顔料インク表面の凝集がインクジェット特性に与える影響(流体工学,流体機械)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When pigmented ink is used in an inkjet printer, the first drop sometimes fails to fly after a short intermission. In the precedent paper, it was shown that the misfire phenomenon is concerned with the dispersed particle condensation and cohesion at the ink surface where the dispersion liquid evaporates. In this paper, perturbation method is used to analyze the dynamics of the air-liquid interface on the condition that the liquid is pressurized to move outward. Calculated results show the unexpected characteristics that the most influential parameter is not the viscosity but. the surface tension of ink. To exblain the misfire phenomenon by using these results, the hypothesis is presented that the lateral capillary force is generated by the particles piled up on the ink surface. This force is considered to work as reinforced surface tension, and causes the interference like the misfire in inkjet motion.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-07-25
著者
-
南谷 晴之
慶應義塾大学理工学部
-
南谷 晴之
千歳科学技術大学大学院光科学研究科
-
南谷 晴之
慶応義塾大学理工学部物理情報工学科
-
平原 修三
慶應義塾大学
-
南谷 晴之
千歳大
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
南谷 晴之
慶應義塾大学大学院理工学研究科
関連論文
- Optical Flow を利用した顔面神経麻痺治療の定量的評価法 : 顔面神経麻痺による口唇変形に対するボツリヌストキシン治療評価への応用
- 顔面神経麻痺による口唇の非対称性変形に対するボツリヌストキシン治療の経験
- 原子間力顕微鏡による赤血球弾性の計測
- マルチカラーイメージングを用いた in vivo 脳虚血再灌流モデルにおける白血球-血小板動態の同時解析
- 脳皮質細動脈近傍における血流動態および酸素分圧勾配の計測
- 血液希釈による脳血流増加の酸素供給に与える影響
- 光感受性物質による脳梗塞モデルの作成
- マウスピース型マルチセンサテレメトリシステムによる生理情報の遠隔測定
- 顔画像の不変モーメントを用いたニューラルネットワークによる表情認識
- アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- 浮遊流動状態の血小板イメージングによる凝集能解析
- 光化学反応によるアポトーシス誘導メカニズムのイメージング解析
- 光化学反応によるCa^〈2+〉濃度変化とアポトーシス誘導のイメージング解析
- 光化学反応による血栓形成過程における白血球と内皮細胞の相互作用
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 慢性ストレスにおける心拍変動のサーカディアンリズム
- 光化学反応由来活性酸素による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応刺激による内皮細胞と血小板および白血球接着に対するイブジラストの作用の検討
- 光化学反応負荷による血管透過性亢進に関する基礎的研究
- 光化学反応による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 体内埋込型圧センサを用いた再建肛門収縮圧計測
- 顔表情・顔面麻痺解析システムFEMAS-1の評価スコアと麻痺度の関係
- 顔表情マルチビュー解析による顔面神経麻痺の診断
- Optical Flow を利用した顔面表情運動の三次元的・定量的評価法
- 顔表情運動解析システムFEMAS-1の使用経験 : 顔面麻痺評価における信頼性と有用性
- Optical Flow 法による顔面神経麻痺再建手術の術後評価
- 交流電極に誘起されるマイクロ浮力流れ
- 毛管内の液体トナー表面に色材が凝集する現象の解析
- 顔料インク表面における凝集過程の解析 : インクジェット用インクの一考察(流体工学,流体機械)
