レーザー誘起表面波を用いた新しい粘性率測定法 : 広い粘性率範囲に適用可能な測定原理および装置の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The viscosity is one of the very important thermophysical properties for food industry and it is required to develop a new technique which is possible to measure significantly changing viscosity by single apparatus. In the present study, we have developed a new viscometry based on a laser-induced capillary wave technique by using a pulsed CO_2 laser as a heating source. The detected signals for several Newtonian liquids such as acetone, toluene, water, ethanol, 1-hexanol, decanol, ethylene glycol, glycerol, JS 100, JS 1000 and JS 14000 having wide range of the viscosity (10^<-1>〜10^4 mPa・s) agreed well with the theoretical calculations. It is also confirmed that in the viscosity range 10^1〜10^3 mPa・s, the viscosity can be determined by calculating decay time constant of detected signals. We have demonstrated that the application of the laser-induced capillary wave technique has considerable potential for the measurement from low to high viscosity liquids.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2006-02-25
著者
関連論文
- 光学式粘性センサーを用いたリアルタイムモニタリング実現性の検討(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- 偏光した近接場光を用いたナノスケール温度測定手法の開発(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- マイクロリットル血液粘性率の高速センシング法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- 垂直配向単層カーボンナノチューブ複合膜(SWNT-PMMA)の熱伝導率と温度伝導率の同時測定 : フォトサーマル赤外検知法の複合材料への応用
- レーザー誘起表面波法による粘性率および表面張力測定の研究 : 逆問題解析手法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- レーザー誘起表面波法による非ニュートン流体粘性率評価に関する研究 : べき乗則流体における理論検討
- 熱物性研究における分子シミュレーション
- 熱工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- 宇宙用ハイブリッド光・熱エネルギー変換素子に関する研究 : TPV用バンドパスフィルターおよびハイブリッド光・熱エネルギー変換素子の性能評価
- 非定常細線加熱方法による血液の熱伝導率の測定
- 8.1 伝熱および熱工学(8.熱工学)
- 光音響法/フォトサーマル赤外検知法
- 長島昭元会長のTouloukian賞受賞を祝して
- 企画全体およびオーガナイズド・セッション : フォトアコースティック・フォトサーマル計測技術とその応用
- G134 レーザー誘起表面波法を用いた広範な粘性率非接触センシングシステムの開発(一般セッション 物性)
- 高重力場でのダイヤモンド薄膜の作製
- マイクロリットル血液粘性率の高速センシング法の開発
- レーザー誘起誘電泳動を用いた小型拡散センサーの開発
- レーザー誘起誘電泳動を用いたマイクロ拡散センサーの開発
- 強制レイリー散乱法を用いた導電性高分子PEDOT-PSSの温度伝導率測定
- 光MEMSを用いたマイクロ熱物性センサー
- SiP実装半導体デバイス内部のマイクロスケール熱抵抗評価手法の開発 : 周期加熱サーモリフレクタンス法の適用
- 光硬化型液晶の電場配向及び固定化プロセスにおける熱伝導異方性センシング
- 日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
- マイクロ・ナノスケール熱物性センシング(物性,熱・流体センシング-極限スケールに向けて-)
- C242 レーザー誘起表面波法を用いた粘性率測定マイクロチップの開発 : 第一報 マイクロ領域における高速な表面波挙動の観察(物性計測)
- C243 分子配向及び固定化プロセスにおける熱伝導異方性センシングに関する研究(物性計測)
- (7)フォトサーマル赤外検知法による高温傾斜機能材料の熱物性値測定に関する研究(論文,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- A153 ソーレー強制レイリー散乱法による燃料電池用ポリマー膜内の物質拡散係数測定法の研究 : CO_2レーザーを用いた装置の開発(マイクロ・ナノスケール5)
- A133 強制レイリー散乱法を用いた透明導電薄膜の温度伝導率測定(マイクロ・ナノスケール3)
- A122 ナノスケール熱物性値計測のための近接場光サーモリフレクタンス信号の高感度検出(マイクロ・ナノスケール2)
- 宇宙用断熱材料ポリイミドフォームのふく射・伝導伝熱に関する研究
- 日韓共同研究による宇宙用ポリイミドフォームの熱物性に関する研究
- オーガナイズドセッション報告(OS-3)マイクロ・ナノスケールの熱物性とその応用
