アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エム・イー学会の論文
- 1998-09-10
著者
-
石川 則夫
日本光電工業(株)R&Dセンター
-
保坂 栄弘
日本光電工業(株)R&Dセンター
-
篠原 幸人
東海大学内科学系神経内科学
-
灰田 宗孝
東海大学神経内科
-
篠原 幸人
東海大学
-
灰田 宗孝
東海大学医学部神経内科
-
南谷 晴之
慶應義塾大学理工学部
-
石川 則夫
日本光電(株)
-
太田 善久
慶応義塾大学
-
植野 彰規
慶応義塾大学
-
西村 実
慶応義塾大学
-
滝沢 俊也
東海大学医学部内科学系神経内科
-
大貫 陽一
東海大学医学部神経内科
-
中市 克己
日本光電工業(株)R&Dセンター
-
太田 善久
慶應義塾大学理工学部大学院生体医工学専攻
-
西村 実
慶應義塾大学理工学部大学院生体医工学専攻
-
植野 彰規
慶應義塾大学理工学部大学院生体医工学専攻
-
大貫 陽一
東海大学内科学教室5
-
灰田 宗孝
東海大学内科学教室5
-
滝沢 俊也
東海大学内科学教室5
-
灰田 宗孝
東海大学 医学部神経内科
-
石川 則夫
日本光電工業
-
南谷 晴之
慶応義塾大学
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
灰田 宗孝
東海大学医学部
-
保坂 栄弘
日本光電工業
-
中市 克己
日本光電工業
-
中市 克己
日本光電工業(株)r&dセンター
-
保坂 栄弘
日本光電工業株式会社
-
滝沢 俊也
東海大学医学部神経内科
-
南谷 晴之
慶應義塾大学大学院理工学研究科
関連論文
- 司会のことば
- 脳血管性パーキンソニズム
- 酸膨張アルブミン水溶液における常磁性イオンの水緩和時間への影響
- 肺癌患者10ml末梢血より分離したリンパ球の1H-NMR測定
- 司会の言葉
- 新しいめまい検査システムの開発 : 虹彩絞理追跡法を用いた眼振3成分解析法
- Megadolichobasilar artery による"若年性難治性高血圧症をともなう脳幹圧迫症候群"
- 座長の言葉
- 作動記憶理論にもとづく痴呆診断の神経心理学的検査(TKW式検査)の開発 : 項目反応理論による重症度と病型診断のための用途別簡易検査の作成
- 作動記憶理論と項目反応理論に基づく痴呆患者の神経心理学的検査(T-K-W 式検査) : 検査法作成の経過
- 局所性脳虚血における病態と治療--重篤化する病態を中心として (脳蘇生の進歩)
- 高血圧性小脳出血の手術適応と機能予後 : 多変量解析による検討
- 13)広範なST-T変化と一過性のたこつぼ様左室収縮障害を示したギランバレー症候群の一症例
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 脳卒中治療ガイドライン策定の動向 (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向)
- 高ホモシステイン血症と高リポ蛋白(a)血症
- 診療ガイドラインと薬物療法(21)脳出血--脳卒中治療ガイドライン2004の概要と今後の方向性
- 初めての脳卒中治療ガイドラインにおける急性期治療の要旨と問題点
- 初めての急性期脳血管障害の治療ガイドラインの要旨と問題点
- 脳卒中合同ガイドライン策定について(脳卒中リハビリテーションガイドラインの動向)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Critical Care Neurology の現状と課題
- 脳血管障害治療ガイドライン作成
- Stroke Care Unit (SCU) と Neuro-ICU の対比検討 - いまどちらを選ぶべきか -
- 同時期に多発発生した脳内出血例の臨床像と病態に関する検討
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素欠乏によると考えられるホモシスチン尿症の1成人例 : 葉酸治療と凝固線溶系指標の経過
- 黒目径を基準とした自動焦点補正機能を搭載した瞳孔計測システム
- 脳梗塞患者における術前の抗血小板薬休薬に関する検討
- Hematology Analyzer を用いた血小板自然および惹起凝集塊検出法 : 基礎的および臨床的検討
- 診断の指針・治療の指針 失神の評価
- From Bench To Bedside(第3回)活性化血小板の認識とその臨床的意義
- 最近2年間の日本脳卒中学会の歩みと近未来的展望
- Flow cytometry による活性化血小板の検出
- 筋萎縮性側索硬化症における筋代謝の研究 : ^P-Magnetic Resonance Spectroscopy を用いた検討
- 無症候性脳梗塞・無症候性内頸動脈狭窄に性差はあるか (特集 脳卒中と向き合う--脳卒中における性差と予防・予後への影響)
