2型糖尿病患者の内因性インスリン分泌能とインスリン感受性を同時評価可能なナテグリニド負荷試験の有用性に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2008-05-30
著者
-
斉藤 寿一
社会保険中央総合病院内科・糖尿病内分泌科
-
齊藤 寿一
社会保険中央総合病院内科
-
大村 昌夫
横浜労災病院 内分泌代謝内科
-
藤林 和俊
NTT東日本関東病院内科
-
佐久間 伸子
社会保険中央総合病院内科・糖尿病内分泌科
-
望月 和子
社会保険中央総合病院検査部
-
荒木 理絵
社会保険中央総合病院検査部
-
石田 早登美
社会保険中央総合病院検査部
-
齊藤 寿一
社会保険中央総合病院 医療社会事業室
-
大村 昌夫
横浜労災病院内分泌代謝内科
-
大村 昌夫
独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院内分泌・糖尿病センター
関連論文
- カルバマゼピン服用後に低ナトリウム血症を来たし, 経過中多彩な精神・神経症状を呈した1例
- 片側性多発副腎皮質微小結節による原発性アルドステロン症の特徴
- 原発性アルドステロン症の診断における副腎静脈血中のアルドステロン測定の意義
- 確定診断の方法--その考え方の進化と根拠 (特集 進化する糖尿病治療・ケア技術--その根拠を患者さんにも知らせて共に取り組む)
- 特殊な原発性アルドステロン症--アルドステロン産生微小腺腫と片側性多発副腎皮質微小結節
- 尿中Na排泄量による低Na血症の鑑別診断 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (水・電解質代謝と酸・塩基平衡に関連する諸検査--方法,解釈,限界)
- Peginterferon alfa-2b, ribavirin 治療中赤芽球癆を生じ, CsAにより劇的に改善した慢性C型肝炎の1例
- イレウスを契機に診断された acquired immunodeficiency syndrome 関連 Burkitt 白血病の1例
- DPCと急性期病院の医療
- DPC時代の診療所の役割
- なぜ医療費総額規制なのか : 4つの主張についての疑問
- ウォーキングあれこれ
- 臨床研修の必修化を前に
- 高齢者の低ナトリウム血症〔含 交見〕
- 保険制度の改革と内科診療
- パゾプレシン : 最近の進歩
- 尿崩症の歴史
- 下垂体炎の診断と治療
- 内分泌学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩)
- 胸水細胞中のACTH異常高値が異所性ACTH産生の指標となリえた肺燕麦細胞癌の1例
- 2型糖尿病患者の内因性インスリン分泌能とインスリン感受性を同時評価可能なナテグリニド負荷試験の有用性に関する臨床的検討
- ステロイド合成酵素免疫組織化学による詳細な検討を行った片側副腎過形成による原発性アルドステロン症の1例
- 治療技術の進化とその根拠 (特集 進化する糖尿病治療・ケア技術--その根拠を患者さんにも知らせて共に取り組む)
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 分娩後にケトアシドーシスで発症した1型糖尿病の1例
- SIADH
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 低血糖昏睡を認めた後期ダンピング症候群にアカルボースが奏効した一症例
- 内分泌学 (臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(6))
- バソプレシン(AVP)の心臓血管作用--AVPとAVP拮抗薬についての最近の知見 (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- リンパ球性漏斗下垂体後葉炎の2例 : 画像所見の後向き考察
- 妊娠中尿崩症を発症し分娩後急速に軽快した1例
- 妊娠後期に低Na血症と視野障害を来たしたリンパ球性下垂体前葉炎の一例
- IH-8 肺炎球菌性肺炎に伴い敗血症, 汎血球減少症, DICを来した神経性食欲不振症(AN)患者の一例とその検討(摂食障害)
- 尿崩症の分子メカニズム (特集 分子内分泌学)
- リンパ球性下垂体後葉炎
- Diabetic muscle infarction を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- 21世紀への内分泌学 : 下垂体後葉研究から
- クロルプロパミド投与による低ナトリウム血症をきたした糖尿病の1例 -ADH作用の増強と水利尿不全の関与-
- 高浸透圧性昏睡に横紋筋融解症・急性腎不全・DICを合併した若年発症インスリン非依存型糖尿病の1例
- ADHと水チャネル
- Graves 病の治療による骨代謝の改善経過 : 骨代謝マーカー・海綿骨量・皮質骨レントゲンによる検討
- 副腎腫瘍の臨床的検討
- I-B-15 Carbamazepineによる扁桃核キンドリングけいれんの抑制と脳内ソマトスタチン濃度の変化
- 高血圧患者の5-15%は原発性アルドステロン症?
