 気管支喘息 : 最近の進歩と展望)
- 治験プロトコールと評価項目の設定 (特集 アレルギー疾患の臨床研究(1)内科,小児科) -- (内科)
- 日本における喘息患者実態電話調査2011 : Asthma Insights and Reality in Japan : AIRJ 2011
- 震災時の在宅酸素療法(HOT) (特集 災害拠点病院として昭和大学病院の果たすべき役割)
- S11-1 重症気管支喘息に対するオマリズマブの有効性(S11 重症喘息患者での背景因子と治療,シンポジウム11,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)