- 無症候性脳梗塞の経時的変化, 危険因子とその予後に関して
- 脳卒中治療ガイドライン : その概要と内科医にとっての問題点
- 日本脳卒中学会の現況と近未来的展望
- 無症候性脳内微小出血陽性例の臨床的特徴
- 245 黄連解毒湯における脳梗塞患者の血小板凝集能及び活性化血小板へのin vitro評価(51 神経・筋(1))
- 生活習慣病と脳血管障害・痴呆
- 脳卒中のくすり (特別企画 生活習慣病のくすり)
- 21世紀の神経内科学 : 新しい診断・治療技術を利用した Preventive Neurology の時代へ
- 本治療ガイドラインを読んで頂く方のために
- 脳卒中専門医からみた抗血小板療法 : 合同ガイドラインを中心に
- 中枢神経系に限局する脳血管炎の1剖検例 : 脳腫瘍を思わせるMRI所見と病理所見の対応
- 脳ドック : 日本の現状と異常発現率
- 脳卒中合同ガイドライン (Evidence-based Guideline) の作成
- 脳神経系
- 低酸素状態における脳エネルギー代謝と酸素飽和度の変化 : ^P-MRSと近赤外分光法による検討
- Neurointensive Care Unitにおけるクリティカルパス運用とIT
- Functional MRIで経過を追ったprecentral knob近傍の脳梗塞の1例
- 神経疾患治療法
- MRIにて馬尾神経に長期間の造影効果をみとめた脊髄梗塞の1例
- 運動性無緊張性膀胱をはじめとする多彩な中枢・末梢神経障害を示した全身性エリテマトーデスの1例
- アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
- MRIによる肺癌T因子の質的鑑別診断の可能性 : in vitro NMR緩和時間の検討
- MRIによる肺癌T因子とくに心大血管浸潤の評価
- 347 肺癌診断におけるNMR-CTの有用性
- 骨粗鬆症の椎間板変性への影響 : 腎不全骨粗鬆症ラットを用いて
- アニメーション教材を活用した生命科学教育支援と脳・神経科学の接点
- SF-058-1 ナノサイズ人工酸素運搬体(リポゾーム封入ヘモグロビン)の臨床応用 : 内科・外科の枠組みを超えた酵素療法の可能性
- 生体内酸素飽和度計測の進展
- 慢性肺疾患患者の筋肉エネルギー代謝とアミノ酸代謝の関係
- MRIを用いた実験的脳梗塞に対する抗浮腫薬の薬効評価
- 脳循環自動調節能に関する研究 -脱血による血圧下降時における脳血流量変化の脳内部位別差異-
- 骨格筋における不凍水の特性
- 骨格筋における自由水の特性
- HeLa細胞内自由水の細胞周期における拡散係数測定
- 核磁気共鳴法(NMR)による不凍水の測定
- ビデオ画像解析法を用いた眼振の定量的評価
- 東海大学医学部東海大学教育計画部
- 頭部CT,MRI (特大号 初診で必要な画像診断のすべて) -- (初診で必要な画像診断の基礎)
- 大学病院の臨床の場でのパソコン利用 (特集 日常診療とパソコン)
- 担癌患者の胸水,腹水中における安定ラジカルのESR
- 着衣のまま治療可能な無侵襲連続磁気刺激式尿失禁治療装置の開発
- 司会のことば
- 高品位CCD生体顕微鏡の開発とその微小循環観察への応用
- Megadolichobasilar artery による"若年性難治性高血圧症をともなう脳幹圧迫症候群"
- 66.パルスフォトメトリ装置用校正装置の研究(第79回 日本医科器械学会大会)
- 66. パルスオキシメータ校正装置の研究(機器開発III)
- 阪神・淡路大震災による医療機器の被害および各企業の対応 : アンケート集計結果より(地震と医療器械 : 阪神・淡路大震災でどのように変ったか)
- 脳内ヘモグロビン酸素飽和度の可視化
- 5. 高品位・高速度ニードルレンズ型生体顕微鏡システム(最新基礎技術と21世紀の医科器械)
- 42 ニードル型CCD顕微鏡の開発と心筋内微少血管の形態評価への応用
- (42)ニードル型CCD顕微鏡の開発と心筋内微小血管の形態評価への応用
- 日本医科器械学会の将来
- アルブミンのpH変化にともなうNMR緩和時間T2および結合水量の変化
- 2p-B-8 NMRとTDRによるPVP水溶液中における水分子の運動の観測比較
- NMRによる細胞周期における水の拡散係数
- 399 肺癌患者の血清NMR緩和時間の検討
- 企業におけるME機器のR&D : 革新的ME機器の開発と普及を目指して(医科器械と研究開発)
- 曲率を用いた求積法 - 較正を不要とする1回換気量計測法の基礎的検討 -
- 骨格筋の強縮に伴う水のダイナミクス
- パルス式色素希釈法(注目される新技術・新製品)
- 磁気センサ・磁気応用センサ : 生体磁気測定と応用例
- 司会のことば
- 脳幹梗塞の診断と治療
- アニメーション教材を活用した生命科学教育支援と脳・神経科学の接点(ヘッドライン:新世紀型理数科系教育の展開研究)