高重力場でのダイヤモンド薄膜の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-01
著者
-
長坂 雄次
慶應義塾大学理工学部
-
鈴木 哲也
慶應義塾大学大学院理工学研究科 環境・資源・エネルギー科学専修
-
鈴木 哲也
慶大
-
阿部 宜之
産業技術総合研究所エネルギー研究部門宇宙技術グループ
-
阿部 宜之
電子技術総合研究所
-
長坂 雄次
慶應義塾大学
-
長坂 雄次
慶大
-
阿部 宜之
電総研
-
石塚 真男
慶應義塾大学院
-
鈴木 哲也
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
関連論文
- 光学式粘性センサーを用いたリアルタイムモニタリング実現性の検討(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- 偏光した近接場光を用いたナノスケール温度測定手法の開発(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- マイクロリットル血液粘性率の高速センシング法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- 垂直配向単層カーボンナノチューブ複合膜(SWNT-PMMA)の熱伝導率と温度伝導率の同時測定 : フォトサーマル赤外検知法の複合材料への応用
- レーザー誘起表面波法による粘性率および表面張力測定の研究 : 逆問題解析手法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- レーザー誘起表面波法による非ニュートン流体粘性率評価に関する研究 : べき乗則流体における理論検討
- 熱物性研究における分子シミュレーション
- DLCの医療機器への応用
- ダイヤモンドライクカーボンおよびフッ素添加ダイヤモンドライクカーボンの医用応用 : 医療応用目的のナノメディカルデバイス研究開発の基盤作りについて
- 潜熱蓄熱器における熱交換法
- 熱工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- ダイヤモンドライクカーボン膜の実用化-現状と展望
- グラファイトロッド通電加熱法を用いた高重力環境下でのダイヤモンド合成
- DAS航空機実験およびJAXA観測ロケットを用いた微小重力環境下でのダイヤモンド合成実験
- 完全閉鎖系気相反応装置を用いた可変重力環境下でのダイヤモンド薄膜の合成
- 水素添加された高強度鋼の破壊を導く擬へき開き裂の形成について
- アークイオンプレーティング法におけるターゲット微
- 宇宙用ハイブリッド光・熱エネルギー変換素子に関する研究 : TPV用バンドパスフィルターおよびハイブリッド光・熱エネルギー変換素子の性能評価
- Self-Rewetting 流体を用いた熱制御
- 非定常細線加熱方法による血液の熱伝導率の測定
- 産業界における蓄熱システムの最近の動向 I.最近の蓄熱技術の動向と産業への応用
- 8.1 伝熱および熱工学(8.熱工学)
- 宇宙ステーション時代の新世紀に向けて
- 光音響法/フォトサーマル赤外検知法
- 長島昭元会長のTouloukian賞受賞を祝して
- 企画全体およびオーガナイズド・セッション : フォトアコースティック・フォトサーマル計測技術とその応用
- G134 レーザー誘起表面波法を用いた広範な粘性率非接触センシングシステムの開発(一般セッション 物性)
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作成
- マイクロリットル血液粘性率の高速センシング法の開発
- レーザー誘起誘電泳動を用いた小型拡散センサーの開発
- レーザー誘起誘電泳動を用いたマイクロ拡散センサーの開発
- 強制レイリー散乱法を用いた導電性高分子PEDOT-PSSの温度伝導率測定
- 光MEMSを用いたマイクロ熱物性センサー
- SiP実装半導体デバイス内部のマイクロスケール熱抵抗評価手法の開発 : 周期加熱サーモリフレクタンス法の適用
- 光硬化型液晶の電場配向及び固定化プロセスにおける熱伝導異方性センシング
- 日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
- マイクロ・ナノスケール熱物性センシング(物性,熱・流体センシング-極限スケールに向けて-)
- C242 レーザー誘起表面波法を用いた粘性率測定マイクロチップの開発 : 第一報 マイクロ領域における高速な表面波挙動の観察(物性計測)
- C243 分子配向及び固定化プロセスにおける熱伝導異方性センシングに関する研究(物性計測)
- (7)フォトサーマル赤外検知法による高温傾斜機能材料の熱物性値測定に関する研究(論文,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- A153 ソーレー強制レイリー散乱法による燃料電池用ポリマー膜内の物質拡散係数測定法の研究 : CO_2レーザーを用いた装置の開発(マイクロ・ナノスケール5)
- A133 強制レイリー散乱法を用いた透明導電薄膜の温度伝導率測定(マイクロ・ナノスケール3)
- A122 ナノスケール熱物性値計測のための近接場光サーモリフレクタンス信号の高感度検出(マイクロ・ナノスケール2)
- カーボンナノチューブを用いたイオンゲージ用冷陰極電子源の研究
- 宇宙用断熱材料ポリイミドフォームのふく射・伝導伝熱に関する研究
- 日韓共同研究による宇宙用ポリイミドフォームの熱物性に関する研究
- オーガナイズドセッション報告(OS-3)マイクロ・ナノスケールの熱物性とその応用
- C223 可逆展開ラジエータを用いた宇宙機放熱保温制御に関する研究(熱交換2)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : パラメトリックスタディによる詳細熱設計ならびに実験的評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : 新方式自律熱制御デバイスの有効性および実現性評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- ポリイミド系宇宙用多層膜熱制御材料の熱放射特性の推算
