血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-26
著者
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生体防御物質室
-
南谷 晴之
慶應義塾大学理工学部
-
鈴木 和男
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性物質部
-
松村 実美子
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
長尾 朋和
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
三川 浩輝
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
村山 研
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
大川原 明子
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
南谷 晴之
千歳科学技術大学大学院光科学研究科
-
南谷 晴之
慶応義塾大学理工学部物理情報工学科
-
松村 実美子
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
-
南谷 晴之
千歳大
-
南谷 晴之
慶応義塾大学 理工学部
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生物活性物質部
-
鈴木 和男
国立感染症研究所
-
鈴木 和男
国立感染研究所生物活性物質部
-
南谷 晴之
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
長尾 朋和
国立感染症研究所
-
大川原 明子
国立感染症研究所生物活性物質部
関連論文
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- Optical Flow を利用した顔面神経麻痺治療の定量的評価法 : 顔面神経麻痺による口唇変形に対するボツリヌストキシン治療評価への応用
- 深在性真菌症の発生動向に関するアンケート調査アスペルギルス症について
- 原子間力顕微鏡による赤血球弾性の計測
- マルチカラーイメージングを用いた in vivo 脳虚血再灌流モデルにおける白血球-血小板動態の同時解析
- 脳皮質細動脈近傍における血流動態および酸素分圧勾配の計測
- 血液希釈による脳血流増加の酸素供給に与える影響
- 光感受性物質による脳梗塞モデルの作成
- マウスピース型マルチセンサテレメトリシステムによる生理情報の遠隔測定
- 顔画像の不変モーメントを用いたニューラルネットワークによる表情認識
- アルツハイマー病診断装置の検討 : 黒目補正法を用いた瞳孔面積長時間測定装置の開発
- 極微小のかたちをみるバイオイメージング
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの病原性と血管炎の病態
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの抗原性と病態
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 光化学反応によるアポトーシス誘導メカニズムのイメージング解析
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 光化学反応によるCa^〈2+〉濃度変化とアポトーシス誘導のイメージング解析
- 光化学反応による血栓形成過程における白血球と内皮細胞の相互作用
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 慢性ストレスにおける心拍変動のサーカディアンリズム
- 光化学反応由来活性酸素による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応刺激による内皮細胞と血小板および白血球接着に対するイブジラストの作用の検討
- 光化学反応負荷による血管透過性亢進に関する基礎的研究
- 光化学反応による血管透過性障害のイメージング解析
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 体内埋込型圧センサを用いた再建肛門収縮圧計測
- 顔表情・顔面麻痺解析システムFEMAS-1の評価スコアと麻痺度の関係
- Optical Flow を利用した顔面表情運動の三次元的・定量的評価法
- 交流電極に誘起されるマイクロ浮力流れ
- 顔料インク表面における凝集過程の解析 : インクジェット用インクの一考察(流体工学,流体機械)
- 顔料インク表面の凝集がインクジェット特性に与える影響(流体工学,流体機械)
- 薄膜光導波路型バイオケミカルセンサ-グルコースおよびコレステロール濃度測定の高感度化と時間短縮化-
- Myeloperoxidase部分欠損症の1新生児例
- 低酸素のバイオイメージング : Hypoxia Inducible Factor の酸素代謝における役割
- 糖尿病患者におけるレーザ散乱粒子計測法を用いた血小板凝集能測定の有用性
- 高血糖血管内皮細胞における活性酸素産生亢進
- マルチカラーイメージングを用いた微小流路内の血液流動状態の観察
- プラスチック光ファイバ増幅器とその応用
- Q-switched Nd:YAG laser光励起時における光感受性物質由来の活性酸素測定
- 光化学治療における微小循環系のVascular Shut Down効果
- 磁気効果を利用したヒト単球貪食能の測定法
- 内皮細胞の接着分子発現におけるイメージング解析
- 光励起による臓器微小循環の血琉動態および酸素分圧計測
- からだの中の反応を計測するバイオイメージング
- 陳旧性顔面神経麻痺に対する各種治療法・術式の検討とビデオ画像からのコンピュータ解析による表情運動の定量的評価法
- 鏡一体型の頭部固定装置を用いた Optical Flow による顔表情の三次元的定量的評価法
- 脳微小循環系における血流動態と酸素分圧の局所顕微計測
- 生体機能のモデリングとフィジオーム : 痛覚伝導機構のモデリングと痛覚発現の数理解析
- からだの中の反応を計測するバイオイメージング
- D-7-11 垂直方向サッカードにおける覚醒水準依存症
- 持続性覚醒変化に対するサッカード動特性の依存性
- 覚醒水準に依存する視覚誘発サッケードの特性解析-脳波の同時計測にもとづく図形弁別課題負荷時と無負荷時の比較-
- 覚醒状態の変化にともなうサッケード速度波形の変化 : モデルシミュレーションに基づく検討
- 光ファイバセンサによる無拘束無校正一回換気量測定
- サッケードを伴う認知課題における事象関連電位P300の解析
- 加速度センサによる漕艇運動の身体動作と活動量の測定
- 肺組織標本における動脈肥厚度の画像計測
- 微小リンパ管におけるリンパ輸送機構の解析
- 粒子イメージ速度計における機能性光学素子の利用に関する検討
- 顔画像の不変モーメントを用いたニューラルネットワークによる表情認識
- 薄膜光導波路型グルコースセンサ
- 診断用光感受性物質への色素ドーププラスチック光ファイバーの応用の可能性
- 内養功の呼吸法時における生理測定
- モーフィングによる自動学習機能をもつ表情認識システム
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- サイクルエルゴメーター動作時の積分筋電図と心拍数の相互関係特性
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- Aspergillus感染成立に関与する好中球の役割
- 研究室紹介
- ANCAの対応抗原・分子
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- 血管炎の病態に関連するMPO-ANCAのリスクエピトープ
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- RNA二次構造予想を用いた系統樹解析
- 光化学反応による血管内皮細胞傷害のイメージング解析
- わが国における深在性真菌症の現状と対策1- 発生動向に関するアンケート調査の解析から -
- 冠動脈マッスルブリッジの冠動脈動脈硬化促進作用の臨床とモックサーキットによる実験的検討
- 細胞内活性酸素(SO)の局在性についてのイメージング
- 近赤外光を用いた無侵襲血液酸素濃度センサ
- 簡易型近赤外オキシメータを用いた局所組織酸素代謝の測定
- 姿勢制御系における視覚フィードバックの機能
- 姿勢制御系における感覚系の機能分担 : 第2報
- 特異値分解を伴う線形予測法による磁気共鳴画像再構成法
- カテ先トランスデューサーの気動内圧測定用としての評価C
- strategy に対応した姿勢制御系の変化 : 第二報
- strategy に対応した姿勢制御系の変化
- 東京近郊のインフルエンザ流行伝播シミュレーション(第3回生物数学の理論とその応用)
- 血管炎における好中球抗体MPO-ANCAのエピトープ解析とリスクエピトープ
- 血管炎に関与する好中球自己抗体 MPO-ANCA のエピトープ