- 顔料インク表面の凝集がインクジェット特性に与える影響(流体工学,流体機械)
- 薄膜光導波路型バイオケミカルセンサ-グルコースおよびコレステロール濃度測定の高感度化と時間短縮化-
- 低酸素のバイオイメージング : Hypoxia Inducible Factor の酸素代謝における役割
- 糖尿病患者におけるレーザ散乱粒子計測法を用いた血小板凝集能測定の有用性
- 新生血管構築過程のイメージング解析 : VEGF, bFGFモデルと腫瘍モデルの比較
- 高血糖血管内皮細胞における活性酸素産生亢進
- マルチカラーイメージングを用いた微小流路内の血液流動状態の観察
- 糖尿病における血管障害メカニズム : 目で見る血液の流れ-血液はさらさらと流れるだろうか-
- プラスチック光ファイバ増幅器とその応用
- Q-switched Nd:YAG laser光励起時における光感受性物質由来の活性酸素測定
- 光化学治療における微小循環系のVascular Shut Down効果
- 磁気効果を利用したヒト単球貪食能の測定法
- 内皮細胞の接着分子発現におけるイメージング解析
- 光励起による臓器微小循環の血琉動態および酸素分圧計測
- S0201-2-3 生理的な拍動流負荷による血管内皮接着分子の発現抑制(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(2)刺激と応答)
- 細胞内に取り込ませた Talaporfin の蛍光イメージング
- からだの中の反応を計測するバイオイメージング
- 陳旧性顔面神経麻痺に対する各種治療法・術式の検討とビデオ画像からのコンピュータ解析による表情運動の定量的評価法
- 鏡一体型の頭部固定装置を用いた Optical Flow による顔表情の三次元的定量的評価法
- 脳微小循環系における血流動態と酸素分圧の局所顕微計測
- 生体機能のモデリングとフィジオーム : 痛覚伝導機構のモデリングと痛覚発現の数理解析
- からだの中の反応を計測するバイオイメージング
- D-7-11 垂直方向サッカードにおける覚醒水準依存症
- 持続性覚醒変化に対するサッカード動特性の依存性
- 覚醒水準に依存する視覚誘発サッケードの特性解析-脳波の同時計測にもとづく図形弁別課題負荷時と無負荷時の比較-
- 覚醒状態の変化にともなうサッケード速度波形の変化 : モデルシミュレーションに基づく検討
- 光ファイバセンサによる無拘束無校正一回換気量測定
- サッケードを伴う認知課題における事象関連電位P300の解析
- 加速度センサによる漕艇運動の身体動作と活動量の測定
- 肺組織標本における動脈肥厚度の画像計測
- 微小リンパ管におけるリンパ輸送機構の解析
- 粒子イメージ速度計における機能性光学素子の利用に関する検討
- 顔画像の不変モーメントを用いたニューラルネットワークによる表情認識
- 薄膜光導波路型グルコースセンサ
- 診断用光感受性物質への色素ドーププラスチック光ファイバーの応用の可能性
- 内養功の呼吸法時における生理測定
- モーフィングによる自動学習機能をもつ表情認識システム
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- 微小循環測定用イメージング技術の電界曝露による末梢血管動態に対する影響観察への応用
- サイクルエルゴメーター動作時の積分筋電図と心拍数の相互関係特性
- Meth-A細胞移植担癌マウス組織に集積した光感受性物質の蛍光スペクトルと画像イメージング
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング解析
- バイオイメージングの最先端
- 冠動脈マッスルブリッジの冠動脈動脈硬化促進作用の臨床とモックサーキットによる実験的検討
- 近赤外光を用いた無侵襲血液酸素濃度センサ
- 簡易型近赤外オキシメータを用いた局所組織酸素代謝の測定
- 姿勢制御系における視覚フィードバックの機能
- 姿勢制御系における感覚系の機能分担 : 第2報
- 特異値分解を伴う線形予測法による磁気共鳴画像再構成法
- カテ先トランスデューサーの気動内圧測定用としての評価C
- strategy に対応した姿勢制御系の変化 : 第二報
- strategy に対応した姿勢制御系の変化
- 直立姿勢制御における視覚系の役割
- 2自由度モデルを用いた姿勢制御系感覚フィードバックの同定
- 直立姿勢制御における視覚の役割
- ニューラルネットワークを用いたNARMAXモデルのパラメータ推定法
- 蓄積疲労による心拍変動の自律神経系指標の評価(第2報)
- 精神負荷時の心拍変動のパワースペクトル解析
- ラット潅流心臓の超分解能31P NMRスペクトル
- 503.短期間サイクルエルゴメータトレーニングによる中枢性及び末梢性変化の検討
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の客観的評価の試み
- 酸素感受性リン光プローブを用いた微小循環系血管の血中酸素分圧計測
- マルチモジュール連想ネットワークのためのモジュール間結合ネットワーク学習則
- 薄膜光導波路型グルコースセンサー
- 薄膜光導波路を用いた生体化学量センサ - ヘモグロビン濃度の定量分析 -
- 陳旧性顔面神経麻痺に対する分割腹直筋を利用した動的再建とコンピューター解析による表情運動の定量的評価法