八ヶ岳火山列の古地磁気
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Directions, intensities and stability of the natural remanent magnetization of the Yatsugatake Volcanic Chain, central Japan were measured by the conventional paleomagnetic method. We investigated about 600 samples of the volcanic rocks with ages ranging from 0.01 to 1.3 Ma together with basement rocks younger than 3 Ma collected at 130 sites covering the entire period of the Yatsugatake activity. Total 320 reliable paleomagnetic directions from 76 sites were determined using the Zijderveld diagrams for progressive alternating-field demagnetization. Paleomagnetic polarities thus obtained are correlated to the standard magnetic chrons and subchrons with the aid of K-Ar radiometric ages of rocks. Results are summarized as follows in the order of decreasing ages; (1) Kiretto andesite and Minoto porphyrite representing the earliest volcanic products have the normal polarity correlatable to a subchron older than the Jaramillo event in the Matuyama reversed polarity chron, whereas their basement (Shiga welded tuff, Yashigamine lava and Mizuochi-kannon lava) has reversed polarity. (2) Kasuga volcanics, Kyowa-bokujyo lava, Tatamiishi lava and Honmagawa lava composing the lower layers of the old Yatsugatake stage are all reversedly magnetized and correlatable to the Matuyama reversed polarity chron. (3) Most of the upper layers overlying the Kasuga volcanics have the normal polarity corresponding to the Brunhes normal polarity chron. (4) Reversed polarities are found in several lava flows of the younger volcanic stages. They appear to be records of the Blake event and the Laschamp excursion in the Brunhes chron. (5) Most of the paleomagnetic directions of the Yatsugatake samples are clockwisely deflected by approximately 10° to 15° from the present geographical north. These deflections seem to be caused by the tectonic movement of the Fossa Magna region, since similar deviations of the paleomagnetic directions are also observed in the Quaternary volcanics of the western Izu Peninsula adjacent to the Yatsugatake region.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2002-11-29
著者
関連論文
- 佐久市・臼田町東方の鮮新世水落観音溶岩と Spiracles
- 銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
- 妙高火山群とその周辺の火山岩のK-Ar年代
- P18 八ヶ岳・妙高火山群と周辺地域火山岩の K-Ar 年代
- 長野県北部-薬師岳・貉郷路火山岩体のK-Ar年代
- 336. 八ヶ岳・妙高火山群の大規模崩壊堆積物と発生頻度
- O-99 北西太平洋の海山の地形調査(11. 海洋地質)
- 八ヶ岳火山列の古地磁気
- 茅野市八子ヶ峰の地質と岩石
- 茅野市八子ヶ峰の地質と岩石
- 八ヶ岳およびその周辺の火山岩と軽井沢町八風山溶岩ののK-Ar年代
- 関東山地北西縁部の新鮮世火山岩類
- 浅間火山第1軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(177)
- 浅間山軽石流堆積物中の吹き抜けパイプ構造の分布と密度
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- G31 微量元素組成から見た八ヶ岳火山玄武岩類の成因 : フィリピン海プレートの沈み込みとの関連について
- B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
- 大陸性地磁気異常の縞模様--その島弧における意義
- 佐久市田子川南沢の左ずれ北落ち正断層
- 佐久市田子川南沢の左ずれ北落ち正断層
- 北八ケ岳大河原峠付近の岩脈群 : 八ケ岳の地質見学案内・1
- B10 南八ヶ岳の岩脈群 : 八ヶ岳の岩脈群・3
- 北八ケ岳鹿曲川源流域の岩脈群
- D42-07 裾花ハイアロクラスタイト (1)
- D31-04 北八ヶ岳鹿曲川源流域の岩脈群
- B25 長野県南八ヶ岳赤岳の岩石学および鉱物学的研究
- 蛍光X線分析装置を用いた地質調査所標準試料火成岩の主成分組成について
- 霧ケ峰火山,池のくるみ-車山-虫倉の地質・岩石,活断層
- 南海トラフの第四紀テフラについて : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- X 線マイクロアナライザーによる酸素の定量分析その 1 : Ti-Fe 酸化鉱物を中心として
- 71A. EPMA による酸素の定量分析その 1(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 7. チタノマグネタイトの低温酸化(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 45. 韓国鬱陵島火山のテフラ(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- IPOD Leg58で採取されたフィリピン海北部のアルカリ岩について : 海洋地質
- 北フィリピン海のアルカリ玄武岩について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 85. DSDP Leg 58 で採集された四国海盆堆積物中の tephra 層について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 72. DSDP Leg 58のdeep-sea tephrochronology(日本火山学会1978年秋季大会)
- 北西太平洋海盆の堆積物中の火山灰層・軽石層の岩石記載的及び磁気的特徴
- 47. 北西太平洋海盆の堆積物中の火山性物質の岩石記載的, 磁性的特徴(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 音響トランスポンダ航法システムの開発とその運用
- 和田峠東方・鷹山火山岩類の地質と岩石
- 松原湖(群)をつくった888年の八ケ岳大崩壊 : 八ケ岳の地質見学案内・2-2
- 海洋地殻1kmの掘削と古地磁気測定