I-B-8 抗てんかん薬の扁桃核キンドリングけいれん抑制効果と脳内ソマトスタチン, GABAの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1985-11-04
著者
-
五十嵐 良雄
秩父中央病院
-
樋口 輝彦
神奈川県立精神医療センター 芹香病院
-
野口 拓郎
Department of Psychiatry, Saitama Medical School
-
野口 拓郎
埼玉医科大学精神科
-
加藤 進昌
国立武蔵療養所神経センター
-
加藤 進昌
昭和大学医学部神経科
-
山崎 治
埼玉医科大学 精神医
-
永木 茂
東京女子医科大学医学部小児科
-
湊川 文子
埼玉医科大学 精神医学教室
-
湊川 文子
埼玉医科大学・医学部・医学科・精神医学講座
-
山崎 潤
埼玉医科大学精神医学教室
-
野口 拓郎
Department Of Phychiatry Saitama Medical School
-
大島 浩伸
埼玉医科大学精神医学教室
-
樋口 輝彦
昭和大学藤が丘病院
-
高沢 彰
埼玉医科大学精神医学教室
-
野口 拓郎
埼玉医科大学精神医学教室
関連論文
- 新薬情報 うつ病の新しい治療薬 塩酸パロキセチン「パキシル」の有用性
- うつ病の概念とその変遷 (特集 うつを診る)
- 多様化するうつ病 (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- 精神科急性期治療病棟の現状からみた問題点と医師配置数に関する検討
- 精神科医療における行動制限とその最小化
- P-50 精神疾患による昏迷状態と鑑別が困難であった症候性疾患の3症例(精神科2,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 脳腫瘍患者の治療後の情動反応からみたQOLに影響する要因について : 性別, 年齢, 治療法の違いに関して
- 多様化するうつ病の病像 (特集 働く人のうつ病)
- II-B-3 けいれん患児脳脊髄液中ソマトスタチン様免疫活性について
- 精神科病院における医療と福祉 (特集 精神科における福祉とは何か)
- 精神医療サービス (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本の特殊性と独自性)
- 時評 新たな視点からの精神保健福祉施策の展開と民間精神科病院の役割--長期在院患者対策に対する基本的な視点と対策案
- 病院間の機能分担のなかでの公私病院間の役割分担 (特集 精神科医療における公私病院の役割分担)
- IIC-2 脳腫瘍患者の治療前・社会復帰後の情動反応からみたQOLの変化(腫瘍関連)
- 序論--精神医学の重要性 (特集 精神科後期研修で何を学ぶか?)
- うつ病の薬物療法--過去・現在・未来 (第18回 [昭和医学会]昭和医学シンポジウム 現代社会とうつ病)
- 求められるうつ病の社会復帰・リハビリテーションへの取り組み
- 生涯研修におけるうつ病の診断と自殺防止 (シンポジウム うつ病と自殺に医師はどう対応するのか--医師臨床研修並びに生涯研修における精神科の役割)
- うつ病概念の拡大と混乱 : うつ病の呼称との関連の視点から
- これからの向精神薬の開発 : グローバル開発時代を迎えて
- P-54 SSRI誘発性重症・遷延型セロトニン症候群にmECTが奏効した二例(精神科3,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-48 うつ病におけるSPECT所見の検討 : 罹病期間との関連(精神科1,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「軽症うつ病」はうつ病? (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 高齢者の気分障害 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- ファーマコビジランスをもっと身近に(5)うつ病におけるSSRIのリスク評価とその対応--SSRI(抗うつ薬)は小児・青年期のうつ病の自殺を増加させるか?
