DPOF励起光による光感受性物質の特性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-01-01
著者
-
山本 剛
慶應義塾大学
-
南谷 晴之
慶大理工学研究科生体医工学
-
多加谷 明広
慶應義塾大学理工学部
-
多加谷 明広
神奈川科学技術アカデミー
-
多加谷 明広
慶大理工
-
小池 康博
慶大理工
-
飯野 徹
慶大理工
-
山本 剛
慶大理工
-
二瓶 栄輔
慶大理工
-
佐々木 敬介
慶大理工
-
飯野 徹
慶應義塾大学
-
二瓶 栄輔
慶応大学理工学部
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
南谷 晴之
慶大理工・生体医工
-
多加谷 明広
科学技術振興事業団創造科学技術推進事業erato小池フォトニクスポリマープロジェクト
-
山本 剛
慶應義塾大学大学院理工学研究科物質科学専攻
関連論文
- Optical Flow を利用した顔面神経麻痺治療の定量的評価法 : 顔面神経麻痺による口唇変形に対するボツリヌストキシン治療評価への応用
- 顔面神経麻痺による口唇の非対称性変形に対するボツリヌストキシン治療の経験
- PP367 生体部分肝移植における門注療法の有用性について
- 顔表情運動の画像解析による顔面神経麻痺の診断システム
- 原子間力顕微鏡による赤血球弾性の計測
- 黒目径を基準とした自動焦点補正機能を搭載した瞳孔計測システム
- マルチカラーイメージングを用いた in vivo 脳虚血再灌流モデルにおける白血球-血小板動態の同時解析
- 脳皮質細動脈近傍における血流動態および酸素分圧勾配の計測
- 血液希釈による脳血流増加の酸素供給に与える影響
- 異なる蛍光色素により色分け標識した血小板と白血球の観察 : mouse cranial windowと3CCDカメラ装着生体顕微鏡を用いて
- 血栓モデルとしての光感受性物質の検討
- 光感受性物質による脳梗塞モデルの作成
- 口腔内生理情報の連続モニタリング
- マウスピース型マルチセンサテレメトリシステムによる生理情報の遠隔測定
- アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- 浮遊流動状態の血小板イメージングによる凝集能解析
- 光化学反応によるアポトーシス誘導メカニズムのイメージング解析
- 光化学反応によるCa^〈2+〉濃度変化とアポトーシス誘導のイメージング解析
- 光化学反応による血栓形成過程における白血球と内皮細胞の相互作用
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- ALA-PDTの血流遮断効果における光感受性物質動態の解析
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- ガラス薄膜光導波路における2次の非線形光学効果
- 有機非線形方向性結合器による光パルススイッチ・変調
- 低複屈折射出成形品のためのゼロ・ゼロ複屈折ポリマーの設計
- 高分子と光の相互作用
- フォトニクスポリマーの創製と新たな展開 (特集 最新フォトニクスポリマー--特性を生かしてIT社会を支援)
- ゼロ・ゼロ複屈折ポリマー
- ゼロ複屈折性フォトニクスポリマーフィルム
- ITのためのナノファイバー : 超高速伝送と高画質ディスプレイ
- Nd^、Pr^、Er^キレート添加プラスチック光ファイバー
- Nd^キレート添加ポリマー光ファイバーの作製および蛍光特性評価
- ポリマー光ファイバー増幅器・レーザー
- 光散乱ポリマー導光体を用いた最新液晶ディスプレイ用バックライト (特集 最近のディジタルディスプレイ技術とVR)
- マルチメディアのためのフォトニクスポリマー
- プラスチックファイバー増幅器 (特集 通信用光増幅器の最新動向)
- プラスチック光ファイバ増幅器とその応用
- DPOF励起光による光感受性物質の特性評価
- ポリマー光ファイバー増幅器の利得特性
- プラスチック光ファイバと色素添加プラスチック光ファイバ
- 高出力ポリマー光ファイバ増幅器
