45. 韓国鬱陵島火山のテフラ(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1982-12-28
著者
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
新井 房夫
高知大
-
古田 俊夫
JAMSTEC
-
町田 洋
都立大・理
-
古田 俊夫
東大・海洋研
-
新井 房夫
群馬大・教育
-
李 炳■
ソウル大
-
森脇 広
慶応大・文
関連論文
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- トカラ列島における後期更新世以降のテフラ
- 鹿児島湾北岸, 国分平野のテフラ編年と地形発達
- 鹿児島湾奥沿岸における完新世の隆起
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 平成21年度援助金使用報告 国際野外集会"Active Tephra in Kyushu 2010"開催報告
- 銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- O-99 北西太平洋の海山の地形調査(11. 海洋地質)
- 八ヶ岳火山列の古地磁気
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- 時間指標テフラ阿蘇3によって示唆される最終間氷期直後5d期の海面低下
- 4. 最終間氷期以降における北西太平洋堆積物のテフロクロノロジー
- D32-05 日本の歴史的大噴火に伴う大気へのイオウおよびハロゲン放出量の見積り
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 宮崎平野の第四紀テフロクロノロジーとテクトニクス
- A06 南極やまと隕石氷原火山灰層の対比と起源
- 火山ガラスの微量元素含有量と屈折率による南極氷中火山灰層の対比
- 大陸性地磁気異常の縞模様--その島弧における意義
- 東北日本周辺海域及び北西太平洋に分布するテフラ -三陸沖海底コアKH94-3, LM-8中のテフラ層序を中心に-
- 31. 葉山嶺岡オフィオライトの枕状玄武岩及び貫入岩の古地磁気学的研究(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 大西洋中央海嶺付近の岩石中の磁性鉱物 : 日本火山学会1978年春季大会
- 4A. 南極氷中の火山灰(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
- シラス台地の古環境変化 : 流水・風成作用がるくる非一様性
- 吹上浜砂丘・万之瀬川低地における完新世後半の地形発達と遺跡立地
- 「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨
- 南九州における縄文海進最盛期頃の火山噴火と海岸変化 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成
- 肝属平野の形成史 : テフラとAMS^C年代による
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 加速器^C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史
- テフラ編年に基づく屋久島北東岸の海成段丘・海成堆積物の編年と第四紀地殻変動
- 火山ガラスの徴量元素含有量による広域火山灰層の同定 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 41B. 南九州の姶良 Tn 火山灰層の層序と Proximal Facies(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 10. 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 南海トラフの第四紀テフラについて : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- X 線マイクロアナライザーによる酸素の定量分析その 1 : Ti-Fe 酸化鉱物を中心として
- 71A. EPMA による酸素の定量分析その 1(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 7. チタノマグネタイトの低温酸化(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 45. 韓国鬱陵島火山のテフラ(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- IPOD Leg58で採取されたフィリピン海北部のアルカリ岩について : 海洋地質
- 北フィリピン海のアルカリ玄武岩について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 85. DSDP Leg 58 で採集された四国海盆堆積物中の tephra 層について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 72. DSDP Leg 58のdeep-sea tephrochronology(日本火山学会1978年秋季大会)
- 北西太平洋海盆の堆積物中の火山灰層・軽石層の岩石記載的及び磁気的特徴
- 47. 北西太平洋海盆の堆積物中の火山性物質の岩石記載的, 磁性的特徴(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 音響トランスポンダ航法システムの開発とその運用
- 70. 桜島・姶良噴出物の Sr 同位体比とマグマ進化の combined processes(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- Sr 同位体比による姶良 Tn 火山灰 (AT) の同定
- 銭亀-女那川テフラ--津軽海峡函館沖から噴出した後期更新世のテフラ
- 有度丘陵, 小鹿層に挾在するOnーPm 1テフラ
- 阿蘇 4 火山灰の分布と層位・年代(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- 海洋地殻1kmの掘削と古地磁気測定
- 26. 南極氷床中の火山灰層の特徴(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 富士東麓駿河小山付近の第四系 : 第四紀
- 姶良カルデラ周辺における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化と火山噴火 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 南九州における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化ト火山噴火
- 九州地方の第4紀テフラ研究--巨大火砕流堆積物の第4紀学的諸問題 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 鹿児島湾々奥の別府川低地における貝類群集
- 日本海を渡ってきたテフラ
- 中国長白山の大噴火とその森林生態系に与えた影響
- 10 函館沖から噴出し日高・十勝までをおおうテフラ
- 26A. 北海道の後期更新世広域テフラ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- テフロクロノロジーからみた箱根火山の発達史 : 日本火山学会1977年度春季大会
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- 広域テフラと考古学 (日本考古学と第四紀研究)
- 101. 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)