C-7 ベイジアン法によるバンコマイシンの投与設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1993-06-25
著者
-
鷲見 正宏
関東私立医大病院薬剤部研究会
-
田中 克巳
昭和大病院薬剤部
-
山元 俊憲
昭和大薬臨床薬学教室
-
小澤 和雄
昭和大学藤が丘病院薬局
-
黒岩 幸雄
昭和大・薬
-
峯村 純子
東京医科大学附属病院 救命救急センター
-
峯村 純子
昭和大学病院 薬剤部
-
峯村 純子
昭和大病院薬剤部
-
鷲見 正宏
昭和大歯病院薬剤部
-
小澤 和雄
昭和大病院薬剤部
-
浅海 博子
昭和大病院薬剤部
-
黒岩 幸雄
昭和大病院薬剤部
-
浅海 博子
昭和大学病院 薬剤部
関連論文
- P-111 薬学生 4 週間実習を実施して (4) : 東京都病院薬剤師会の取り組みについて
- 25-P8-69 薬学生 4 週間病院実習の実施状況と問題点
- 12P-7-35 調剤支援システムと調剤機器を連携したシステムとその運用
- 22C-11 薬剤業務支援システムの構築と運用
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- 30P2-014 腎臓内科における抗菌薬適正使用指針作成と評価(第一報)(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 13-3-B3 クリティカル・パス : 薬剤師によるアプローチ
- P-535 脳低温療法施行時における血中フェニトイン濃度の変動(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- 30-P1-14 注射薬・内服薬連動型の癌化学療法鑑査システムの構築(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- P-397 関東地区私立医科大学病院薬剤部のリスクマネージメントについて
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- R- 及び S-メホバルビタールの N-脱メチル化におけるヒト CYP2B6 の関与
- 抗不整脈薬によるCYP1A2を介したPhenacetin O-deethylation活性への影響
- P-474 関東地区私立医科大学病院における治験関連業務の現状
- 30-P1-53 パンフレット「がん化学療法をうけられる患者様へ」の作成およびその評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 転写因子AP-1を介するブファリンによるアポトーシス誘導
- P-310 大学院病棟実習 : 血液内科病棟での薬剤師としての関わり
- P-426 関東私立医科大学病院における院内感染対策と TDM 業務の現状
- P-172 関東地区私立医科大学病院の薬品管理に関するアンケート調査
- P-112 関東地区私立医科大学病院における注射薬無菌調製の現状
- ホルムアルデヒドの気管組織に対する作用の毒性学的研究
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬シタロプラムの代謝におけるCYP2C19の関与
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- P-316 院内における情報共有化(中毒データベース)
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- 桔梗湯の意識下ラットにおける膵外分泌刺激作用の検討
- 東京都病院薬剤師会における感染制御専門薬剤師の養成への取り組み : 2006年度感染領域薬剤師研究会の内容と運営方法のアンケート調査
- 22A-19 退院時サマリの作成検討
- ブファリンによるMAPキナーゼカスケードの活性化とアポトーシス誘導
- ヒト白血病細胞におけるブファリンにより誘導されるアポトーシス関連遺伝子の解析
- 毒性学におけるオルニチン脱炭酸酵素の意義について
- 鑑識化学分析
- 覚せい剤の生化学的毒性学
- ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
- 22B-13 Buprenorphine の酵素免疫測定法の確立とその応用
- P1-606 Problem Based Learning(PBL)形式による新任薬剤師教育プログラムの構築と成果 第2報 : SBOs(行動目標)とポートフォリオの導入(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-031 CCU病棟における薬剤管理指導と患者介入の実際(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-008 医薬品情報における質疑応答検索入力システムの構築 : 質疑応答後の「経過・転帰」の的確な把握に向けて(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- B-25 ジブカイン注射液の高圧蒸気滅菌による化学変化について
- 調製過誤防止に向けたTHERP法によるインシデント要因分析の試み
- 30-S4-4 救命救急センターICUにおける薬剤師業務の実践事例(シンポジウム30-S4 薬剤業務の価値をどう評価するか,社会の期待に応える医療薬学を)
- 2-D-4 処方調剤業務におけるリスク評価(政策・行政)
- 医療安全確保に向けた投薬時インシデント要因定量化分析の試み
