P-158 炎症性ポリニューロパチーに対するγ-グロブリン大量療法における薬学的管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
石井 由紀子
昭和大学病院附属東病院薬局
-
田中 克巳
昭和大病薬剤部
-
村山 純一郎
昭和大病薬剤部
-
石井 由紀子
昭和大病附属東病院薬局
-
白井 敦
昭和大病附属東病院薬局
-
白井 敦
昭和大学病院付属東病院薬局
関連論文
- 昭和大学病院治験事務局による治験実施検討会の紹介
- P2-322 2型糖尿病患者を対象とした薬剤師による疾病管理支援の6ヵ月後の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-505 関節リウマチ(RA)患者における腎機能障害時のメトトレキサート(MTX)投与量の検討と有効性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-357 パーキンソン病疑いの患者における服薬への関わり(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-39 六年制における病院実習に向けた実習評価表及び評価マニュアルの作成とその検証 : 昭和大学病院実務実習ワーキンググループ(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-7 進行期パーキンソン病におけるドパミンアゴニストの切り替え : 大学院病棟実習を通して(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-014 腎臓内科における抗菌薬適正使用指針作成と評価(第一報)(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-478 腎疾患におけるステロイド療法への薬剤師の関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-289 大学院病棟実習 : 神経内科病棟でのチーム医療への参加 : ケアからリスクマネージメントまで
- P-158 炎症性ポリニューロパチーに対するγ-グロブリン大量療法における薬学的管理
- 13-3-B3 クリティカル・パス : 薬剤師によるアプローチ
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 臨床試験支援センターにおける薬剤師の役割
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-310 大学院病棟実習 : 血液内科病棟での薬剤師としての関わり
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-385 大学病院病棟実習 : 化学療法のリスクマネージメントへの関わり
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- P-145 キャピラリー電気泳動を用いた心筋保護液中イオンの定量
- オーダリングシステムにおける治験薬処方の取扱いと設定 (特集 臨床試験における被験者の安全確保 : 真のリスクコミュニケーションとは)