- C223 可逆展開ラジエータを用いた宇宙機放熱保温制御に関する研究(熱交換2)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : パラメトリックスタディによる詳細熱設計ならびに実験的評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : 新方式自律熱制御デバイスの有効性および実現性評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- ポリイミド系宇宙用多層膜熱制御材料の熱放射特性の推算
- 非定常細線法による代替フロン類の熱伝導率測定 : HCFC-123およびHFC-l34aの液相域における測定
- 近接場光を利用したナノスケール熱物性測定の研究 : 単層カーボンナノチューブを用いた予備的測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- E121 レーザー誘起表面波法を用いた粘性率測定マイクロチップの開発 : 第三報 液面-センサー間距離制御機構を用いた揮発性溶液の測定(熱物性II)
- C134 周期加熱サーモリフレクタンス法を用いたSiP実装半導体デバイス内部におけるマイクロスケール熱抵抗評価手法の開発(マイクロ・ナノスケールの熱輸送現象I)
- M3-6 偏光した近接場光を用いたナノスケール温度・熱物性測定手法の開発(M3 熱流体デバイス)
- M3-5 レーザー誘起誘電泳動を用いた拡散係数モニタリングのための集積化マイクロチップに関する予備的検討(M3 熱流体デバイス)
- M3-4 光学式粘性センサーを用いたリアルタイムモニタリング実現性の検討(M3 熱流体デバイス)
- 非接触リアルタイム温度伝導率計測技術の開発 : 温度応答性高分子への適用(オーガナイズドセッション5 熱物性とその計測法)
- A111 ソーレー効果を応用したサーマルラチェット分子輸送技術の開発(マイクロ・ナノスケール1)
- ソーレー強制レイリー散乱法による物質拡散係数測定の研究 : 第2報,実験パラメーターの系統効果解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- ソーレー強制レイリー散乱法による物質拡散係数測定の研究 : 第1報,測定装置の開発およびフラーレン溶液の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 8・1・2熱力学・熱物性(8.1伝熱および熱力学)(8.熱工学)
- 8・1・2熱力学・熱物性(8.熱工学)(8.1伝熱および熱力学)
- 小特集「多成分系の伝熱」にあたって
- 1. 伝熱 : 1・3 熱伝導 (機械工学年鑑(1989)熱工学)
- レーザー誘起表面波を用いた新しい粘性率測定法 : 広い粘性率範囲に適用可能な測定原理および装置の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- レーザーを用いた多様な熱物性センシング技術
- フォトサーマル赤外検知法による高温傾斜機能材料の熱物性値測定に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- リプロン表面光散乱法を用いた液体表面物性センシング技術の開発 : クロススペクトル検知による表面張力と粘性率の高精度測定
- フォトサーマル赤外検知法によるカーボンナノチューブ複合ポリマー薄膜の熱伝導率・温度伝導率同時測定の研究 : 加熱用半導体レーザー消光比の検討
- 近接場光を用いた自己組織化単分子膜の局所熱パターニング手法の開発
- レーザー誘起表面波法を用いた3種類の非ニュートン流体標準液の流動特性に関する研究
- 四則演算から生まれるマイクロ・ナノスケール熱物性値測定法
- 動的格子加熱法を用いた高熱伝導薄膜の温度伝導率測定 : 薄膜測定理論および装置の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- 光応答性界面活性剤を含む液膜のマイクロスケール表面物性の異方性計測
- マイクロ・ナノスケールの熱物性測定
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第3報, 溶融炭酸塩の単塩および混合塩の温度伝導率測定
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第2報, 自由表面加熱法の誤差要因の検討
- 固相におけるHFC-134aの熱伝導率
- (8) Micro Optical Viscosity Sensor for in situ Measurement Based on a Laser-Induced Capillary Wave
- レーザー誘起誘電泳動を用いた小型拡散センサーに関する研究(集積化マイクロチップ開発に向けた信号光検知手法の実験的検証)
- J0202-1-2 レーザー誘起誘電泳動を用いた新しい光MEMS拡散センサーの開発 : マイクロフレネルミラーによる誘電泳動の誘起および拡散現象の観察([J0202-1]バイオ熱・物質移動(1))
- T0501-4-3 近接場光学熱脱離を用いた自己組織化単分子膜のナノスケールパターニング法の開発([T0501-4]マイクロ・ナノスケールの熱流体現象(4))
- 光音響法による基板上薄膜の温度伝導率測定の研究 : 第1報, 測定原理の確認および金属はくの測定
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第2錫,誤差要因の理論的検討
- MNM-2A-3 レーザー誘起誘電泳動を用いた拡散係数モニタリングのための集積化マイクロチップの開発(セッション 2A MEMSデバイスを用いた熱・流体計測,マイクロ・ナノ工学における非線形力学,電気等価回路から考えるMEMS設計手法)
- フィルム型熱電対センサを用いた熱電物性同時測定法の開発
- 第32回日本熱物性シンポジウム報告
- 熱物性研究50年のトレンド
- ソーレー効果を用いた強制レイリー散乱法による相互拡散係数測定の研究 : 第1報, 測定原理の確認およびポリマー溶液の測定
- 英語ディスカッションマシン
- ソーレー強制レイリー散乱法を用いた燃料電池用電解質膜内メタノール水溶液の拡散係数測定法の開発
- パリレン絶縁プローブ非定常細線法によるTBABハイドレートの熱伝導率測定
- 第34期会長就任にあたって