シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ PT,TT標準化に関する研究-INR表示血漿によるLocal Standardization法の価値について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-25
著者
-
鈴木 節子
横須賀共済病院中央検査科
-
鈴木 節子
横須賀共済病院
-
島津 千里
帝京大学医学部附属病院中央検査部
-
中竹 俊彦
杏林大学保健学部臨床血液学教室
-
望月 和子
社会保険中央総合病院検査部
-
木嶋 祥麿
横須賀共済病院 中央検査科
-
木嶋 祥麿
横須賀共済病院 内科
-
安室 洋子
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部
-
櫻井 典子
神奈川県立衛生短期大学衛生技術科
-
桜井 典子
社会保険中央総合病院
-
大竹 順子
順天堂大学中央臨床検査室
-
東 克己
東京大学医学部附属病院 薬剤
-
東 克己
東京大学医学部附属病院中央検査部
-
風間 睦美
帝京大学医学部第一内科
-
雨宮 憲彦
山梨大学医学部付属病院検査部
-
中竹 俊彦
杏林大学保健学部
-
中竹 俊彦
杏林大学保健学部血液研究室
-
国分 まさ子
横須賀共済病院中央検査科
-
前場 恵一子
茨城臨床検査センター血液検査部
-
秋山 淑子
東京大学医学部附属病院中央検査部
-
雨宮 憲彦
山梨医科大学附属病院中央検査部
-
亀井 喜恵子
日本大学医学部附属板橋病院中央検査部
-
宮島 ゆかり
帝京大学薬学部
-
島津 千里
帝京大学医学部附属病院 中央検査部
-
島津 千里
帝京大 医 病院 中央検査部
-
亀井 喜恵子
日本大学板橋病院 臨床検査部
-
大竹 順子
順天堂大学病院中央検査部
-
亀井 喜恵子
日本大学医学部附属板橋病院
-
櫻井 典子
神奈川県立衛生短期大学血液学
-
東 克己
東京大学医学部附属病院 検査部
-
木嶋 祥麿
横須賀共済病院中央検査科
-
望月 和子
社会保険中央総合病院臨床検査部
関連論文
- H2ブロッカーによる骨髄造血の傷害
- 自動血球分析装置CELL-DYN 3500SLによる非シアン・ヘモグロビン試薬の検討
- 血液凝固検査の標準化の現状
- INRと検査成績 : 経口抗凝固薬療法の指標の標準化に向けてのINR表示の意義
- 経口抗凝固療法における指標INR表示の施設間差1996年度の日臨技サーベイ分析から
- 抗凝固療法における I N R表示血漿の意義-施設間差改善への効果-
- 抗凝固療法におけるINR表示の現状と展望 : INR表示血漿による 経口抗凝固療法のモニタリングの標準化
- レ-ザ-ネフェロメ-タ-を用いたフィブロネクチンの測定方法の検討
- ポリブレンを用いたヘパリンの影響を受けないフィブリノゲン測定について
- 血液学検査 (第20回[日本臨床検査医学会]関東・甲信越支部総会 シンポジウム パニック値への対応--施設での取り組み)
- 保険診療報酬と検査室経営
- 多発性骨髄腫における表面抗原形質の検討
- 慢性好酸球性白血病への移行が疑われる好酸球増加症候群の1例
- 学生実習における薄切技術習得の評価 : 回転式ミクロトームを使用して
- 2型糖尿病患者の内因性インスリン分泌能とインスリン感受性を同時評価可能なナテグリニド負荷試験の有用性に関する臨床的検討
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第三報 血小板放出物質との関連について
- 膠原病における von Willebrand 因子特異的切断酵素と抗リン脂質抗体との関連
- オートLIA CRP「ニッスイ」を用いた高感度パラメーターによるCRP低濃度域測定の基礎的検討
- 195 血友病患者におけるヒルシュスプリング氏病根治術"8才男児の経験から"
- 非アルコール性脂肪肝における高脂血症, 高血圧, 空腹時高血糖の合併とインスリン抵抗性の検討
- 電子メールによる外来検体検査異常値報告システム構築の試み : アンケート調査結果と報告値の設定
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- 臨床検査データの統計的表示方法としてREN plotの提案
- 糖尿病に対する運動習慣の指導 : 「ライフスタイル・ウォーキング」のすすめ
- 卵円形脂肪体の出現について : 尿中蛋白および血清総コレステロールとの関連について
- 白血球系異常細胞
- 臨床検査技師を目指す博士課程教育の実現と現状
- 出血時間測定後の瘢痕化予防の発想とその実践指導
- 骨髄像の解析学を特色ある臨床細胞学教育として位置づける方法と実践論
- マルチメディア骨髄像判読トレーニングシステム『マルクマスター』の開発
- 特発性血小板減少性紫斑病の巨核球細胞質空胞の血液学的意義
- 腫瘤非触知乳癌・子宮頸部異形成および骨髄の形態学的解析法の研究(平成5年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- D-32 血液凝固第VIII因子量と血液型(第20回杏林医学会総会)
- D-31 ガス分圧調整細胞培養装置(第20回杏林医学会総会)
- A-15 ブタ先天性骨髄性ポルフィリン症の赤芽球中に蓄積したポルホビリノーゲンについて(第16回杏林医学会総会)
- 抗FDPモノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定用試薬によるFDP測定の意義
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ PT,TT標準化に関する研究-INR表示血漿によるLocal Standardization法の価値について-
- B-9 遊離赤血球ポルフィリン測定の基礎的・臨床的検討(第 14 回杏林医学会総会)
- 血液学検査
- OCR更新に伴う検体検査受付システムの構築
- 迅速かつ安全に報告するための緊急検査システム(宿日直検査を含む)
- 予防医学的加齢指数の研究(平成5年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 造血器腫瘍の免疫学的診断の標準化成人白血病における細胞表面マーカー検査の標準化 : JCCLSガイドライン提示
