モノクロメータ付き200kV原子分解能分析電子顕微鏡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-30
著者
-
染原 一仁
日本電子株式会社
-
向井 雅貴
日本電子株式会社
-
金山 俊克
日本電子株式会社
-
齋藤 智浩
ファインセラミックスセンター
-
奥西 栄治
日本電子株式会社
-
幾原 雄一
ファインセラミックスセ
-
平山 司
ファインセラミックスセ ナノ構造研
-
幾原 雄一
ファインセラミックスセンターナノ構造研究所
-
池田 昭浩
日本電子株式会社
-
芦野 公紀
日本電子株式会社
-
応本 和也
日本電子株式会社
-
福田 知久
日本電子株式会社
関連論文
- 21pGE-16 スピネル型LiNi_2O_4における電荷軌道整列相の第一原理計算(21pGE パイロクロア・フラストレーション系,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- REBa_2Cu_3O_線材用二軸配向基板の配向度に与えるIBAD-MgO層の表面ラフネスの影響
- 固有値の相加・相乗平均の関係を利用した前処理の提案(行列・固有値問題の解法とその応用,平成20年研究部会連合発表)
- 並列版PAGMEつきCG法の性能解析(数値計算II)
- PLD-CeO_2/IBAD-GZO金属基板上での人工ピンニングセンター導入GdBa_2Cu_3O_線材の厚膜化検討
- PLD-CeO_2/IBAD-GZO金属基板上でのGdBa_2Cu_3O_線材の厚膜化検討
- PLD-CeO_2/IBAD金属基板上の人工ピンの研究 : GdBa_2Cu_3O_線材の磁場中特性
- IBAD-MgO膜の表面ラフニング
- 26aRK-4 La_Sr_MnO_3における電荷整列相の特徴(マンガン酸化物,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27pTD-9 六方晶Ba_Sr_Zn_2Fe_O_における構造変調の電子回折による観測(27pTD マルチフェロイック2,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 充填スクッテルダイト構造PrRu_4P_の低温相の観察
- 4a-F-6 収束電子回折法によるNbS_3の点群・空間群の決定
- IBAD基板上への高配向PLD-CeO_2キャップ層の長尺化検討
- IBAD-PLD法YBCO線材の開発 : 実用化の検討と取組み
- 高分解能EELSを用いたLaB_6微粒子の近赤外吸収の研究
- IBAD-MgO基板をベースにしたREBCO線材開発
- 窒化ケイ素α-β相変態界面のTEM観察
- 322 重合メッシュ問題に対する新しい並列化技法AMB法によるICCG法について(3.X-FEM,S-FEM,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 26aYE-11 正方晶BaTiO_3誘電率異方性の第一原理的研究(誘電体(BaTiO_3関連),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 急冷凝固Ti-Pd合金における逆位相境界のHAADF-STEM観察
- Gd_2Zr_2O_7及びMgO-IBAD基板をベースにしたREBCO線材プロセスの比較
- MgOを用いたIBAD基板プロセスの検討
- TFA-MOD法YBCOにおける反応、微細組織
- 収差補正200kV TEM・STEM
- IBAD-PLD法YBCO線材の開発 : IBAD基板上におけるPLD法CeO_2キャップ層の高配向化及び中間層プロセスの高速化検討
- 28a-A-5 特別推進研究による構造解析用エネルギーフィルター電子顕微鏡の開発と結晶構造解析への応用
- 収差補正STEMを用いたEDSによる原子カラムマッピング
- 収差補正STEMを用いたEELSによる原子カラムマッピング
- 球面収差補正STEMによるシリコン結晶中アンチモン原子の置換位置移動の直接観察
- Z-コントラストとドリフト補正EDSマッピングによるアルミニウム合金中の板状析出物の高分解能極微小領域分析
- 18MeV Fe^イオン照射によるBi_2Sr_2CaCu_2O_x超伝導体の特性と微構造の変化
- 炭化ケイ素表面における高配向カーボンナノチューブ薄膜の作製
- 科学解説 SiC表面分解を利用したカーボンナノチューブの高配向成長
- SiC表面における高配向カーボンナノチューブ薄膜形成(ナノ結晶)
- SiC上カーボンナノチューブ配向膜の創製-SiC(0001),(0001)面の表面分解過程-
- SiC上の高配向カーボンナノチューブ膜
- カーボンナノチューブ膜/SiC単結晶の表面方位依存性
- SiCの表面分解法で作製したカーボンナノチューブ膜のTEM観察
- 23pTK-8 CaTiO_3の強誘電性の第一原理計算(誘電体,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- ICCG法のデュアルコアPC上での並列性能評価(HPC-16 : 数値計算)
- 特集「各種顕微鏡法による先端材料評価最前線」特集企画にあたって
- 集束イオンビームによる新しいTEM試料作製法の開発再加工が可能な方法
- ナノスケールでの結晶構造・電子状態解析へ向けて
- PLD-CeO_2/IBAD金属基板上の人工ピンの研究 : 実用線材化への有効性とナノデザインの可能性
- PLD法によるIBAD基板上の第二中間層の配向性の改善
- 3p-X-3 コヒーレント収束電子回折法による積層欠陥の観察
- 27p-K-11 収束電子回折法による積層欠陥と転位の同定法
- 3a-N-7 収束電子回折法による積層欠陥の観察
- 28aXC-9 電子線振幅分割多波干渉における位相情報
- 22aYH-12 電子線多波干渉における位相情報の現れ方
- オメガフィルタの原理とJEM2010FEFの特徴
- 5p-X-7 収束電子回折法によるナノメーター領域の結晶構造解析
- 28a-A-8 オメガ型エネルギーフィルター電子顕微鏡の収束電子回折法への適用
- 28a-A-7 電界放射型エネルギーフィルタの開発
- 28a-A-6 Wollnik型Ωフィルタの開発
- 30p-L-7 収束電子回折法によるオーダーパラメータの精密測定
- 24p-Q-7 収束電子回折法による双晶境界のミスオリエンテーションの同定
- 27p-K-12 収束電子回折法による完全転位と部分転位のバーガースベクトルの決定
- 4a-F-7 収束電子回折法によるTaS_3の空間群の決定
- 代数マルチブロック技法によるICCG法の並列性能の向上(数値計算)
- 収差補正走査透過電子顕微鏡を用いた環状明視野法による軽元素位置の直接観察
- YBCO線材のためのCeO_2中間層の検討
- β型Ti合金に生成する時効ω相の微細構造
- 収差補正走査透過電子顕微鏡を用いた環状明視野法による軽元素位置の直接観察
- 振幅分割型3波干渉法による純位相物体の観察
- 電子線ホログラフィーによる全固体Liイオン電池内部のその場電位観察 (特集 ファインセラミックスセンターの未来開拓研究による環境・エネルギーへの挑戦)
- 電界放射型電子顕微鏡を使った振幅分割型3波渉法による電場の観察
- 固有値の相加・相乗平均の関係を利用した前処理の提案
- 収差補正STEM-EDSによる原子分解能マッピング
- EDSおよびEELSの現状 : ハードウェアの進歩による分析の高度化
- 27pKA-11 PMN-PTにおける強誘電ナノドメインの構造解析(誘電体(マルチフェロイック,リラクサ),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 原子分解能収差補正STEMと低加速への発展
- モノクロメータ付き200kV原子分解能分析電子顕微鏡