- 高重力環境下におけるDCプラズマCVD法によるダイヤモンド合成でのプラズマの発光分光その場診断
- 非定常細線法による代替フロン類の熱伝導率測定 : HCFC-123およびHFC-l34aの液相域における測定
- 106 第2金属元素がチタン系窒化物薄膜の微小硬度および微構造に及ぼす影響(表面改質の技術と特性(2))(OS.10 表面改質の技術と特性)
- アークイオンプレーティング法によるTIAIN, TiCrN, TiZrN, TiVN薄膜の作製
- 近接場光を利用したナノスケール熱物性測定の研究 : 単層カーボンナノチューブを用いた予備的測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 微小重力下における自己浸濡性流体の隣接沸騰気泡の実験
- Self-Rewetting 流体を用いた冷却技術
- 高重力場のPVD
- 25年目の…
- E121 レーザー誘起表面波法を用いた粘性率測定マイクロチップの開発 : 第三報 液面-センサー間距離制御機構を用いた揮発性溶液の測定(熱物性II)
- C134 周期加熱サーモリフレクタンス法を用いたSiP実装半導体デバイス内部におけるマイクロスケール熱抵抗評価手法の開発(マイクロ・ナノスケールの熱輸送現象I)
- M3-6 偏光した近接場光を用いたナノスケール温度・熱物性測定手法の開発(M3 熱流体デバイス)
- M3-5 レーザー誘起誘電泳動を用いた拡散係数モニタリングのための集積化マイクロチップに関する予備的検討(M3 熱流体デバイス)
- M3-4 光学式粘性センサーを用いたリアルタイムモニタリング実現性の検討(M3 熱流体デバイス)
- 非接触リアルタイム温度伝導率計測技術の開発 : 温度応答性高分子への適用(オーガナイズドセッション5 熱物性とその計測法)
- A111 ソーレー効果を応用したサーマルラチェット分子輸送技術の開発(マイクロ・ナノスケール1)
- ソーレー強制レイリー散乱法による物質拡散係数測定の研究 : 第2報,実験パラメーターの系統効果解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- ソーレー強制レイリー散乱法による物質拡散係数測定の研究 : 第1報,測定装置の開発およびフラーレン溶液の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 8・1・2熱力学・熱物性(8.1伝熱および熱力学)(8.熱工学)
- 8・1・2熱力学・熱物性(8.熱工学)(8.1伝熱および熱力学)
- 小特集「多成分系の伝熱」にあたって
- Diamond-Like Carbon 薄膜を応用した新世代血管内留置治療器具の開発
- レーザー誘起表面波を用いた新しい粘性率測定法 : 広い粘性率範囲に適用可能な測定原理および装置の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- レーザーを用いた多様な熱物性センシング技術
- フォトサーマル赤外検知法による高温傾斜機能材料の熱物性値測定に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- リプロン表面光散乱法を用いた液体表面物性センシング技術の開発 : クロススペクトル検知による表面張力と粘性率の高精度測定
- フォトサーマル赤外検知法によるカーボンナノチューブ複合ポリマー薄膜の熱伝導率・温度伝導率同時測定の研究 : 加熱用半導体レーザー消光比の検討
- 近接場光を用いた自己組織化単分子膜の局所熱パターニング手法の開発
- レーザー誘起表面波法を用いた3種類の非ニュートン流体標準液の流動特性に関する研究
- 四則演算から生まれるマイクロ・ナノスケール熱物性値測定法
- 動的格子加熱法を用いた高熱伝導薄膜の温度伝導率測定 : 薄膜測定理論および装置の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- Electronic Cooling
- 3rd International Workshop on Materials Processing at High Gravity 報告
- 中高温度潜熱蓄熱技術
- 光応答性界面活性剤を含む液膜のマイクロスケール表面物性の異方性計測
- マイクロ・ナノスケールの熱物性測定
- 水酸化ナトリウム系溶融塩を用いた潜熱蓄熱 : 溶融塩の共存性の研究
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第3報, 溶融炭酸塩の単塩および混合塩の温度伝導率測定
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第2報, 自由表面加熱法の誤差要因の検討
- 固相におけるHFC-134aの熱伝導率
- (8) Micro Optical Viscosity Sensor for in situ Measurement Based on a Laser-Induced Capillary Wave
- J0202-1-2 レーザー誘起誘電泳動を用いた新しい光MEMS拡散センサーの開発 : マイクロフレネルミラーによる誘電泳動の誘起および拡散現象の観察([J0202-1]バイオ熱・物質移動(1))
- T0501-4-3 近接場光学熱脱離を用いた自己組織化単分子膜のナノスケールパターニング法の開発([T0501-4]マイクロ・ナノスケールの熱流体現象(4))
- MNM-2A-3 レーザー誘起誘電泳動を用いた拡散係数モニタリングのための集積化マイクロチップの開発(セッション 2A MEMSデバイスを用いた熱・流体計測,マイクロ・ナノ工学における非線形力学,電気等価回路から考えるMEMS設計手法)
- フィルム型熱電対センサを用いた熱電物性同時測定法の開発
- 第32回日本熱物性シンポジウム報告