B34 入戸火砕流の水中堆積機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-10-05
著者
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
安藤 淳一
広島大学
-
安東 淳一
東北大理
-
井村 隆介
鹿児島大学理学部
-
安東 淳一
東北大・理・地質
-
溝口 健
日本基礎技術(株)
-
下田 彰宏
日本ポーリング(株)
-
下田 彰宏
日本ボーリング(株)
-
井村 隆介
鹿児島大・理
関連論文
- O-18 カルデラ噴火に先行する火山現象(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A49 プレー式噴火とは?
- マルチアンビルを用いた高温高圧実験-最近の成果-
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 流体が存在した際のオリビン-リングウッダイト相転移メカニズム(24.岩石鉱物一般)
- ペリドタイト中の含水鉱物から脱水した水
- 物質科学的に見た地震(高速変形)の準備過程の研究 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 石英岩の集合組織の発達についての研究における進歩:最近の話題
- 374. マルチアンビル型高圧装置を用いたガーネットの予備的変形実験
- P2 桜島火山, 1987 年 11 月 17 日の爆発について
- 296 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- B43 霧島・御鉢火山のテフロクロノロジー
- 380. 天然の石英におけるbasai-prism[c]すべり系の転移温度見積もり.
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 加速器^C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史
- 103 三浦半島南部地域における三浦層群の堆積場
- A19 雲仙, 眉山火山, 七面山溶岩ドームの形成過程
- P63 モンプレー火山, 1902 年噴火の初期に発生した破局的な噴火
- B39 雲仙・眉山火山の山体内に分布する先眉山堆積物
- P16 雲仙火山, 眉山西部, 垂木台地の変動地形
- B20 珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化の微量元素組成変化モデル(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P65 5 万分の 1 「霧島火山地質図」
- 60. ジルコンの晶相による中新世凝灰岩広域対比の可能性(日本火山学会1988年秋季大会)
- 60 ジルコンの晶相による中新世凝灰岩広域対比の可能性
- P19 火山ガラスの形態からみた姶良火砕噴火の推移
- P05 姶良カルデラ 25ka 噴火の火口位置
- P-159 姶良カルデラ25ka噴火の再検討 : 複数火口同時噴火の可能性
- B21 姶良カルデラにおける Intra-Plinian 型火砕流の流動堆積機構
- 入戸火砕流の水中堆積機構 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B34 入戸火砕流の水中堆積機構
- 広島大学設置改良Griggs型変形実験装置の基本性能評価 (特集 構造地質学における実験技術)
- マントルのレオロジーに対する実験からのアプローチ
- 299 ガーネットペリドタイト中のガーネットの転位構造
- 344 エクロジャイト中のガーネットの転位構造
- PA29 霧島火山群, 高千穂複合火山の古高千穂 : 高千穂峰火山の形成史
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- A32 霧島火山群, 牛のすね火山灰の堆積様式
- 3-A11 霧島火山群,新燃岳昭和火山灰の50年間の体積変化(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- PA32 鹿児島県の温泉ポーリングのデータによる基盤岩の深度分布
- A06 桜島火山, 安永噴火 (1779 年) における南側火口と北東側火口の噴火の推移
- 360 九重火山の地質と噴火史(火山・火山岩)
- 303 九重火山の地質と完新世における噴火活動史
- 255 大分県九重火山の地質と層序
- O22.北八ヶ岳・横岳溶岩ドームにおける最新のマグマ噴火(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動
- 3P. 霧島火山新燃岳の最近300年間の噴火活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- P3 霧島火山新燃岳の最近 300 年間の噴火活動
- 霧島火山群韓国岳の形成史 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B30 霧島火山群韓国岳の形成史
- P-28 2000年鳥取県西部地震の地震断層(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)
- P02 雲仙火山, 火砕流・岩屑なだれ堆積物の ^C 年代と発達史
- A58 1991 年雲仙岳噴火で噴出した軽石質の噴石
- A36 雲仙岳 1991 年噴火によって生じた溶岩ドーム
- P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B2-01 九重火山中央部の火砕流堆積物の放射性炭素年代(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)