抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
樋口 輝彦
国立精神・神経センター
-
小口 勝司
昭和大学医学部第一薬理学教室
-
奈良 圭之輔
昭和大学医学部第一薬理学
-
木内 祐二
昭和大学薬学部病態生理学
-
百瀬 和享
昭和大学 薬学部 薬理学教室
-
森信 繁
滋賀医科大学精神医学教室
-
森信 繁
滋賀医大・医・精神医学
-
奈良 圭之輔
昭和大学医学部第一薬理学教室
-
木内 祐二
昭和大学薬学部 病態生理学講座
-
樋口 輝彦
昭和大学 医学部精神医学教室
-
樋口 輝彦
神奈川県立精神医療センター 芹香病院
-
山田 光彦
昭和大・医・精神医学
-
山田 美佐
昭和大薬・薬理
-
木内 祐二
昭和大薬・病態生理
-
奈良 圭之輔
昭和大医・第一薬理
-
百瀬 和享
昭和大薬・薬理
-
小口 勝司
昭和大医・第一薬理
-
上島 国利
昭和大・医・精神医学
-
樋口 輝彦
昭和大学藤が丘病院
-
小口 勝司
昭和大学医学部薬理学講座医科薬理学部門
関連論文
- 新薬情報 うつ病の新しい治療薬 塩酸パロキセチン「パキシル」の有用性
- うつ病の概念とその変遷 (特集 うつを診る)
- ピオグリタゾンによる高脂肪および蔗糖負荷高血圧高脂血症自然発症ラット硝子体中のMMP-9活性改善効果
- 多様化するうつ病 (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- P-50 精神疾患による昏迷状態と鑑別が困難であった症候性疾患の3症例(精神科2,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 脳腫瘍患者の治療後の情動反応からみたQOLに影響する要因について : 性別, 年齢, 治療法の違いに関して
- 高血圧高脂血症自然発症ラットにおける高フィブリノーゲン血症と高血圧および高脂血症合併モデルとしての有用性
- Interleukin-1 beta (IL-1β) 遺伝子多型の血清 Pepsinogen に与える影響
- 多様化するうつ病の病像 (特集 働く人のうつ病)
- 過酸化脂質誘導ウサギ網膜血管新生モデルにおけるアクチベータープロテイン-1(AP-1)とマトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)の変化
- P-39 山〓子による実験的マウス大腸炎の改善作用
- 糖尿病網膜症 : 血管新生の形成抑制
- 過酸化脂質誘導ウサギ角膜血管新生モデルにおけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性の変化とジヒドロベンゾフラン誘導体の効果
- 過酸化脂質誘導ウサギ網膜血管新生モデルの網膜におけるMMPおよびTIMP mRNAのリアルタイムPCRによる解析
- 有色家兎におけるニプラジロールの眼圧降下作用の検討
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 微小透析法の家兎前房内薬物動態解析への応用
- シアン化ナトリウム灌流による脳内エネルギー産生不全の細胞外液中セロトニン,アミノ酸濃度に及ぼす影響
- 医学教育における態度教育の実態について -調査報告-
- 卒前臨床実習における学生の医行為の実施状況と課題 -アンケート調査結果報告-
- 卒前臨床実習の実態と課題 -アンケート調査結果報告-
- IIC-2 脳腫瘍患者の治療前・社会復帰後の情動反応からみたQOLの変化(腫瘍関連)
- Ranitidine 低用量投与時の胃内pHの変動 : テトラガストリン刺激に対して
- フェノバルビタール依存性形成機構におけるGABA_A作動性神経とグルタミン酸作動性神経の相互作用
- 序論--精神医学の重要性 (特集 精神科後期研修で何を学ぶか?)
- うつ病の薬物療法--過去・現在・未来 (第18回 [昭和医学会]昭和医学シンポジウム 現代社会とうつ病)
- 求められるうつ病の社会復帰・リハビリテーションへの取り組み
- 生涯研修におけるうつ病の診断と自殺防止 (シンポジウム うつ病と自殺に医師はどう対応するのか--医師臨床研修並びに生涯研修における精神科の役割)
- うつ病概念の拡大と混乱 : うつ病の呼称との関連の視点から
- これからの向精神薬の開発 : グローバル開発時代を迎えて
- P-54 SSRI誘発性重症・遷延型セロトニン症候群にmECTが奏効した二例(精神科3,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-48 うつ病におけるSPECT所見の検討 : 罹病期間との関連(精神科1,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「軽症うつ病」はうつ病? (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 高齢者の気分障害 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- ファーマコビジランスをもっと身近に(5)うつ病におけるSSRIのリスク評価とその対応--SSRI(抗うつ薬)は小児・青年期のうつ病の自殺を増加させるか?
