ボツリヌス16S毒素の血球凝集活性の性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
渡部 俊弘
東京農大・生産・生化
-
渡部 俊弘
東農大・生物産業・食料
-
藤永 由佳子
大阪大学微生物病研究所附属感染症国際研究センター
-
藤永 由佳子
岡山大・医・細菌学
-
井上 薫
岡山大・医・細菌学
-
小熊 恵二
岡山大・医・細菌学
-
小熊 惠二
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病原細菌学分野
-
小熊 恵二
岡山大学 細菌
-
小崎 俊司
大阪府大・農
-
大山 徹
東京農大・生産・生化
-
大山 徹
道衛研・生物工学室
-
本家 孝一
大阪府母子保健総合医療セ 研
-
本家 孝一
大阪母子医療セ・研・代謝
-
小崎 俊司
大阪府大・農・獣医公衆衛生
-
本家 孝一
大阪府立大母子総合医療セ
-
大山 徹
道立衛生研
-
武士 甲一
道立衛生研
-
井上 勝弘
東京農大・生物産業・生化学
-
小熊 恵二
岡山大学医学部細菌学教室
-
小熊 惠二
岡山大学医学部細菌学講座
-
渡部 俊弘
東京農大生化学
-
小崎 俊司
大阪府大・生命環境科学・獣医感染症
-
渡部 俊弘
東京農大
-
Inoue Kaoru
Department Of Bacteriology Okayama University Medical School.
関連論文
- 我が国で分離された Corynebacterium ulcerans が産生するジフテリア様毒素の性状について
- 1Mp20 エミュー卵白タンパク質組成の特徴(食品科学・食品工学,一般講演)
- 肝炎発症前のLECラット肝でも,銅メタロチオネイン(Cu(I)8-MTs)は抗酸化的に働く
- 三叉神経節細胞の神経伝達物質遊離・取り込みに及ぼす改良A型ボツリヌス毒素の影響
- ボツリヌスB型16S毒素に会合する赤血球凝集素の性状解析
- ヘリコバクター・ピロリのフラボドキシン代謝におけるクラスC酸性ホスファターゼの関与
- H. cinaedi, H. fenneliae, H. pullorum の性状と病原性
- Helicobacter pyloriのワクチン療法 (特集 Helicobacter pyloriの基礎と臨床)
- 改良型ボツリヌス毒素を用いたトランスレーショナルリサーチ
- 四類感染症 ボツリヌス症 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 実験的三叉神経因性疼痛に対する改良A型ボツリヌス毒素(150kDa)の鎮痛効果
- ニワトリ抗体を用いた感染症の予防法と治療法の開発 ([日本家禽学会2007年度]秋季大会号)
- ボツリヌスC型とD型神経毒素を支配するバクテリオファージの遺伝子解析と溶原化の分子機構
- 病原性大腸菌に対する薬用炭の吸着効果
- ポツリヌスC型progenitor toxinのモルモット腸管上皮細胞への結合性について
- ベトナム産魚醤より分離させた Bacillus sp.11-4 が産生するプロテアーゼIの部分アミノ酸配列
- Alkyl hydroperoxide reductase活性を有するAmphibacillus xylanusのNADHoxidase : 酵素
- 665 Bacillus pumilus MS-1株の生産するアルカリプロテアーゼ
- 馬鈴薯澱粉の消化性に関する研究(2)
- C型とD型ボツリヌス菌ホスホリパーゼC遺伝子の塩基配列の決定とその生物活性
- Primary structure of phospholipase D purified from cabbage leaves
- Signal peptide sequence processing site of purple acid phosphatase from kidney bean (Phaseolus vulgaris L. Ohfuku) seeds
- Isolation of the components of progenitor toxin produced by Clostridium botulinum type C strain Stockholm
- キャベツ起源ホスホリパーゼDの精製と一次構造
- エゾシカにおける鹿茸特有タンパク質成分の電気泳動学的解析
- Subgrouping of equine transferrin types by peptide mapping
- MgATP依存性にシンタキシンから解離するタンパク質の同定
- ボツリヌス毒素複合体構成成分の腸管上皮細胞に対する透過性
- 1989年〜1998年に日本国内で検出されたNorwalk-like viruses (NLVs)の遺伝的特徴および統一プライマーの検討
- ノーウォーク様カリシウイルスをパラメータとした環境分子疫学
- ウイルス性食中毒遺伝子検出検査指針確立と行政対応に関する研究
- 2 . P. gingivalisのRGP産生に対するquorum sensingの関与の可能性(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- Porphyromonas gingivalisとPropionibacterium acnesおよびP. avidumとの共凝集について
- Neisseria sicca, N. mucosaおよびN. subflavaと口腔細菌とのcoaggregationについて
- ヤマイモの粘性糖タンパク質の性状ならびにポリペプチド鎖の構造
- Size heterogeneity of equine transferrin
- 牛乳由来 globotriaosylceramide によるベロ毒素の細胞障害能の抑制
