ゾンデ観測から得られた対流圏上部のオゾン変動 -北極スバールバル, ニーオルスンの観測-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
-
A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
2.3. カタバ風帯の大気構造 : 航空機観測から(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
航空機搭載電波氷厚計による白瀬氷河およびその上流域の氷原と 基盤地形調査(英文)
-
第14回雲・降水国際学会参加報告
-
P246 自動計測ライダーデータと気象庁レーダー観測データとの比較
-
AAMP98観測期間中のレーダー観測
-
ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
-
北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
-
C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
-
ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
-
P348 アジア-北極域下部成層圏における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
-
電気化学検出器を用いる高速液体クロマトグラフィーにより河川水中のフェノール類の定量
-
寄稿 白い大陸「南極」の全容 (特集 極地)
-
P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
-
P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
-
南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
-
A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
-
C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
-
C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
-
D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
-
2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
D301 南極昭和基地でのエーロゾル観測(物質循環II)
-
C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
-
P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
-
海塩粒子の変質の地理的分布
-
南極昭和基地における気象レーダエコーの解析
-
11)気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合(無線・光伝送研究会)
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
南極にて観測された気象レーダエコーの解析について(III)
-
第41次南極地域観測隊における航空機による大気観測
-
南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
-
第41次南極地域観測隊航空機大気観測報告2000-2001
-
北極域における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の空間分布
-
みずほ基地での放射および微気象要素観測システム(英文)
-
ランドサットが捉えた富士山の吊し雲
-
クリッギング補間を用いて推定した南極大陸の気温分布図(II)
-
ランドサットが捉えた富士山の吊し雲
-
丹沢のブナの立枯れと東名高速道路について
-
富士山の山旗雲の研究
-
雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
-
南極にて観測された気象レーダエコーの解析について(II)
-
2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
北極圏スバールバル諸島ニーオルスンにおける1997/98年冬季エアロゾル観測
-
「海鷹丸」による南大洋の大気中硫化ジメチル濃度観測
-
南極沿岸域昭和基地での垂直レーダーを用いた降水量の研究(英文)
-
昭和基地で観測されたヘイズ現象
-
南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
-
ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
-
第29次南極地域観測隊気水圏部門越冬報告1988
-
昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
-
南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
-
南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
-
XRFによる昭和基地大気中浮遊粒子状物質の特性化
-
ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分析法(He-MIP-AES)による昭和基地大気中エアロゾルの特性化
-
夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
-
南極昭和基地にて観測された気象レーダエコーの解析について
-
海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
-
昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
-
南極みずほ基地で観測した骸晶構造を持つ角柱結晶(英文)
-
-
「日本の万年雪」-月山・鳥海山の雪氷現象 1971〜1998に関連して- 土屋 巌 著 古今書院, 1999年12月, 286頁, 18@, 000円(本体価格)
-
ゾンデ観測から得られた対流圏上部のオゾン変動 -北極スバールバル, ニーオルスンの観測-
-
極域研究連絡会1995年秋季研究会「北極域の雪氷と大気」の報告
-
昭和基地における可降水量,気柱雲水量,気柱氷水量の観測
-
DMSP衛星のSSM/Iデータから見た南極沿岸の雲
-
新型ドロップゾンデシステム利用者による検討会議報告
-
1996年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
A366 硫化ジメチルからの酸化生成物による新粒子生成(物質循環,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク