機能的電気刺激における発生張力の筋電信号からの推定と制御(1部 脳・筋・関節機構)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reflexive feedback is necessary when the Functional Electrical Stimulation (FES) system is considered as a means to restore function to spinal-cord-injured patients. Muscle tension feedback is required if movement smoothness and regulation of joint torque are to be maintaind under variable loading. Tension feedback could be simply performed in laboratory animals if a force transducer is placed in series with the muscle. A similar approach, however, is unlikely if human subjects are considered. With the advent of the technology associated with the analysis of the electromyographic signal (EMG), the possibility of using it as a feedback variable representing tension is highly promising. For such feedback schemes to be performed, the EMG-tension relationships need to be determined. Much has been reported regarding the EMG-joint force relationships during voluntary contraction. However, systematic analysis relative to the EMG-tension relationship during electrical stimulation has not been reported, because some problems of crosstalk and noise exist when stimulation was applied to the muscle with surface electrodes. We propose a system eliminating crosstalk of the unexpected stimulus artifact from the EMG during electrical stimulation, and a method estimating the tension from the EMG in real time by using the auto-regressive moving average (ARMA) model. In order to test the possibility of use of EMG as a feedback variable for the closed-loop and tension-regulated FES system, we constructed a control system which used the estimated tension from EMG as a feedback signal, and carried out an experiment with normal human subjects. In the system for estimating tension, we used a relay connecting EMG amplifier and A/D converter to eliminate crosstalk noise from EMG. The relay served to turn the input terminal of A/D converter to the ground level only when stimulation was applied. The experiment was carried out with upper extremity muscles of three normal human subjects. The muscle tension elicited by the stimuli was measured as the isometric torque around the elbow joint axis. The EMG signal was sampled during a period of 4 seconds at 250Hz sampling frequency. In order to estimate the muscle tension within 20msec, we used a second-order ARMA model. To evaluate the results of the estimated tension, Power Normalized Error (PNE) was obtained as one of criteria for suitable estimation. The PNE was defined as the power of tension error between the estimated and measured values, which was normalized by the power of measured tension. The PNEs obtained from the results were almost within a 10% margin of error. Besides, we tried to use the estimated tension from EMG as a feedback parameter for a closed-loop, tension-regulated system. The validity of the present system eliminating crosstalk artifacts of electrical stimulation on EMG was proved, and the muscle tension from the EMG signal could be estimated in real time. The possibility of use of EMG as a feedback parameter for the closed-loop system was also proved.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1990-09-10
著者
-
板倉 直明
慶応義塾大学
-
南谷 晴之
慶応義塾大学大学院理工学研究科
-
藤田 欣也
相模工業大学工学部電気工学科
-
南谷 晴之
慶応義塾大学
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
井口 弥寿彦
慶応大 理工
-
山本 欧
慶応義塾大学
-
久保 公人
慶応義塾大学
-
井口 弥寿彦
慶応義塾大学
-
周 起煥
慶応義塾大学
-
周 起煥
慶応義塾大学スポーツ医学研究センター
-
久保 公人
慶応大 理工
関連論文
- Optical Flow を利用した顔面神経麻痺治療の定量的評価法 : 顔面神経麻痺による口唇変形に対するボツリヌストキシン治療評価への応用