- ボツリヌス菌の分類学上の不備と毒素遺伝子の多様性
- A318 コプラナー PCB 簡易スクリーニング用モノクローナル抗体の開発 : ハプテンの合成および抗体のキャラクタリゼーション
- 低分子量G蛋白質Rhoによる誘導エンドサイトーシスの制御機構
- 感染症と癌
- 胆汁検体よりの Helicobacter 属の存在確認と培養の試み
- C型とD型ボツリヌスC2毒素遺伝子をコードするプラスミドの解析
- ベーチェット病における炎症に関与している細菌抗原の解析
- H. pylori-抗原刺激によるマンノースレセプターファミリーDEC205のマクロファージでの発現
- Helicobacter pyloriに対する電解機能水の殺菌効果
- ボツリヌス神経毒素-無毒成分複合体の構造と機能
- 80 尋常性乾癬患者におけるCandida albicans血中抗体価の特徴と時間的推移について
- 240 尋常性乾癬におけるCandida albicans血中抗体価の検討
- 231 アトピー性皮膚炎におけるCandida albicans血中抗体価の検討
- 神経情報伝達を障害する破傷風毒素とボツリヌス毒素 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第4部 微生物毒素とヒトとの戦い:現状と展開)
- V8 Protease により限定分解した Streptomyces chromofuscus PLase D ペプチド断片の分子内位置の検討
- ヒト白血病細胞のガングリオシド阻害性ビメンチン・プロテアーゼ
- Porphyromonas gigivalis の生存に対する低ペプチド濃度の影響
- 108 シェアストレスによる血管内皮細胞のエンドサイトーシス活性変化の細胞内機序(OS13:血行力学の新しい展開-血流と物質輸送と細胞の相互作用-,オーガナイズドセッション13:血行学の新しい展開-血流と物質輸送と細胞の相互作用-)
- 韓国在来ヤギのカシミア毛タンパク質のN末端アミノ酸配列
- 韓国在来ヤギのカシミア毛タンパク質のN-末端アミノ酸配列
- ボツリヌス16S毒素の血球凝集活性の性質
- ポツリヌス毒素複合体の形成と解離、その意味(3)ボツリヌスブロジェニター毒素タンパク質の構造と機能
- ボツリヌス毒素複合体の形成と解離、その意味(2)ボツリヌスC型菌の産生するプロジュニター毒素の分子構造
- ボツリヌス毒素複合体の形成と解離。その意味(1)ボツリヌスD型菌の産生するプロジェニター毒素の分子構造
- ボツリヌスD型神経毒素遺伝子の塩基配列とアミノ酸配列の決定
- ボツリヌス毒素の機能とそのサブユニット構造
- 356 アトピー性皮膚炎におけるCandida albicans血中抗体価の検討
- 感染と動脈血栓
- ボツリヌス神経毒素複合体の腸管からの吸収機構について
- ボツリヌス神経毒素複合体の腸管からの吸収機構について
- ボツリヌス菌--毒素と食中毒 (科学は食のリスクをどこまで減らせるか--食の安全科学) -- (病原細菌)
- ボツリヌス毒素の遺伝子および構造と機能に関する研究
- 改良型ボツリヌス毒素とバイオベンチャー
- 基礎から臨床へ ボツリヌス毒素の構造と標的細胞に対する作用
- 乳児ボツリヌス症 (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 感染症--「感染症の診断・治療ガイドライン」日本医師会感染症危機管理対策室)
- ボツリヌス
- ボツリヌス中毒 : その基礎と臨床
- ボツリヌスprogenitor toxinの構造と機能
- ボツリヌスprogenitor toxinのHAサブコンポーネントの構造と機能
- 乳児ボツリヌス症
- オーストラリアにおける牛のボツリヌス中毒
- ボツリヌス菌の産生する毒素に関する分子生物学的解析
- メタロチオネインに結合する銅により活性酸素種が生成する
- 岡山大学医学部医学科
- レジオネラ菌(Legionella pneumophila)
- 4. ベーチェット病とStreptococcus sanguis (7 微生物とアレルギー : スーパー抗原を含めて)
- 感染症新法
- 硫酸化糖脂質の生理機能--疾病との関連を含めて (特集 糖鎖硫酸基のバイオシグナリング)
- 糖脂質の硫酸化と癌化
- コレラ毒素の細胞内輸送
- パピロ-マウイルスゲノムの検出と型同定--コンセンサスPCR法 (PCR法最前線--基礎技術から応用まで) -- (ウイルスゲノムの検出・解析)
- λエキソヌクレア-ゼ法による塩基配列決定 (PCR法最前線--基礎技術から応用まで) -- (PCR産物の解析)
- 共焦点レーザー走査顕微鏡による細菌バイオフィルムの観察
- 胃腸炎集団発生事例の糞便検体より検出されたノーウォークウイルスについての分子疫学的解析--北海道,1997年2月〜2001年5月
- Helicobacter pyloriの基礎と臨床-2-Helicobacter pyloriの細菌学
- 細菌毒素研究の動向 (特集 感染症研究)
- 細菌の外毒素 (特集 感染症の分子医学--基礎と臨床)
- キャベツ葉および Streptomyces chromofuscus 起源 Phospholipase D のホスファチジル基転移能の比較 : Phospholipase D のホスファチジル基転移能に関する研究 第2報
- Streptomyces chromofuscus 起源 Phospholipase D の分子構造の解析 : Phospholipase D のホスファチジル基転移能に関する研究(第1報)
- LECラット肝メタロチオネインの抗酸化性をめぐって : Cu(I)-メタロチオネインからの水酸ラジカルの生成
- 二次元電気泳動によるエミュー卵白タンパク質の解析
- エミュー卵白の起泡性に対するオボムチンの影響