加速器^<14>C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史
スポンサーリンク
概要
著者
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
長岡 信治
長崎大・教育
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
中村 俊夫
名古屋大・年代測定センター
-
森脇 広
鹿児島大・法文
-
奥野 充
名古屋大・人情
-
長岡 信治
長崎大教
関連論文
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 宮崎平野の完新世地形発達史
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- 古人骨試料の年代測定 : 妙音寺洞穴人骨試料の前処理について(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- トカラ列島における後期更新世以降のテフラ
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 鹿児島湾北岸, 国分平野のテフラ編年と地形発達
- 鹿児島湾奥沿岸における完新世の隆起
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- O-18 カルデラ噴火に先行する火山現象(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 平成21年度援助金使用報告 国際野外集会"Active Tephra in Kyushu 2010"開催報告
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A49 プレー式噴火とは?
- B22 乗鞍岳の最近 1 万年間の噴火活動
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- 13-1 南九州における古赤色土を挟むテフラの同定・対比(13.土壌生成・分類)
- ルーマニア Ciomadul火山の地形と最終噴火
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- 宮崎平野の第四紀テフロクロノロジーとテクトニクス
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- P2 桜島火山, 1987 年 11 月 17 日の爆発について
- 296 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- B43 霧島・御鉢火山のテフロクロノロジー
- A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
- シラス台地の古環境変化 : 流水・風成作用がるくる非一様性
- 吹上浜砂丘・万之瀬川低地における完新世後半の地形発達と遺跡立地
- 「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨
- 南九州における縄文海進最盛期頃の火山噴火と海岸変化 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成
- 肝属平野の形成史 : テフラとAMS^C年代による
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 加速器^C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史
- テフラ編年に基づく屋久島北東岸の海成段丘・海成堆積物の編年と第四紀地殻変動
- A19 雲仙, 眉山火山, 七面山溶岩ドームの形成過程
- P63 モンプレー火山, 1902 年噴火の初期に発生した破局的な噴火
- B39 雲仙・眉山火山の山体内に分布する先眉山堆積物
- P16 雲仙火山, 眉山西部, 垂木台地の変動地形
- B20 珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化の微量元素組成変化モデル(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 45. 韓国鬱陵島火山のテフラ(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- P19 火山ガラスの形態からみた姶良火砕噴火の推移
- P05 姶良カルデラ 25ka 噴火の火口位置
- P-159 姶良カルデラ25ka噴火の再検討 : 複数火口同時噴火の可能性
- B21 姶良カルデラにおける Intra-Plinian 型火砕流の流動堆積機構
- B34 入戸火砕流の水中堆積機構
- PA29 霧島火山群, 高千穂複合火山の古高千穂 : 高千穂峰火山の形成史
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- A32 霧島火山群, 牛のすね火山灰の堆積様式
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- 3-A11 霧島火山群,新燃岳昭和火山灰の50年間の体積変化(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- PA32 鹿児島県の温泉ポーリングのデータによる基盤岩の深度分布
- 41 三陸沖の大陸棚から採取された軟体動物殻のC^14年代
- フィリピン、サン・ニコラスにおける黒色土器の作成過程における炭素の移動(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 姶良カルデラ周辺における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化と火山噴火 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 南九州における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化ト火山噴火
- 九州地方の第4紀テフラ研究--巨大火砕流堆積物の第4紀学的諸問題 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 鹿児島湾々奥の別府川低地における貝類群集
- 日本海を渡ってきたテフラ
- 中国長白山の大噴火とその森林生態系に与えた影響
- A06 桜島火山, 安永噴火 (1779 年) における南側火口と北東側火口の噴火の推移
- 360 九重火山の地質と噴火史(火山・火山岩)
- 303 九重火山の地質と完新世における噴火活動史
- 255 大分県九重火山の地質と層序
- O22.北八ヶ岳・横岳溶岩ドームにおける最新のマグマ噴火(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- チベット中央部のナムツォ湖周辺に分布する段丘から制約した高い粘性を持つ中部地殻
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- P-71 タイ北部中新世の哺乳類層序と地質年代(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- O-314 タイの後期新生代哺乳類生層序(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-32 チェンムアン・ホミノイド : 東南アジア初の大型中新世類人猿化石(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- P02 雲仙火山, 火砕流・岩屑なだれ堆積物の ^C 年代と発達史
- A58 1991 年雲仙岳噴火で噴出した軽石質の噴石
- A36 雲仙岳 1991 年噴火によって生じた溶岩ドーム
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B2-01 九重火山中央部の火砕流堆積物の放射性炭素年代(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)
- チベット湖沼堆積物の地球化学・粘土鉱物組成分析による古環境復元