石炭灰を多量に用いた新しい硬化体製造方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-09
著者
-
坂本 守
株式会社間組 土木本部技術設計部
-
福留 和人
(株)間組技術研究所
-
長滝 重義
新潟大学 工学部建設学科
-
坂本 守
(株)間組 土木本部技術設計部
-
鈴木 達雄
株式会社間組 技術・環境本部
-
鈴木 達雄
(株)間組環境事業開発部
-
長滝 重義
新潟大学教授工学部建設学科
-
福留 和人
ハザマ 技術研究所
-
福留 和人
(株)間組 技術研究所
-
鈴木 達雄
(株)間組土木本部港湾・海洋統括部
関連論文
- 覆工コンクリート模擬モデルによるひび割れ抑制対策比較試験
- 土木学会の役割 (土木学会を考える-2-)
- 〔土木学会〕年次学術講演会のあり方 (〔土木学会誌〕annual′82) -- (研究・技術開発の展望)
- 土木学会とコンサルティング(コラム) (コンサルタントとコンサルティング)
- 膨張コンクリ-トの現況と問題点--膨張コンクリ-ト設計施工指針(案)の作成に関して
- 超遅延剤を用いたコンクリートの特性
- 1239 フライアッシュファイバーを用いたセメント複合体に関する実験的研究 : その 3 多量の石炭灰を用いた硬化体の基本特性
- 1223 フライアッシュファイバーを用いたセメント複合体に関する実験的研究 : その2:多量の石炭灰を用いた硬化体の基礎実験II(繊維補強,材料施工)
- 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究
- 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの開発
- 各種高強度吹付けコンクリートの強度特性および大断面トンネルにおける試験施工
- 各種材料を用いた高強度吹付けコンクリートの諸物性に関する研究
- 各種材料を用いた高強度吹付けコンクリ-トの諸特性
- クリ-ンショット2の開発
- 段別採取したフライアッシュとシリカフュームを混合使用したコンクリートの粘性
- 石炭灰を活用したネオ・アッシュクリートによる消波ブロックの製造
- 金属スラグを骨材とした石炭灰コンクリートの品質と配合設計手法
- 加圧流動床発電所から発生する石炭灰の有効利用に関する研究
- 断面修復部における打継目の物質通過性が鉄筋のマクロセル腐食に及ぼす影響
- モルタル・コンクリートのスランプの長時間保存を目指して
- コンクリート中における弾性波伝播挙動に関する基礎的研究
- 曲げを受ける鉄筋コンクリートはりのAE発生特性とその劣化評価への適用性に関する基礎的検討
- 赤外線サーモグラフィ法による鋼・コンクリート間の空隙評価
- 超音波法によるセメント硬化体の品質評価に関する研究
- 再生骨材を用いたコンクリートの強度およびAE発生の特性
- 非破壊評価手法に基づくMMA系ポリマーコンクリートの物性評価に関する基礎的研究
- 大学における教育と研究
- 混和材
- フライアッシュを多量に用いた硬化体の配合設計および品質管理手法に関する研究
- フライアッシュ硬化体のマウンド漁場造成への適用
- ライフサイクルを考慮した建設材料の新しいリサイクル方法の開発 《未来開拓学術推進事業(日本学術振興会第76委員会)より》
- モルタルからのカルシウムの溶出に伴うセメント水和物の組成と硬化体物質性の変化
- 材料の過去・現在・未来
- 浸透・固化特性からみたソイルセメントグラウトの適用性について
- 最適含水比近傍に練り混ぜたフライアッシュセメント混合物の振動締固め特性に関する研究
- 1238 フライアッシュを用いた高流動コンクリートのポンプ圧送性に関する実験的研究
- 土木コンクリートの技術の変遷と将来展望
- 安全でおいしい水の安定供給をめさして - 村野浄水場高度浄水処理棟の建設 -
- 石炭灰を多量に用いた新しい硬化体製造方法
- 21世紀の社会とセメント・コンクリート -地球環境を配慮したインフラ整備-
- フライアッシュを多量に用いた硬化体の基本特性
- 石炭灰を多量に用いた新しい硬化体製造方法
- 室内における石炭灰コンクリート基板に対するタテジマフジツボ幼生の付着実験
- 石灰灰を有効利用した人工湧昇流漁場の開発
- 石炭灰硬化体によるブロックの製造と沈設 -人口海底山脈工事の例-
- 4. 副産物を利用した天然礁の創造(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 産業副産物を利用した海洋での食糧増産 : 石炭灰硬化体を利用した湧昇流漁場造成構想
- 産業副産物を利用して食糧を生産する -石炭灰コンクリートによる人工海底山脈の構築-
- 人工海底山脈 - 石炭灰コンクリートブロックの利用 -
- 石炭灰混練物の流体化現象を利用した固化地盤築造技術の開発
- 石炭灰を大量に有効利用した人工海底山脈工事におけるコストダウンの効果
- B213 石炭灰を有効利用した硬化体ブロックの開発と漁場施設への適用
- 超流体工法による石炭灰硬化体の製造方法
- 1332 フライアッシュを事前に混合した砕砂の実用化に関する研究(混和材料(3),材料施工)
- フライアッシュを用いた高流動コンクリ-トの配合設計手法の検討
- 若材令時コンクリ-トへの荷重および衝撃振動の影響
- 旧豊多摩監獄の解体調査-2-コンクリ-トの耐久性について(資料)
- 1192 フラスアッシュファイバーを用いたセメント複合体に関する実験的研究 : その1 : 多量の石炭灰を用いた硬化体の基礎実験
- 2871 高温加熱が鉄筋とコンクリートの付着性状に及ぼす影響
- フライアッシュを事前混合した砕砂の実用化に関する研究
- コンクリートの浸水養生システム : 型枠取りはずし後の給水養生工法の実用化と効果
- 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に生じる腐食の形成機構に及ぼす水セメント比の影響
- 吹付けモルタルによる耐震補強工法の概要と施工事例
- 自然電位法と交流インピーダンス法を用いた鉄筋のマクロセル腐食電流の推定
- コンクリートの浸水養生システム―型枠取りはずし後の給水養生工法の実用化と効果―
- 1018 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究(混和材料)
- 1235 各種材料を用いた高強度吹付けコンクリートの諸物性に関する研究(施工,ダム・舗装)
- 1036 加圧流動床発電所から発生する石炭灰の有効利用に関する研究(セメント,混和材料)
- 2242 骨材製造時に発生する微粉末のダムコンクリートへの適用に関する研究(施工,舗装・ダム)
- 1032 モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化(耐久性)
- 2016 フライアッシュを多量に用いた硬化体の基本特性(混和材料)
- 2232 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究(施工,舗装・ダム)
- 1035 石炭灰を多量に用いた新しい硬化体製造方法(セメント,混和材料)
- 1043 超音波法によるセメント硬化体の品質評価に関する研究(耐久性診断・評価)
- 1023 酸性雨による劣化防止対策としてのフライアッシュの有効性に関する研究(混和材料)
- 1197 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価(再生コンクリート)