- P-60 救急医療への薬剤師の積極的関与
- 13-6-16 注射オーダリングシステムを利用した病棟定数薬補充伝票の作成
- C-7 ベイジアン法によるバンコマイシンの投与設計
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 各種薬剤による培養ヒト気道上皮細胞のICAM-1発現抑制についての検討
- 109 ヒト気道上皮細胞における各種薬剤によるICAM-1発現抑制についての検討
- 炎症性サイトカイン刺激による培養気道上皮細胞の Intercellular Adhesion Molecule 1発現に対するデキサメサゾンの影響
- 267 サイトカイン刺激による気道上皮細胞 (NCI-H_292) におけるICAM-1の発現
- Differential Induction of Hepatic and Renal Microsomal Cytochrome P450 by N-Phenylalkylimidazoles in Rats
- 25-P7-66 病棟実習の試みと評価 : (2) 脳神経外科病棟(学生の立場から)
- ガスクロマトグラフ-質量分析計による覚せい剤の分析と覚せい剤使用被疑者の顔面および頸部を拭ったガーゼからの検出
- ヒト肝におけるニコチンおよびコチニンの代謝
- 市販カルバマゼピン錠のBioavailabilityと溶出試験
- 試験粉体落下装置を応用したデジタル粉塵計とピエゾバランス粉塵計との測定値の比較 : 「病院薬局における粉塵測定法の研究」
- 調湿装置による試験結果の変動 : 配合変化に関する研究(病院薬局協議会)
- ガンマー・オーゼット20%細粒の配合変化試験
- 肝疾患モデルラットにおけるニコチン代謝
- 他剤配合による塩化リゾチーム製剤の配合変化
- B-6 塩化リゾチームシロップの他剤配合による影響
- 26-P8-75 クリティカル・パス導入による薬剤管理指導業務の標準化と記録作成の効率化 : 整形外科病棟
- 26-03-02 産婦人科病棟におけるクリティカル・パスの作成と実践
- 12P-5-25 小児病棟における問診票を利用した服薬指導
- 60 ICAM-1発現に対する内因性PGの関与についての検討
- 389 気道上皮細胞のIL-8産生に対する各種薬剤の抑制効果について
- PAF刺激による気道上皮細胞よりのサイトカイン産生, および接着分子発現に関する検討
- 112 サイトカイン刺激による血管内皮細胞の接着分子発現についての検討
- C-5 中枢神経系作用薬の多波長 UV 検出器付高速液体クロマトグラフィーを用いた中毒分析
- Regio-Related Differential Induction of Hepatic Microsomal Heme Oxygenase and Cytochrome P450 by Substituted Imidazole and Pyridine Compounds in Rats
- 薬毒物代謝
- ICU・救急医療 (特集 患者リスクを考慮した薬剤管理指導の重要性) -- (患者の病態に応じた薬学的管理)
- 小規模病院のCRC導入の実態調査
- B-28 薬物同定システム REMEDi HS による中毒発生頻度の高い薬物の分析
- 救急医療の薬剤師(新連載・第1回)救急医療における薬剤師業務
- 薬物血中濃度 (特集 モニタリングの基本) -- (その他のモニタリング)
- 救命救急センターの薬剤師業務
- 薬剤師の立場から 臨床現場での実践 (特集 クリニカル・トキシコロジスト認定制度をめぐって)
- 熱イオン化検出器付ガスクロマトグラフィーによるラット尿中メタンフェタミンとその代謝産物の一斉高感度分析
- 熱イオン化検出器付ガスクロマトグラフィーによる覚せい剤の分析とその応用例について
- 14-7-40 テイコプラニンの HPLC による定量法の検討
- 疼痛緩和に関わる薬剤師の服薬指導 (特集 緩和医療と薬剤師の役割)
- 薬物動態の基礎 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (救急薬剤の基礎)
- P-0011 昭和大学医療救援隊に参加して : 活動報告(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本臨床救急医学会アンケート調査結果と救急認定薬剤師制度について(シンポジウム10 救急・集中治療における薬剤師の役割と多職種連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 救急医療の今がわかる! 救急認定薬剤師の誕生 : 期待される急性期領域での取り組み
- 救急認定薬剤師
- P2-166 薬剤による手術中止の回避に向けた院内の取り組みと効果(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-043 患者の全身管理に向けた臨床薬剤師間の相互監査(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P2-139 多職種協働の救急チーム人材育成システム多職種が関わる救急医療体験プログラムの作成(職能拡大・スキルミックス,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-395 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)施行時の支持療法の実態調査(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)