- 顔面神経麻痺による口唇の非対称性変形に対するボツリヌストキシン治療の経験
- 顔表情運動の画像解析による顔面神経麻痺の診断システム
- 原子間力顕微鏡による赤血球弾性の計測
- 黒目径を基準とした自動焦点補正機能を搭載した瞳孔計測システム
- マルチカラーイメージングを用いた in vivo 脳虚血再灌流モデルにおける白血球-血小板動態の同時解析
- 脳皮質細動脈近傍における血流動態および酸素分圧勾配の計測
- 血液希釈による脳血流増加の酸素供給に与える影響
- 異なる蛍光色素により色分け標識した血小板と白血球の観察 : mouse cranial windowと3CCDカメラ装着生体顕微鏡を用いて
- 血栓モデルとしての光感受性物質の検討
- 光感受性物質による脳梗塞モデルの作成
- 口腔内生理情報の連続モニタリング
- マウスピース型マルチセンサテレメトリシステムによる生理情報の遠隔測定
- アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- 浮遊流動状態の血小板イメージングによる凝集能解析
- 光化学反応によるアポトーシス誘導メカニズムのイメージング解析
- 光化学反応によるCa^〈2+〉濃度変化とアポトーシス誘導のイメージング解析
- 光化学反応による血栓形成過程における白血球と内皮細胞の相互作用
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- ALA-PDTの血流遮断効果における光感受性物質動態の解析
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 光化学治療の殺細胞効果におけるカルシウムイオン動態の解析
- 細胞の活動をみる : 血球細胞の働きを中心に
- ヒト肺小細胞癌に対するアミノレブリン酸・光化学治療の研究 : 細胞内プロトポルフィリンIXの局在性と殺細胞効果
- 慢性ストレスにおける心拍変動のサーカディアンリズム
- 慢性音響ストレス負荷によるサーカディアンリズムとHRVスペクトル指数の変動
- 光化学反応由来活性酸素による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応刺激による内皮細胞と血小板および白血球接着に対するイブジラストの作用の検討
- 光化学反応負荷による血管透過性亢進に関する基礎的研究
- 光化学反応による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 機能的人工肛門再建における代替筋の形質特性変換と電気刺激法(2部 調節)
- 体内埋込型圧センサを用いた再建肛門収縮圧計測
- 顔表情・顔面麻痺解析システムFEMAS-1の評価スコアと麻痺度の関係
- 顔表情マルチビュー解析による顔面神経麻痺の診断
- Optical Flow を利用した顔面表情運動の三次元的・定量的評価法
- 顔表情運動解析システムFEMAS-1の使用経験 : 顔面麻痺評価における信頼性と有用性
- Optical Flow 法による顔面神経麻痺再建手術の術後評価
- 交流電極に誘起されるマイクロ浮力流れ
- 毛管内の液体トナー表面に色材が凝集する現象の解析
- 顔料インク表面における凝集過程の解析 : インクジェット用インクの一考察(流体工学,流体機械)
- 顔料インク表面の凝集がインクジェット特性に与える影響(流体工学,流体機械)
- 薄膜光導波路型バイオケミカルセンサ-グルコースおよびコレステロール濃度測定の高感度化と時間短縮化-
- 低酸素のバイオイメージング : Hypoxia Inducible Factor の酸素代謝における役割
- 糖尿病患者におけるレーザ散乱粒子計測法を用いた血小板凝集能測定の有用性
- 新生血管構築過程のイメージング解析 : VEGF, bFGFモデルと腫瘍モデルの比較
- 高血糖血管内皮細胞における活性酸素産生亢進
- マルチカラーイメージングを用いた微小流路内の血液流動状態の観察
- 糖尿病における血管障害メカニズム : 目で見る血液の流れ-血液はさらさらと流れるだろうか-
- 糖尿病状態下における血管内皮細胞と血小板との相互作用の検討
- 光化学反応を用いた糖尿病における易血栓形成性の検討
- プラスチック光ファイバ増幅器を用いた光化学療法への応用の検討
- 光感受性物質の細胞内蓄積における光照射の影響
- 共焦点レーザ顕微鏡を用いた細胞内光感受性物質の評価
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- D-7-11 垂直方向サッカードにおける覚醒水準依存症
- 持続性覚醒変化に対するサッカード動特性の依存性
- サッケード動特性の変化と覚醒水準の関係 : モデルシミュレーションによる検討
- 視覚誘発サッケードと内部誘発サッケードにおける覚醒水準依存性
- 覚醒水準に依存する視覚誘発サッケードの特性解析-脳波の同時計測にもとづく図形弁別課題負荷時と無負荷時の比較-
- 覚醒状態の変化にともなうサッケード速度波形の変化 : モデルシミュレーションに基づく検討
- 光ファイバセンサによる無拘束無校正一回換気量測定
- サッケードを伴う認知課題における事象関連電位P300の解析
- 共焦点光学系を用いた高空間分解能レーザ2焦点流速計
- 空間フィルタ法を用いた共焦点走査顕微鏡型速度計
- 学習信号処理システムを用いたレーザドップラー速度計測における誤差低減法と血流速度計測への応用
- 相関法を用いた微小循環血流の速度分布計測
- 画像処理による肺胞壁線維化の計測
- 微小循環における血液酸素飽和度測定のための基礎的検討
- 微小リンパ管内の流速測定 - 周波数シフト機能を有する空間フィルタ速度計の応用 -
- 微小循環測定用イメージング技術の電界曝露による末梢血管動態に対する影響観察への応用
- 対麻痺者のFES立位における筋疲労の影響と原因(4部 運動機能の支援)
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング解析
- バイオイメージングの最先端
- PVC薄膜光導波路を用いたイオンセンサ
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 機能的電気刺激における発生張力の筋電信号からの推定と制御(1部 脳・筋・関節機構)
- FESによる関節角制御システムの改善と負荷問題(1部 神経・筋・制御)
- 筋電気刺激による関節角のディジタルPID制御
- Forced Oscillation法におけるキャリブレーションについての考察 : Random Noiseを利用した呼吸系インピーダンス測定を臨床的に応用する場合
- 心拍変動パワースペクトル分析のための等間隔心拍変動信号を求める方法に関する研究
- 公開シンポジウム : 「ナノバイオロジーをイメージングする」の開催にあたって
- ストレス・疲労にともなう心拍変動 : ニューラルネットによる自律神経活動の評価
- 臓器微小循環のバイオイメージング
- 微小血管内のオプティカルフローと血流速度分布
- 微小循環レベルの流れの可視化と定量化
- FESによる対麻痺者立位姿勢のフィードバック制御
- 電気インピーダンス法による筋収縮力の推定
- 適応制御を用いた筋の電気刺激 : 膝関節角度の制御
- ナノバイオロジー、ナノメディシンの発展を目指して : 厚生労働科学研究費補助金・萌芽的先端医療技術推研究事業に参画する
- 「MBEサマースクール生体へのアプローチ-発明・発見の喜び-」開催報告
- 薄膜光導波路型生体化学量センサの基礎動作特性
- マイクロバイブレーション計測による痙性の評価(4部 運動機能の支援)
- 微小循環系のメージングプロセッシング : 超高速度高感度ビデオシステムを用いた血球速度計測
- 臓器微小循環系の血流・リンパ流の可視化と動態解析 : 超高速ビデオ録画システムと画像相関法の応用
- 「第6回生体・生理工学シンポジウム」記念シンポジウム「ニューロパラダイムの展望」
- 急性胃粘膜病変の局在と微小循環障害の関連