プラスチック光ファイバ増幅器を用いた光化学療法への応用の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プラスチック光ファイバ増幅器(Plastic Optical Fiber Amplifier : POFA)はプラスチックファイバのコアに有機素をドープしたもので,可視域で高効率・高出力な新規光源である.このPOFAは石英系ファイバーと比較して大口径化が可能である.この為,ビームの結合が容易で,且つ柔軟性を有する利点がある.本研究ではPOFAが光化学療法(Photo Dynamic Therapy : PDT)に応用可能かを光感受性物質であるテトラフェニルポルフィリナート亜鉛(5,10,15,20-Tetraphenyl porphyrinato Zinc : TPZ)を使用し,光化学計測により検討した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-03-27
著者
-
山本 剛
慶應義塾大学
-
南谷 晴之
慶応義塾大学大学院理工学研究科
-
小池 康博
慶応義塾大学理工学部
-
多加谷 明広
慶應義塾大学理工学部
-
佐々木 敬介
慶大理工
-
飯野 徹
慶応義塾大学理工学部
-
山本 剛
慶応義塾大学理工学部
-
多加谷 明広
慶応義塾大学理工学部
-
二瓶 栄輔
慶応義塾大学理工学部
-
佐々木 敬介
慶応義塾大学理工学部
-
飯野 徹
慶應義塾大学
-
二瓶 栄輔
慶応大学理工学部
-
南谷 晴之
慶応義塾大学
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
多加谷 明広
科学技術振興事業団創造科学技術推進事業erato小池フォトニクスポリマープロジェクト
-
山本 剛
慶應義塾大学大学院理工学研究科物質科学専攻
関連論文
- 顔面神経麻痺による口唇の非対称性変形に対するボツリヌストキシン治療の経験
- PP367 生体部分肝移植における門注療法の有用性について
- 顔表情運動の画像解析による顔面神経麻痺の診断システム
- 黒目径を基準とした自動焦点補正機能を搭載した瞳孔計測システム
- 異なる蛍光色素により色分け標識した血小板と白血球の観察 : mouse cranial windowと3CCDカメラ装着生体顕微鏡を用いて
- 口腔内生理情報の連続モニタリング
- 浮遊流動状態の血小板イメージングによる凝集能解析
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- ガラス薄膜光導波路における2次の非線形光学効果
- 高分子を語る : 40-50代から
- 慢性音響ストレス負荷によるサーカディアンリズムとHRVスペクトル指数の変動
- 有機非線形方向性結合器による光パルススイッチ・変調
- 機能的人工肛門再建における代替筋の形質特性変換と電気刺激法(2部 調節)
- 顔表情マルチビュー解析による顔面神経麻痺の診断
- 顔表情運動解析システムFEMAS-1の使用経験 : 顔面麻痺評価における信頼性と有用性
- Optical Flow 法による顔面神経麻痺再建手術の術後評価
- 低複屈折射出成形品のためのゼロ・ゼロ複屈折ポリマーの設計
- 高分子と光の相互作用
- フォトニクスポリマーの創製と新たな展開 (特集 最新フォトニクスポリマー--特性を生かしてIT社会を支援)
- ゼロ・ゼロ複屈折ポリマー
- ゼロ複屈折性フォトニクスポリマーフィルム
- ITのためのナノファイバー : 超高速伝送と高画質ディスプレイ
- Nd^、Pr^、Er^キレート添加プラスチック光ファイバー
- Nd^キレート添加ポリマー光ファイバーの作製および蛍光特性評価
- ポリマー光ファイバー増幅器・レーザー
- 光散乱ポリマー導光体を用いた最新液晶ディスプレイ用バックライト (特集 最近のディジタルディスプレイ技術とVR)
- マルチメディアのためのフォトニクスポリマー
- プラスチックファイバー増幅器 (特集 通信用光増幅器の最新動向)
- プラスチック光ファイバ増幅器とその応用
- DPOF励起光による光感受性物質の特性評価
- ポリマー光ファイバー増幅器の利得特性
- プラスチック光ファイバと色素添加プラスチック光ファイバ
- 高出力ポリマー光ファイバ増幅器
- プラスチック光ファイバ増幅器を用いた光化学療法への応用の検討
- プラスチックファイバー光増幅器
- 有機色素ドープポリマー光ファイバ増幅器
- 光感受性物質の細胞内蓄積における光照射の影響
- Q-switched Nd:YAG laser光励起時における光感受性物質由来の活性酸素測定
