I-B-15 Carbamazepineによる扁桃核キンドリングけいれんの抑制と脳内ソマトスタチン濃度の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1984-10-05
著者
-
五十嵐 良雄
秩父中央病院
-
斉藤 寿一
社会保険中央総合病院内科・糖尿病内分泌科
-
斉藤 寿一
自治医科大学内分泌代謝科
-
樋口 輝彦
神奈川県立精神医療センター 芹香病院
-
山崎 治
埼玉医科大学神経精神科
-
野口 拓郎
Department of Psychiatry, Saitama Medical School
-
永木 茂
国立武蔵療養所神経センター診断研究部
-
高沢 彰
埼玉医科大学
-
野口 拓郎
埼玉医科大学精神科
-
加藤 進昌
国立武蔵療養所神経センター
-
樋口 輝彦
埼玉医科大学精神科
-
大島 浩信
埼玉医科大学精神科
-
山崎 潤
埼玉医科大学精神科
-
湊川 文子
埼玉医科大学精神科
-
五十嵐 良雄
埼玉医科大学精神科
-
渡辺 倫子
国立武蔵療養所神経センター診断研究部
-
加藤 進昌
昭和大学医学部神経科
-
山崎 治
埼玉医科大学 精神医
-
永木 茂
東京女子医科大学医学部小児科
-
湊川 文子
埼玉医科大学 精神医学教室
-
湊川 文子
埼玉医科大学・医学部・医学科・精神医学講座
-
山崎 潤
埼玉医科大学精神医学教室
-
野口 拓郎
Department Of Phychiatry Saitama Medical School
-
樋口 輝彦
昭和大学藤が丘病院
-
高沢 彰
埼玉医科大学精神医学教室
-
野口 拓郎
埼玉医科大学精神医学教室
-
五十嵐 良雄
埼玉医科大学精神医学教室
関連論文
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- 精神科急性期治療病棟の現状からみた問題点と医師配置数に関する検討
- 精神科医療における行動制限とその最小化
- カルバマゼピン服用後に低ナトリウム血症を来たし, 経過中多彩な精神・神経症状を呈した1例
- 片側性多発副腎皮質微小結節による原発性アルドステロン症の特徴
- 尿中Na排泄量による低Na血症の鑑別診断 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (水・電解質代謝と酸・塩基平衡に関連する諸検査--方法,解釈,限界)
- 胸水細胞中のACTH異常高値が異所性ACTH産生の指標となリえた肺燕麦細胞癌の1例
- 2型糖尿病患者の内因性インスリン分泌能とインスリン感受性を同時評価可能なナテグリニド負荷試験の有用性に関する臨床的検討
- ステロイド合成酵素免疫組織化学による詳細な検討を行った片側副腎過形成による原発性アルドステロン症の1例
- 治療技術の進化とその根拠 (特集 進化する糖尿病治療・ケア技術--その根拠を患者さんにも知らせて共に取り組む)
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 分娩後にケトアシドーシスで発症した1型糖尿病の1例
- SIADH
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 低血糖昏睡を認めた後期ダンピング症候群にアカルボースが奏効した一症例
- 内分泌学 (臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(6))
- バソプレシン(AVP)の心臓血管作用--AVPとAVP拮抗薬についての最近の知見 (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- リンパ球性漏斗下垂体後葉炎の2例 : 画像所見の後向き考察
- 妊娠中尿崩症を発症し分娩後急速に軽快した1例
- 妊娠後期に低Na血症と視野障害を来たしたリンパ球性下垂体前葉炎の一例
- IH-8 肺炎球菌性肺炎に伴い敗血症, 汎血球減少症, DICを来した神経性食欲不振症(AN)患者の一例とその検討(摂食障害)
- 尿崩症の分子メカニズム (特集 分子内分泌学)
- リンパ球性下垂体後葉炎
- Diabetic muscle infarction を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- 21世紀への内分泌学 : 下垂体後葉研究から
- 精神科病院における医療と福祉 (特集 精神科における福祉とは何か)
- 精神医療サービス (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本の特殊性と独自性)
- 時評 新たな視点からの精神保健福祉施策の展開と民間精神科病院の役割--長期在院患者対策に対する基本的な視点と対策案
- 病院間の機能分担のなかでの公私病院間の役割分担 (特集 精神科医療における公私病院の役割分担)
- クロルプロパミド投与による低ナトリウム血症をきたした糖尿病の1例 -ADH作用の増強と水利尿不全の関与-
- 高浸透圧性昏睡に横紋筋融解症・急性腎不全・DICを合併した若年発症インスリン非依存型糖尿病の1例
- ADHと水チャネル
- Graves 病の治療による骨代謝の改善経過 : 骨代謝マーカー・海綿骨量・皮質骨レントゲンによる検討
- 2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1)
- I-D-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝-第6報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索
- Regional Distribution and Elimination Kinetics of Imipramine in Rat Brain after a single Intraperioneal Administration
- REGIONAL DISTRIBUTION AND ELIMINATION KINETICS OF IMIPRAMINE IN RAT BRAIN AFTER MULTIPLE DOSAGES
- I-B-8 抗てんかん薬の扁桃核キンドリングけいれん抑制効果と脳内ソマトスタチン, GABAの変化
- REGIONAL DISTRIBUTION AND ELIMINATION KINETICS OF IMIPRAMINE IN RAT BRAIN
- I-D-1 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝異常 : 第5報 活性型V-D3長期治療における放射線学的検索
- I-B-15 Carbamazepineによる扁桃核キンドリングけいれんの抑制と脳内ソマトスタチン濃度の変化
- IF-7 月経に一致して発来するSpike Wave-Stuporのホルモン動態
- ID-9 ソマトスタチンの脳室内投与によるけいれんおよび発作性脳波異常の発現について
- IC-14 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第3報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索
- IC-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第4報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における核医学的検索
- IC-3 Sodium valproateの血中遊離型濃度と脳内濃度の関連性について
- 月経に一致してみとめられたspike-wave stuporの1例
- IIA-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第2報 : 放射線学的・核医学的検索と活性型ビタミンD_3の治療効果
- IB-13 Sodium valproate2製剤の比較 : 血中総濃度と遊離型濃度
- II-A-18 抗てんかん薬の免疫グロブリンにおよぼす影響
- II-A-15 抗てんかん薬服用患者の血清酵素, ならびにカルシウム, 燐値について
- C-32 月経中にのみみられるIctal Stuporの1例
- シンポジウム2 精神科病院における医療と福祉 (特集 第27回日本精神病院協会精神医学会)
- なぜ,PICUを提案したのか
- PICU(Psychiatric Intensive Care Unit)に関するアンケ-ト調査結果と精神科集中治療加算の提案
- 新たな社会復帰施設を目指して--平成8年度厚生科学研究「精神病院における長期在院患者への対策」報告
- 糖尿病と感音性難聴が先行し,経過中MELASの症状を呈したミトコンドリア遺伝子異常の1例
- 体液調節の病態と治療 バゾプレシン受容体拮抗薬
- 骨粗鬆症患者におけるビタミンD受容体多型とビタミンD治療による骨密度の推移
- バゾプレシン拮抗剤と病態生理への応用
- 培養ヒト線維芽細胞における甲状腺ホルモン代謝におよぼす糖質の影響:ブドウ糖欠乏および2-deoxy-D-glucoseの影響
- モルモット視床下部下垂体後葉器官培養系におけるアルギニンバゾプレシン放出に及ぼす高浸透圧およびアンジオテンシン2の効果
- 片側性多発副腎皮質微小結節による原発性アルドステロン症の特徴
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- その他の病態 脱水症 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 民間精神科病院における長期在院患者の実態とその対策
- IID-13 摂食障害を合併した糖尿病患者3症例の検討(内分泌III)
- 座長の言葉
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 18.SIADHを示した肺小細胞癌の1例
- 脳神経外科手術過程における下垂体後葉ホルモン分泌動態
- ID-16 老年期に初発したspike-wave stuporの一例
- 中枢性尿崩症
- 精神障害者社会復帰施設の4年間の利用状況からみた将来的課題
- 「地域生活支援センター武甲の森」の地域支援 (特集 地域精神医療と精神障害者地域生活支援センター)
- 精神障害者社会復帰施設について (特集 精神保健福祉法改正とこれからの精神医療)
- 精神科病床の機能分化
- 老人性痴呆疾患専門病棟に求められる機能とは何か (特集 期待される老人性痴呆疾患専門病棟)
- 日精協会員病院の病棟アメニティ--平成12年日精協総合調査報告から (特集 精神科病棟におけるアメニティ空間の位置づけ)
- 精神科病院の病床機能分化の必要性 (特集 21世紀の精神科病床のあり方)
- 精神科病院での自殺の実態 (8月第1土曜特集 自殺の病理と実態) -- (自殺の実態)
- 長期在院患者の精神科リハビリテーション病棟における治療効果 (特集 長期在院患者の医療とリハビリテーション)
- 介護保険による精神科病院への影響 (特集 介護保険と精神科病院)
- 民間精神病院はいま 21世紀への展開-5-秩父中央病院
- 精神科病院における慢性期病棟の各グループの特徴の把握と活動の効果の考察 : REHAB評価の活用を通して
- 地域社会に密着した医療サービスをめざして : 秩父中央病院の取組み(第一報)
- 日本精神病院協会精神科施設検討部会による痴呆調査に関する報告 第2報:日本の精神科病院及びその関連施設に入院又は入所している痴呆患者の実態と日精協会員の痴呆対策に対する意識 (特集 今,痴呆を考える)
- IIB-8 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第8報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化(2)
- IE-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第7報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化
- 内科の立場から
- 心血管内分泌代謝学 : 将来への展望
- 体液調節の病態と治療
- ADH分泌異常症の病態と診断における問題点
- 加齢に伴う低ナトリウム血症
- 細胞内情報伝達異常症
- (1)疾患単位としてのSIADHとその診断基準
- 薬剤性SIADH
- 内分泌学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(7))
- 臨床教育としての地域医療
- 異所性ADHおよびACTH産生を認めた肺癌の1症例