浸透・固化特性からみたソイルセメントグラウトの適用性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
安田 登
東京電力株式会社技術開発研究所
-
安田 登
東京電力(株)電力技術研究所
-
長瀧 重義
新潟大学工学部
-
長滝 重義
愛知工業大学 総合技術研究所
-
安田 登
東京電力
-
神藤 健一
前田建設工業(株
-
貝沼 憲男
東京電力(株) 電力技術研究所土木グループ
-
長滝 重義
新潟大学教授工学部建設学科
-
安田 登
東京電力(株)
-
貝沼 憲男
東京電力(株) 建設部
-
長瀧 重義
新潟大学工学部建設学科 東京工業大学
-
具沼 憲男
東京電力(株)電力技術研究所土木グループ
-
神藤 健一
前田建設工業
関連論文
- 工業標準およびコンクリート製品規格の動向
- 高流動コンクリートの自己充填性に関する研究
- 土木学会の役割 (土木学会を考える-2-)
- 〔土木学会〕年次学術講演会のあり方 (〔土木学会誌〕annual′82) -- (研究・技術開発の展望)
- 超遅延剤を用いたコンクリートの特性
- 放電方式地盤探査システムの適用
- 放電方式地盤探査システムの特徴
- 塩害劣化に関する影響要因の実データに基づく定量評価
- 斜面安定(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 企業財務を考慮した地震保険によるリスク移転の評価に関する考察
- ニューラルネットワークによる岩盤グラウチングのルジオン値推定システムの提案
- 岩盤のルジオン値分布形状のモデル化
- 腐食生成物によるひび割れ幅のモデル化に関する研究
- 地盤物性値間の回帰関係を利用したコクリッギングによる送電用鉄塔基礎の支持力の推定
- ニューラルネットワークによるRCD用コンクリートのVC値の推定手法に関する研究
- 緑化されたコンクリート擁壁の景観評価の逆解析
- 緑化されたコンクリ-ト擁壁の景観評価の逆解析
- 骨材製造時に発生する微粉末のダムコンクリートへの適用に関する研究
- 段別採取したフライアッシュとシリカフュームを混合使用したコンクリートの粘性
- 超速硬性セメントを用いた新旧コンクリートの打継目に関する研究
- 断面修復部における打継目の物質通過性が鉄筋のマクロセル腐食に及ぼす影響
- モルタル・コンクリートのスランプの長時間保存を目指して
- コンクリートのスランプの長時間保持に関する実験的研究
- 凝結遅延性におよぼす有機化合物の化学構造に関する基礎的研究
- コンクリート中における弾性波伝播挙動に関する基礎的研究
- 曲げを受ける鉄筋コンクリートはりのAE発生特性とその劣化評価への適用性に関する基礎的検討
- 赤外線サーモグラフィ法による鋼・コンクリート間の空隙評価
- AE法による鉄筋コンクリート梁のひび割れ種類の識別
- 鉄筋コンクリート梁のひび割れモニタリングにおけるAE法の適用
- 非破壊試験による鋼・コンクリート合成構造の欠陥評価法に関する研究
- コンクリートの材料劣化評価に対する非破壊試験法の適用
- AE法によるコンクリ-トのひび割れ種類の識別
- 非破壊試験によるコンクリートの材料劣化評価法に関する研究
- 土木学会の国際戦略 : ISO(国際標準化機構)への対応
- さらなる骨材資源の有効活用に向けて : 混合骨材コンクリートの諸特性とその適用性
- 粗骨材品質の分布を考慮したコンクリートの諸特性推定法に関する基礎的検討(コンクリート用骨材および混和材料)
- 混合骨材コンクリートの諸特性とその推定手法に関する検討
- コンクリート中の物質移動に対するLBMの適用への基礎的検討
- 再生骨材を用いたコンクリートの強度およびAE発生の特性
- 再生微粉末を混和したセメント・モルタルの性質
- 再生微粉末の水和性と吸着特性
- 石炭灰を原料とする土木用固化砕石の路盤材への適用化研究
- セメントを含めたコンクリートのリサイクル
- 破砕材齢の異なる再生粗骨材を用いたコンクリートの諸特性
- 非破壊評価手法に基づくMMA系ポリマーコンクリートの物性評価に関する基礎的研究
- 大学における教育と研究
- 混和材
- フライアッシュを多量に用いた硬化体の配合設計および品質管理手法に関する研究
- フライアッシュ硬化体のマウンド漁場造成への適用