- 共焦点レーザ顕微鏡を用いた細胞内光感受性物質の評価
- 非線形ガラス薄膜光導波路による短波長第二高調波発生
- ガラス薄膜光導波路における新規非線形光学特性
- ガラス薄膜光導波路による青色第2高調波発生
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 世界最高速を可能にするGI型ポリマー光ファイバ
- サッケード動特性の変化と覚醒水準の関係 : モデルシミュレーションによる検討
- 視覚誘発サッケードと内部誘発サッケードにおける覚醒水準依存性
- 共焦点光学系を用いた高空間分解能レーザ2焦点流速計
- 空間フィルタ法を用いた共焦点走査顕微鏡型速度計
- 学習信号処理システムを用いたレーザドップラー速度計測における誤差低減法と血流速度計測への応用
- 相関法を用いた微小循環血流の速度分布計測
- 画像処理による肺胞壁線維化の計測
- 微小循環における血液酸素飽和度測定のための基礎的検討
- 微小リンパ管内の流速測定 - 周波数シフト機能を有する空間フィルタ速度計の応用 -
- 屈折率分布型ポリマ-光ファイバ-増幅器 (特集 機能性超分子の設計と将来展望) -- (機能性超分子の設計)
- 電界配向高分子薄膜を導波路層として用いた集積化Q-スイッチNd^:YLFレーザの提案
- 栗田正一先生を偲んで
- 薄膜光導波路型グルコースセンサ
- 色素ドープポリマー光ファイバのASE特性
- 診断用光感受性物質への色素ドーププラスチック光ファイバーの応用の可能性
- 微小循環測定用イメージング技術の電界曝露による末梢血管動態に対する影響観察への応用
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング解析
- バイオイメージングの最先端
- PVC薄膜光導波路を用いたイオンセンサ
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- ゼロ複屈折性光学ポリマー
- 高画質ディスプレイを支えるフォトニクスポリマー (特集 光エレクトロニクスの現状と将来)
- 機能的電気刺激における発生張力の筋電信号からの推定と制御(1部 脳・筋・関節機構)
- FESによる関節角制御システムの改善と負荷問題(1部 神経・筋・制御)
- フォトニクスポリマー概論 (特集 次世代フォトニクスポリマーへの期待)
- Forced Oscillation法におけるキャリブレーションについての考察 : Random Noiseを利用した呼吸系インピーダンス測定を臨床的に応用する場合
- SC-3-4 世界最高速ブロードバンドネットワークを可能とするGI型POF
- 高速通信のためのプラスチック光ファイバー
- 心拍変動パワースペクトル分析のための等間隔心拍変動信号を求める方法に関する研究
- 薄膜光導波路を用いたグルコース濃度センサ
- 公開シンポジウム : 「ナノバイオロジーをイメージングする」の開催にあたって
- フッ素樹脂GI-POF
- 広帯域ポリマ光ファイバ
- 最も光を通す高分子
- ポリマー光ファイバー
- モード雑音解析によるGI-POFコア径の設計
- 屈折率傾斜型光学ポリマー材料とその応用
- ストレス・疲労にともなう心拍変動 : ニューラルネットによる自律神経活動の評価
- 色素ドーププラスチック光ファイバのASE特性
- ポリマー光ファイバによる高出力可視光源
- 大口径、広帯域GI型ポリマー光ファイバーの作製と可視半導体レーザーを用いた2.5Gb/s 100m伝送
- 臓器微小循環のバイオイメージング
- 微小血管内のオプティカルフローと血流速度分布
- 微小循環レベルの流れの可視化と定量化
- FESによる対麻痺者立位姿勢のフィードバック制御
- プラスチックファイバの実力を探る
- ナノバイオロジー、ナノメディシンの発展を目指して : 厚生労働科学研究費補助金・萌芽的先端医療技術推研究事業に参画する
- 「MBEサマースクール生体へのアプローチ-発明・発見の喜び-」開催報告
- 薄膜光導波路型生体化学量センサの基礎動作特性
- 薄膜光導波路型グルコースセンサー
- マイクロバイブレーション計測による痙性の評価(4部 運動機能の支援)
- 微小循環系のメージングプロセッシング : 超高速度高感度ビデオシステムを用いた血球速度計測
- 液晶パネル 新型バックライト 「ゼロ・ゼロ複屈折ポリマー」を用いた偏光レーザー・バックライト (ディスプレイ技術年鑑2012--有機EL、電子ペーパーからタッチ・パネルまで) -- (ディスプレイ技術トレンド)
- 入門講座
- 光学特性測定法