- 認定サイトメトリー技術者
- ヒトチオプリンS-メチルトランスフェラーゼのゲノタイプに基づくヒト赤血球を用いたin vitroメチル化活性の比較
- 序 (フローサイトメトリーのコツと落とし穴 Pitfalls&Knack)
- 白血球機能
- サイトメトリーの現状と将来 : 白血球機能
- 網赤血球の自動算定装置とその有用性(フローシステムを用いた自動血球計測)
- C-23 ラット新生仔に対する6-hydroxydopamine (6-OHDA)脳室内投与後の異常行動の発現機序について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-22 ラットにおける8-OH-DPATにより誘発される特異行動の発現機序について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-21 小児自閉症患者における24時間テープ心電図解析について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-20 小児自閉症患者の尿中アミノ酸物質の分析と日内変動について : 第2報(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-19 小児自閉症患者における尿中のアミノ酸分析について : 第1報(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 死体骨髄を用いたマウス骨髄移植の検討(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- AxSYM HCVダイナパックIIの基礎的, 臨床的評価 : 臨床検討を中心に
- 血中コルチゾール測定において乖離を認めた症例の検討 : TDxとACS-180において
- ケミルミアナライザーACS180による血中FT_4測定の検討
- 全自動化学発光免疫測定装置ACS 180による血中FT_3測定の基礎的検討
- 妊娠中に血小板減少をきたした von Willebrand 病 type 2B
- von Willebrand 病診断における臨床検査上の問題点
- ループスアンチコアグラント検出に用いる確認試験の感度と特異度の検討
- 372. 凝固・線溶因子に与えるトライアスロンの影響(血液・免疫)
- 採血管インセパックSQ-H管の有用性の検討 : 特にヘパリン添加血において
- ラテックス凝集法を原理とした抗TP抗体測定試薬の特異性および反応性
- LDL-コレステロール測定の基礎的検討およびコレステロールエステル転送蛋白欠損症における知見
- 搬送システムに伴う生化学サブシステムの構築
- 無機リン測定で異常低値がみとめられた試料における検討
- ユリフレットII-8Cにおけるビリルビン, ウロビリノーゲンの偽陽性反応
- COULTER^【○!R】LH 780の基礎的検討および Research Population Data (RPD) の有用性について
- 末梢血幹細胞採取のための指標:各種血液学的指標とCD34陽性率測定の有用性
- 先天性血栓素因(Thrombophilia)の検査医学
- 全自動血液凝固線溶測定装置MDA-180ヘモスターシスシステムの基礎的評価(2) : 凝固時間法およびΔOD法によるフィブリノゲン測定
- 全自動血液凝固線溶測定装置MDA-180ヘモスターシスシステムの基礎的評価(1) : PT・TTO・HPT・APTT・ATIII・PLG
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ 先天性,後天性血栓素因(Thrombophilia)の臨床検査医学
- リンパ球の形態異常から診断へ : 血液学検査から見た悪性リンパ腫へのアプローチ
- 臨床検査技師と採血 : 採血の現状と今後の問題点を問う
- 癌性および結核性胸水中に検出されるフイブリン体代謝物質の差異について
- 編集者への手紙 : Letter to the Editor
- 凝固線溶系測定におけるGabexate mesilateの応用--高分子フィブリノゲン/フィブリン複合体検査への効果
- May-Hegglin anomaly の1家系
- フィブリン分解産物Dダイマー(FDP D-dimer)測定法に対する血液凝固学的解析
- プロトロンビン時間(PT),活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT),部分トロンボプラスチン時間(PTT) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- Cholestyramine投与による高脂血症治療の試み
- 急性腎不全を合併した激症型皮膚筋炎の1剖検例
- 解説 貧血その概要と検査
- 顕著な男性化徴候を呈した副副腎androgen産生Leydig細胞腫の1例
- 二つの異なるMたんぱくを認めるIgG(K)型多発性骨髄腫の1例
- ビタミンK欠乏による血液凝固異常をおにした慢性腎不全患者の1例
- 低カルシウム血症,高リン血症および高度の代謝性アシドーシスを呈した慢性骨髄性白血病の1例 : とくにその成因についての検討
- 測定装置の進歩 : 背景, 最新の装置, 今後の方向
- 静脈うっ滞試験
- ネフローゼ症候群とポリニウロパチーを呈したIgD(λ)型多発性骨髄腫の1例
- 日中安静仰臥時の無呼吸検出における簡易無呼吸検査装置の機種間比較
- 甲状腺機能亢進症と特発性高アルドステロン症を合併した患者にみられた低カリウム血性四肢麻痺について
- Methylmercaptoimidazoleによる治療開始後,一過性に血清creatine phosphokinaseの著明上昇を伴う有痛性筋攣縮発作を反復した甲状腺機能亢進症の1例
- A young female case of myxedema associated with atrophic gastritis (type A) with remarkable hypergastrinemia.
- Clinical study of coagulopathy in renal failure. 1. Vitamin K-deficient hemorrhage.
- タイトル無し