- ライフサイクルを考慮した建設材料の新しいリサイクル方法の開発 《未来開拓学術推進事業(日本学術振興会第76委員会)より》
- モルタルからのカルシウムの溶出に伴うセメント水和物の組成と硬化体物質性の変化
- 材料の過去・現在・未来
- 浸透・固化特性からみたソイルセメントグラウトの適用性について
- 最適含水比近傍に練り混ぜたフライアッシュセメント混合物の振動締固め特性に関する研究
- 1238 フライアッシュを用いた高流動コンクリートのポンプ圧送性に関する実験的研究
- 土木コンクリートの技術の変遷と将来展望
- 混合骨材コンクリートの耐凍害性
- 1081 再生骨材コンクリートの圧縮疲労特性に関する実験的研究
- 混合骨材コンクリートの乾燥収縮特性
- フライアッシュと水酸化カルシウムの反応性に関する基礎的研究
- 内部ひび割れに起因するかぶりコンクリートの密実性低下の透気性による検討
- 地盤物性値の空間分布推定問題への自己組織化特徴マップの応用
- RCD用コンクリートの締固め管理技術
- ポーラスコンクリートの製造・物性・試験方法
- 超硬練りコンクリ-トの締固め特性評価について
- ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法の実プラントへの適用
- 超硬練りコンクリートの練り混ぜ品質管理手法に関する基礎実験
- 新検層技術(新放電方式)の開発
- フライアッシュを多量に用いた硬化体の基本特性
- 塩害劣化環境下にあるRC構造物の維持管理支援システムの開発
- ソイルセメントグラウトの適用性に関する実験的研究
- クロスホールレーダートモグラフィのグラウト効果判定への適用性と今後の課題
- 高流動コンクリートの間隙通過性に関する研究
- シールド工事用セグメント自動組立ロボットの開発
- 楽園の国でのボランティア活動
- 南太平洋の楽園サモアでのボランティア活動
- コンクリートのひび割れ評価におけるサーモグラフィ法の適用
- シールド機カッタービット用超硬チップ材の耐久性
- 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に生じる腐食の形成機構に及ぼす水セメント比の影響
- 自然電位法と交流インピーダンス法を用いた鉄筋のマクロセル腐食電流の推定
- 土木技術の国際標準化とその対応をめぐって
- 各種委員会報告, ダムコンクリート委員会
- ISO規格と国際技術競争
- 各種委員会報告 ダムコンクリート委員会
- コンクリートの高性能化を目指して
- 1216 ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法(施工,舗装・ダム)
- 1220 超硬練りコンクリートの練り混ぜ品質管理手法に関する基礎実験(施工,舗装・ダム)
- 1049 緑化されたコンクリート擁壁の景観評価の逆解析(緑化・景観コンクリート)
- 2137 コンクリート中の物質移動に対するLBMの適用への基礎的検討(物性一般)
- 1018 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究(混和材料)
- 1221 ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法の実プラントへの適用(施工,舗装・ダム)
- 2242 骨材製造時に発生する微粉末のダムコンクリートへの適用に関する研究(施工,舗装・ダム)
- 1032 モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化(耐久性)
- 2187 再生微粉末を混和したセメント・モルタルの性質(再生コンクリート・リサイクル)
- 2144 等価拡散係数を用いたコンクリートの塩分浸透予測手法の検討(腐食・防食)
- 2016 フライアッシュを多量に用いた硬化体の基本特性(混和材料)
- 2048 混合骨材コンクリートの耐凍害性(骨材)
- 2004 銅スラグ砂および低品質砂を用いたコンクリートの諸特性(セメトン,骨材)
- 1020 再生微粉末の水和性と吸着特性(リサイクル・再生コンクリート)
- 1197 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価(再生コンクリート)