- プラスチック光ファイバ増幅器を用いた光化学療法への応用の検討
- プラスチックファイバー光増幅器
- 有機色素ドープポリマー光ファイバ増幅器
- Q-switched Nd:YAG laser光励起時における光感受性物質由来の活性酸素測定
- 非線形ガラス薄膜光導波路による短波長第二高調波発生
- ガラス薄膜光導波路における新規非線形光学特性
- ガラス薄膜光導波路による青色第2高調波発生
- 屈折率分布型ポリマ-光ファイバ-増幅器 (特集 機能性超分子の設計と将来展望) -- (機能性超分子の設計)
- 電界配向高分子薄膜を導波路層として用いた集積化Q-スイッチNd^:YLFレーザの提案
- 栗田正一先生を偲んで
- 可溶性鉛フタロシアニンの電荷移動準位
- 高出力ポリマー光ファイバアンプ
- 薄膜光導波路型グルコースセンサ
- 色素ドープポリマー光ファイバのASE特性
- 固体化色素レーザー
- 色素分散高分子薄膜導波路中のサブピコ秒パルス伝搬
- プラスチック光ファイバ -光回路実装技術の新しい動向
- 診断用光感受性物質への色素ドーププラスチック光ファイバーの応用の可能性
- ゾル-ゲル固体化色素レーザー媒質の特性
- DFB構造を有する青色固体色素レーザー
- 電界配向高分子薄膜を導波路層として用いたNd : YLF導波路レーザーの特性とQ-switch動作解析
- MMA-co-DR1MAを用いた光双安定
- チャネル型導波路における第二高調波発生
- 光学活性ポリマーと非線形性ポリマーによるスラブ導波路型光変調器
- 屈折率分布型ポリマ-光学レンズ (透明ポリマ-の屈折率制御) -- (高透明化および屈折率制御)
- 屈折率分布型ポリマ-光ファイバ- (透明ポリマ-の屈折率制御) -- (高透明化および屈折率制御)
- 低損失, 全重水素化Graded-Index型ポリマー光ファイバーデータリンクにおけるギガビットデーター伝送
- 28p-NF-7 大口径、広帯域GI型ポリマー光ファイバーの耐熱性の向上
- 光散乱ポリマー導光体のLCD用バックライトへの応用
- PVC薄膜光導波路を用いたイオンセンサ
- ゼロ複屈折性光学ポリマー
- 高画質ディスプレイを支えるフォトニクスポリマー (特集 光エレクトロニクスの現状と将来)
- フォトニクスポリマー概論 (特集 次世代フォトニクスポリマーへの期待)
- 薄膜光導波路を用いたグルコース濃度センサ
- ポリマー光ファイバ
- プラスチックGRINの作製法
- 色素ドーププラスチック光ファイバのASE特性
- POF (特集 光機能を生かす高分子材料)
- 光導波材料としてのポリマーの可能性
- ポリマー光ファイバによる高出力可視光源
- 大口径、広帯域GI型ポリマー光ファイバーの作製と可視半導体レーザーを用いた2.5Gb/s 100m伝送
- プラスチック光ファイバ- (有機エレクトロニクスと高分子液晶)
- 有機非線形光学結晶をトップ層に用いた光導波型SHG素子
- 有機結晶を用いた導波路型波長変換素子
- 2-メチル-4-ニトロアニリン単結晶を高屈折率トップ層として用いたスラブ型光導波路における第2高調波発生
- 固体化色素レ-ザ-および固体化色素ド-プ増幅器
- 薄膜光導波路型生体化学量センサの基礎動作特性
- 薄膜光導波路型グルコースセンサー
- 可溶性フタロシアニンの電場変調スペクトルと非線形光学特性
- CI-2-3 最速プラスチック光ファイバーの開発(CI-2.家庭内ネットワーク〜インターコネクションに向けた短距離・高速光通信用デバイス・コンポーネント技術,依頼シンポジウム,シンポジウムセッション)
- 薄膜光導波路を用いた生体化学量センサ - ヘモグロビン濃度の定量分析 -
- 光学特性測定法 (高分子のキャラクタリゼ-ション-2-)
- 屈折率分布型光学機能材料 (高分子合成がらみの新素材)
- 液晶パネル 新型バックライト 「ゼロ・ゼロ複屈折ポリマー」を用いた偏光レーザー・バックライト (ディスプレイ技術年鑑2012--有機EL、電子ペーパーからタッチ・パネルまで) -- (ディスプレイ技術トレンド)
- 有機非線形光学薄膜による縮退4波混合
- 光学特性測定法
- 光回路実装技術の動向