- うつ病の診断と治療
- 治療ガイドライン (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩) -- (治療法の進歩)
- うつ病を知る・癒す・防ぐ (特集 産業医のための生活習慣病の予防と治療)
- うつ病--維持療法 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 精神医学用語解説(320)自殺の戦略研究
- 2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1)
- I-D-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝-第6報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索
- Regional Distribution and Elimination Kinetics of Imipramine in Rat Brain after a single Intraperioneal Administration
- REGIONAL DISTRIBUTION AND ELIMINATION KINETICS OF IMIPRAMINE IN RAT BRAIN AFTER MULTIPLE DOSAGES
- I-B-8 抗てんかん薬の扁桃核キンドリングけいれん抑制効果と脳内ソマトスタチン, GABAの変化
- REGIONAL DISTRIBUTION AND ELIMINATION KINETICS OF IMIPRAMINE IN RAT BRAIN
- I-D-1 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝異常 : 第5報 活性型V-D3長期治療における放射線学的検索
- I-B-15 Carbamazepineによる扁桃核キンドリングけいれんの抑制と脳内ソマトスタチン濃度の変化
- IF-7 月経に一致して発来するSpike Wave-Stuporのホルモン動態
- ID-9 ソマトスタチンの脳室内投与によるけいれんおよび発作性脳波異常の発現について
- IC-14 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第3報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索
- IC-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第4報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における核医学的検索
- IC-3 Sodium valproateの血中遊離型濃度と脳内濃度の関連性について
- 月経に一致してみとめられたspike-wave stuporの1例
- IIA-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第2報 : 放射線学的・核医学的検索と活性型ビタミンD_3の治療効果
- IB-13 Sodium valproate2製剤の比較 : 血中総濃度と遊離型濃度
- II-A-18 抗てんかん薬の免疫グロブリンにおよぼす影響
- II-A-15 抗てんかん薬服用患者の血清酵素, ならびにカルシウム, 燐値について
- C-32 月経中にのみみられるIctal Stuporの1例
- シンポジウム2 精神科病院における医療と福祉 (特集 第27回日本精神病院協会精神医学会)
- なぜ,PICUを提案したのか
- PICU(Psychiatric Intensive Care Unit)に関するアンケ-ト調査結果と精神科集中治療加算の提案
- 新たな社会復帰施設を目指して--平成8年度厚生科学研究「精神病院における長期在院患者への対策」報告
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- 気分障害の治療アルゴリズム
- I-B-18 ラット新生仔期の抗甲状腺投与による聴原性発作の発現について
- II-B-6 Sodium dipropylacetate(DPA)およびCarbamazepine(CBZ)投与のラット脳内ソマトスタチンにおよぼす影響
- 慢性 rTMS処置後のラット脳内におけるADRG34の発現
- ADRG34/kf-1 をモデルとしたうつ病治療反応性に関わる遺伝子多型の探索
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- 治療抵抗性うつ病の病態背景にあるヒト遺伝子多型の系統的探索-ADRG34をモデルとしたゲノム薬理学的アプローチ
- IG-4 脳腫瘍患者の術前, 社会復帰後の感情状態と神経症傾向の関連性 : POMSとCMIを用いて(癌(I))
- ^C-Phenylalanine呼気テストによる肝機能の非観血的評価
- 日本における精神疾患研究の現状と展望 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向)
- 民間精神科病院における長期在院患者の実態とその対策
- 1A-27 Trimethyltinによる海馬破壊の扁桃核kindlingに及ぼす影響
- IID-12 パンテチンによる扁桃核キンドリングけいれん抑制効果について
- 学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
- ID-16 老年期に初発したspike-wave stuporの一例
- 精神医学の対立点 : 操作診断の功罪
- 感情障害と脳情報伝達
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- CRHアンタゴニスト--新規抗うつ薬の可能性 (特集 分子精神薬理学--新しい仮説の提言)
- セロトニン
- 精神障害者社会復帰施設の4年間の利用状況からみた将来的課題
- 「地域生活支援センター武甲の森」の地域支援 (特集 地域精神医療と精神障害者地域生活支援センター)
- 精神障害者社会復帰施設について (特集 精神保健福祉法改正とこれからの精神医療)
- マレイン酸フルボキサミン(デプロメール錠25・50)の小児のうつ病および強迫性障害に対する特別調査
- I-C-4 扁桃核kindlingの発展過程と脳内somatostain含量の変化
- 精神科病床の機能分化
- 老人性痴呆疾患専門病棟に求められる機能とは何か (特集 期待される老人性痴呆疾患専門病棟)
- 日精協会員病院の病棟アメニティ--平成12年日精協総合調査報告から (特集 精神科病棟におけるアメニティ空間の位置づけ)
- 精神科病院の病床機能分化の必要性 (特集 21世紀の精神科病床のあり方)
- 精神科病院での自殺の実態 (8月第1土曜特集 自殺の病理と実態) -- (自殺の実態)
- 長期在院患者の精神科リハビリテーション病棟における治療効果 (特集 長期在院患者の医療とリハビリテーション)
- 介護保険による精神科病院への影響 (特集 介護保険と精神科病院)
- 民間精神病院はいま 21世紀への展開-5-秩父中央病院
- 精神科病院における慢性期病棟の各グループの特徴の把握と活動の効果の考察 : REHAB評価の活用を通して
- 地域社会に密着した医療サービスをめざして : 秩父中央病院の取組み(第一報)
- 日本精神病院協会精神科施設検討部会による痴呆調査に関する報告 第2報:日本の精神科病院及びその関連施設に入院又は入所している痴呆患者の実態と日精協会員の痴呆対策に対する意識 (特集 今,痴呆を考える)
- IIB-8 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第8報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化(2)
- IE-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第7報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化
- ID-10 非麻薬性鎮咳薬Dextromethorphanのラット扁桃体キンドリング発作とその発展におよぼす作用
- SP-3 扁桃核キンドリングラットの脳内ソマトスタチン・レセプターに関する研究
- はじめに (第5土曜特集 うつ病のすべて)
- うつ病をめぐる環境と治療の現在 (特集 「踏ん張る」が合い言葉 うつ病の治療とケア)