- うつ病の診断と治療
- 治療ガイドライン (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩) -- (治療法の進歩)
- うつ病を知る・癒す・防ぐ (特集 産業医のための生活習慣病の予防と治療)
- うつ病--維持療法 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 精神医学用語解説(320)自殺の戦略研究
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 生理食塩水の連続投与により惹起される Fischer 344 系ラットの抑うつ様状態に関する検討
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- 気分障害の治療アルゴリズム
- マウスのアレルギー性皮膚炎に対する3種生薬配合エキスの影響
- 慢性 rTMS処置後のラット脳内におけるADRG34の発現
- 溶連菌製剤誘導によるマウス血中TNF-αおよび腹腔マクロファージの貪食能におよぼす鍼通電刺激の影響
- ADRG34/kf-1 をモデルとしたうつ病治療反応性に関わる遺伝子多型の探索
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- 治療抵抗性うつ病の病態背景にあるヒト遺伝子多型の系統的探索-ADRG34をモデルとしたゲノム薬理学的アプローチ
- 高速Ca2^+イメージングシステムによるリアノジン受容体/カルシウム遊離チャネルの機能解析(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- IG-4 脳腫瘍患者の術前, 社会復帰後の感情状態と神経症傾向の関連性 : POMSとCMIを用いて(癌(I))
- ^C-Phenylalanine呼気テストによる肝機能の非観血的評価
- 医学部学生に対するヒトを対象とした実習の意義
- 討論
- 精神疾患の治療ガイドラインをめぐって
- 日本における精神疾患研究の現状と展望 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向)
- 血清抗Helicobacter Pylori(Hp)抗体の各免疫グロブリンクラス(IgG, IgA)測定の関連について : 胃集団検診にて認めたHp除菌すべき萎縮性胃炎の選別に関する一考察
- 治験審査委員会(IRB)にて審議された治験の指摘事項についての検討
- P-42 クロロフィリンの抗アレルギー作用 (III) : 喘息モデルマウスの好酸球性炎症に対する影響
- P-41 クロロフィリンの抗アレルギー作用 (II) : 好酸球の活性化に対する影響
- 学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
- P-29 遺伝的糖尿病モデルマウスに対する漢方薬の血糖低下作用
- マウスの遅延型アレルギーに対する漢方薬の作用
- 試験実施計画書からの逸脱報告
- 精神医学の対立点 : 操作診断の功罪
- 感情障害と脳情報伝達
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- CRHアンタゴニスト--新規抗うつ薬の可能性 (特集 分子精神薬理学--新しい仮説の提言)
- マレイン酸フルボキサミン(デプロメール錠25・50)の小児のうつ病および強迫性障害に対する特別調査
- うつ病医療の入り口と出口 : 診断とリハビリをめぐる諸問題
- はじめに (第5土曜特集 うつ病のすべて)
- うつ病をめぐる環境と治療の現在 (特集 「踏ん張る」が合い言葉 うつ病の治療とケア)
- Methlphenidateのうつ病に対する有効性について (オピニオン・メチルフェニデートの有用性と有害性をめぐって)
- うつ病の薬物療法 (特集1 うつ病の診断と治療)
- 研究会Reports デプロメール発売5周年記念講演会(2004年9月18日 於福岡) 不安・気分障害治療におけるSSRIの役割
- 双極性障害の治療スタンダード
- 気分障害の生物学的基盤
- うつ病研究の最新知見
- 精神科病院におけるうつ病治療への期待 (特集 うつ病治療の広がりを受けとめる)
- 編集長VISITING(230)高齢化社会がもたらす新たなうつ病脳血管性うつ病(VD)をめぐって--国立精神・神経センター国府台病院院長 樋口輝彦氏
- 中高年期のうつ病と脳の器質的障害 (特集 中高年期のうつ病)
- 新規抗うつ薬の展望 (特集 神経疾患の新しい治療)
- うつ病の治療--身体療法の最新の動向 (うつ病の最新動向)
- 教IX うつ病治療のアルゴリズム
- 新しい抗うつ薬の開発動向 : SSRIを中心に
- 日本生物学的精神医学会:感情障害の生物学的研究 : 最近の進歩
- 精神症状の把握と診断の進め方 (特集(1) プライマリ・ケアで診る精神症状)
- 脳科学シリ-ズ(27)躁うつ病の脳科学
- うつ病の感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- プラセボ比較試験に関するユーザーの意識調査
- 精神保健医療福祉のさらなる改革に向けて
- 厚生労働科学研究費の動向
- 特徴および治療の概説 (小特集 不眠をともなううつ病の治療 : 新規抗うつ薬NaSSAの使い方)
- わが国におけるうつ病薬物治療の課題
- 現代社会とうつ病(18)うつ病とは何か?どう対処すればよいのか?
- 大うつ病性障害におけるパーソナリティはコルチゾール反応性を予測する : デキサメタゾン/CRHテストによる検討