窒化ケイ素α-β相変態界面のTEM観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-01
著者
-
岩本 雄二
(財)ファインセラミックスセンター 材料技術研究所
-
岩本 雄二
ファインセラミックス技術研究組合シナジーセラミックス研究所:(現)(財)ファインセラミックスセンター
-
幾原 雄一
東大工
-
幾原 雄一
東京大学大学院工学系研究科
-
右京 良雄
豊田中研
-
齋藤 智浩
ファインセラミックスセンター
-
齋藤 智浩
(財)ファインセラミックスセンター微構造解析・計算グループ
関連論文
- 1D05 Ce_2Zr_2O_ における酸素の吸収挙動と中間相の生成
- 2J20 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InGaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (II)
- 2J19 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InCaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (I)
- 耐水蒸気水素選択透過シリカ膜のモジュール化のための研究
- 化学修飾パーヒドロポリシラザンより合成したSi_3N_4-Ti(C, N)-Y_2O_3セラミックスの結晶化と組織形成
- アルカノールアミンの改質による[Pb-Ti]系光反応性前駆体を用いたチタン酸鉛薄膜の光照射効果
- ポリチタノシラザンの合成とSi_3N_4-TiN系セラミックスへの変換
- 化学修飾ポリカルボシランを用いた高信頼性SiCセラミックスの作製
- 1F14 前駆体由来の白金分散 TiO_2 薄膜のガスセンシング
- 窒化ケイ素α-β相変態界面のTEM観察
- 1J19 アルミナ双結晶における粒界すべりの粒界性格依存性
- 28pXD-12 超音速シリコンクラスタービーム a-C 及び金属表面デポジッション
- 原子直視による GaN 界面の観察
- 超高圧超高分解能透過電子顕微鏡によるGaN極性直接評価とその応用(進展する窒化物半導体光・電子デバイスの現状、及び一般)
- 湿式粉砕中の固相反応によるセリア-ジルコニア固溶体
- 分子動力学法による非晶質Si-C-Nセラミックスの原子構造計算
- 多孔質セラミック膜を用いた高温水素分離
- 混合伝導性無機膜を用いた酸素製造システムの開発
- レーザー加熱方式による透過型電子顕微鏡超高温その場観察法の開発
- 遷移金属/アルミナコ-ティング界面の格子の連続性
- ジルコニア超微粒子の焼結 - その場観察による焼結メカニズムの解明
- 収束イオンビーム加工機のセラミックス開発への応用
- 1F03 高次構造制御による一次元メソポーラスセラミック膜の作製
- アルミナ双結晶の粒界構造と高温変形挙動
- 混合伝導性無機膜を用いた酸素製造プロセスの開発 : 製鉄プロセスガス(Hot-COG)利用水素製造技術開発-7
- アルミナにおける対称傾角粒界の局所ひずみと原子構造
- 複合サイアロン
- 技術の発展とそれに関わる諸現象・特性予測(第3回)高温用構造材料の特性予測--基本的関係式:アルカリハライド,酸化物
- 技術の発展とそれに関わる諸現象・特性予測(第2回)高温用構造材料の特性予測--基本的関係式:金属
- 新規ナノコンポジット系高温水素分離膜の開発
- ポリカルボシランを酸素不融化処理せずに合成したアモルファスSiC膜のガス透過特性(有機-無機変換プロセス)
- ポリチタナシラザンから合成したチタン添加アモルファス窒化ケイ素からのα-Si_3N_4の低温結晶化挙動(有機-無機変換プロセス)
- 高温水素分離用多孔質セラミック膜の開発
- 高温水素分離用多孔質セラミック膜
- ダルムシュタット工科大学滞在記
- AIN原料粉体特性が熱伝導率に及ぼす影響
- 121 収束電子線回折法によるアルミナ双結晶界面の高精度ひずみ測定(信頼性手法・評価)(先進材料開発と信頼性設計・評価)(オーガナイスドセッション7)
- サファイア研磨表面の微小欠陥と格子ひずみの高精度測定(セラミック材料)
- 高温水素分離用セラミック膜の開発
- モノクロメータ付き200kV原子分解能分析電子顕微鏡