- 21-P1-101 クリニカルパス : 週末(3泊4日)インスリン導入プログラムの有用性(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 副腎不全の臨床徴候と診断へのアプローチ
- 原発性アルドステロン症の診断基準
- リポ蛋白リパーゼによるステロイド産生調節
- 31A-07 四物湯の糖尿病ラット大動脈平滑筋細胞増殖能に及ぼす効果
- GTPによる副腎皮質コルチゾール産生調節
- 非アルコール性脂肪肝における高脂血症, 高血圧, 空腹時高血糖の合併とインスリン抵抗性の検討
- 糖尿病と感音性難聴が先行し,経過中MELASの症状を呈したミトコンドリア遺伝子異常の1例
- 体液調節の病態と治療 バゾプレシン受容体拮抗薬
- 骨粗鬆症患者におけるビタミンD受容体多型とビタミンD治療による骨密度の推移
- バゾプレシン拮抗剤と病態生理への応用
- 培養ヒト線維芽細胞における甲状腺ホルモン代謝におよぼす糖質の影響:ブドウ糖欠乏および2-deoxy-D-glucoseの影響
- モルモット視床下部下垂体後葉器官培養系におけるアルギニンバゾプレシン放出に及ぼす高浸透圧およびアンジオテンシン2の効果
- 糖尿病に対する運動習慣の指導 : 「ライフスタイル・ウォーキング」のすすめ
- 片側性多発副腎皮質微小結節による原発性アルドステロン症の特徴
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- その他の病態 脱水症 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ PT,TT標準化に関する研究-INR表示血漿によるLocal Standardization法の価値について-
- 原発性アルドステロン症での末梢血中 18-hydroxy-corticosterone (18-OH-B) 濃度の検討
- クッシング症候群, プレクリニカルクッシング症候群のACTH負荷副腎静脈採血法によるホルモン動態の比較検討
- 発症経過を観察し得た微小副腎腺腫による原発性アルドステロン症の1例
- IID-13 摂食障害を合併した糖尿病患者3症例の検討(内分泌III)
- 末端肥大症 ・ 甲状腺乳頭癌 ・ 原発性アルドステロン症を合併した多内分泌腺腫瘍症と考えられる2例
- 原発性アルドステロン症における副腎静脈採血法の重要性についての検討
- 座長の言葉
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 18.SIADHを示した肺小細胞癌の1例
- 脳神経外科手術過程における下垂体後葉ホルモン分泌動態
- 中枢性尿崩症
- 新たな2次性高血圧症スクリーニング法の検討
- Prader-Willi症候群に尿崩症を合併した1例
- 副腎性アンドロゲンの指標としての尿中17-KSと血中DHEA-Sの比較検討
- I-C-14 人参養栄湯による高脂血症の治療効果
- 内科の立場から
- 心血管内分泌代謝学 : 将来への展望
- 体液調節の病態と治療
- ADH分泌異常症の病態と診断における問題点
- 加齢に伴う低ナトリウム血症
- 細胞内情報伝達異常症
- (1)疾患単位としてのSIADHとその診断基準
- 薬剤性SIADH
- 内分泌学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(7))
- 臨床教育としての地域医療
- 異所性ADHおよびACTH産生を認めた肺癌の1症例
- 診療報酬における医療技術の評価
- 老年者の水電解質代謝異常(教育講演) (第35回日本老年医学会総会記録)
- 偽性副甲状腺機能低下症類縁疾患とGTP結合蛋白 (情報伝達系の異常と疾患)
- 低ナトリウム血症の病態と治療 (腎とナトリウム調節をめぐって)
- 病気の生化学-111-SIADH
- 腎皮質副甲状腺ホルモン受容体
- 多尿 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- 抗利尿ホルモン過剰症候群 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (内分泌)
- 腎皮質副甲状腺ホルモン受容体
- 2)高血圧患者の5~15%は原発性アルドステロン症?
- 食後数時間での著明な低血糖を主訴とし,慢性B型肝炎・肝硬変の影響が疑われた1例