希釈式自己血輸血での代用血漿の有効性 : 低分子量と中分子量の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-20
著者
-
細山田 明義
昭和大学医学部麻酔学教室
-
細山田 明義
昭和大学 麻酔科
-
細山田 明義
昭和大学 医学部 麻酔科学 講座
-
小堀 正雄
昭和大学医学部麻酔学教室
-
小堀 正雄
昭和大 医
-
小堀 正雄
昭和大学医学部麻酔科学教室
-
永井 宏枝
昭和大学医学部麻酔学教室
-
猪山 京子
昭和大学医学部麻酔学教室
-
根岸 秀
昭和大学医学部麻酔学教室
-
永井 宏枝
昭和大学医学部麻酔科学教室
-
小堀 正雄
昭和大学医学部第一生理学教室
関連論文
- 82 術後貧血に及ぼす鉄剤の影響について(術後管理)
- 麻酔用ベンチレーターABT4300の機能
- 疼痛を初発症状としてペインクリニックを受診した造血器悪性腫瘍の2症例
- プロポフォールはチオペンタールに比して用量依存性にECTの痙攣時間を短縮させる
- 体動がパルスオシメータの測定に及ぼす影響
- ラマン分光分析法によるガス分析装置の精度並びに臨床応用
- 再発性多発軟骨炎の麻酔経験
- 帯状疱疹治療中に発症した硬膜外膿瘍の1例
- モルヒネ耐性の形成で区分される針鎮痛発現系と鎮痛抑制系で抑制されている鎮痛発現系
- 針鎮痛抑制系破壊後経穴部,非経穴部刺激によって現われる鎮痛の性質
- 針麻酔の鎮痛発現の中枢径路
- 針,モルヒネ鎮痛抑制系
- 針,モルヒネ鎮痛の耐性形成と鎮痛抑制との関係
- 痙攣時間と循環動態からみたElectroconvulsive Therapyの麻酔
- 星状神経節ブロックが有効であったレーベル遺伝性視神経症の一症例
- 耳介側頭神経ブロックが有効であった群発頭痛の一症例
- 顔面神経麻痺再発症例の臨床的検討
- 帯状疱疹患者における細胞性免疫能の推移
- 帯状疱疹患者の細胞性免疫と神経ブロック療法
- 鼻アレルギ-の星状神経節ブロック療法--スギ花粉症を中心に (鼻アレルギ-の臨床)
- ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
- ATPおよびジピリダモ-ル前処置ATP低血圧麻酔が循環動態ならびに心筋血流に及ぼす影響
- 145 尿滲透圧よりみた術前禁食の影響(管理)
- 40. 小児全身麻酔後の肺合併症主として胸部 X 線所見を中心として(麻酔)
- 43. 非輸血兎唇, 口蓋裂手術症例における術後貧血の検討第 3 報(麻酔 II)
- パルスオキシメ-タにおける反射型センサ-と透過型センサ-の比較検討
- 麻酔用ベンチレーターV-710の機能
- パルスオキシメータにおける反射型センサーの使用経験
- C-209 Aye's T-tube変法(Jackson Rees法)による換気量が血液ガスに及ぼす影響
- B-14 Ayre-T 管法の変法 (Jackson Rees法) の新鮮ガス流量が血液ガスにおよぼす影響(麻酔)
- 87. 非輸血兎唇, 口蓋裂手術症例に於ける術後貧血の検討(泌尿器・腫瘍・各種疾患, 第 2 回日本小児外科学会)
- Halothane低血圧麻酔の糖質代謝に及ぼす影響
- B121. 手術術式と出血量(管理 (I))
- 11. 全身麻酔中に発生した小児喘息の 2 症例(第 2 回関東甲信越地方会)
- 希釈式自己血輸血での代用血漿の有効性 : 低分子量と中分子量の比較
- 司会の言葉
- 老年者の麻酔と血圧管理
- 司会の言葉
- フェンタニール麻酔下でのジアゼパム, ミダゾラムが循環動態に及ぼす影響
- イソフルランによる低血圧麻酔が内分泌, 代謝系に及ぼす影響 : セボフルランとの比較
- 低血圧麻酔が臓器血流に及ぼす影響--ニトログリセリンとニカルジピンの比較
- 血液希釈におけるハロセンおよびニトログリセリンによる低血圧麻酔が冠血流に及ぼす影響
- 循環血液量減少性ショックの耐性についての研究--血液希釈状態と非血液希釈状態との比較
- 顎矯正手術に対する自己血輸血の検討
- 術中合併症の発生状況の検討 : 循環系合併症を中心に
- 全脊麻が循環動態,心筋酸素需給バランスに及ぼす影響
- 各種麻酔法に対するニカルジピン投与が循環動態,皮膚血流量に及ぼす影響--GOS,GOI麻酔の比較
- 血液希釈が心筋組織血流に及ぼす影響
- 血液希釈が臓器血流に及ぼす影響--大脳皮質,肝臓,腎皮質
- 血液希釈の呼吸循環動態に及ぼす影響
- 輸血過誤防止のための工夫 : 医師の立場から
- 希釈式自己血輸血の現況と問題点 : 等量状態維持の血液希釈液の選択
- 希釈式自己血輸血と低血圧麻酔との併用で安全性に問題は生じないだろうか
- 第49回日本輸血学会総会
- 自己血輸血
- 自己血輸血と低血圧麻酔の実際 : 希釈はどこまで安全か?低血圧はどこまで安全か?
- 周術期の輸血-適正輸血の実際 : 術前希釈式自己血輸血の普及上の問題点
- 心臓手術における輸血療法 : 輸血療法各論
- 自己血輸血の実際
- 心臓手術における輸血療法 : 輸血療法総論
- 新しい血漿増量剤hydroxyethyl starchの検討
- 小児麻酔における気管内チューブの太さの検討
- Sulpyrinum(Metilon)による心停止の一症例
- 笑気Halothane麻酔覚醒時間に及ぼすCDP-cholineの影響(症例報告)
- 麻酔中に発生した気管支痙攣の1治験例
- 麻酔中に発生したテタニー様症例の検討
- 前投薬としてのSodium γ-Hydroxybutyrateの使用経験について
- 脊椎麻酔或いはHalothane麻酔による低血圧に対するInosineの効果
- 超大量輸血症例における2,3の問題点
- アリナミンFの血液凝固因子に及ぼす影響
- 腰全合併麻酔におけるEffortilの使用経験
- モルヒネ耐性の形成で区分される針鎮痛発現系と鎮痛抑制系で抑制されている鎮痛発現系
- 針鎮痛抑制系破壊後経穴部,非経穴部刺激によって現われる鎮痛の性質
- 針,モルヒネ鎮痛抑制系
- 針麻酔の鎮痛発現の中枢径路
- 腰椎麻酔症例におけるスーパミンプラス(Supamin plus)の使用経験
- 脳外科手術中に突然おこった低血圧の一症例
- 低脊椎麻酔中の難治性気管支痙攣の1例
- 全身麻酔中に発生した小児喘息の2症例
- 低分子デキストランの血液所見に及ぼす影響について
- 針,モルヒネ鎮痛の耐性形成と鎮痛抑制との関係