鈴木 和男 | 国立感染研・生物活性物質部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性物質部
-
鈴木 和男
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
鈴木 和男
順天堂大学
-
鈴木 和男
千葉大学大学院医学研究院 免疫発生・炎症制御
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生体防御物質室
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性
-
山越 智
国立感染研・生物活性物質部
-
山本 健二
国立国際医療センター研・医療生態学
-
村山 研
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
山本 健二
国立国際医療センター研究所
-
星野 昭芳
国立国際医療センター研究所
-
星野 昭芳
国立国際医療センター研究所 医療生態学研究部
-
大野 尚仁
東京薬科大学薬学部免疫学教室
-
有村 義宏
杏林大学医学部第1内科
-
三浦 典子
東京薬科大学免疫学
-
大野 尚仁
東京薬大免疫
-
大川原 明子
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
橋本 ゆき
国立感染研・生物活性
-
藤元 昭一
宮崎大学医学部内科学講座 循環体液制御学分野
-
藤元 昭一
宮崎大学医学部附属病院 血液浄化療法部
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
中山 俊憲
千葉大学大学院医学研究院免疫細胞医学
-
長澤 俊彦
杏林大学 第一内科
-
中山 俊憲
千葉大院医学研究院免疫発生学
-
新井 孝夫
東京理科大・理工
-
阿尻 雅文
東北大学WPI
-
船津 高志
東京大学大学院薬学系研究科生体分析化学教室
-
富澤 一夫
感染研・生物活性
-
長尾 朋和
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
山岸 舞
東大・院薬・分析
-
坂本 明彦
東大・院薬・分析
-
船津 高志
東大・院薬・分析
-
南谷 晴之
千歳科学技術大学大学院光科学研究科
-
南谷 晴之
慶応義塾大学理工学部物理情報工学科
-
西久保 敏也
奈良県立奈良病院新生児集中治療室
-
辰巳 公平
奈良県立奈良病院新生児集中治療室
-
釜本 智之
奈良県立奈良病院新生児集中治療室
-
坂東 由香
奈良県立奈良病院新生児集中治療室
-
西野 正人
奈良県立奈良病院小児科
-
笠間 毅
昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門
-
伊東 玲子
国立感染研究所・遺伝子資源室
-
永田 宏次
東大・生物生工セ
-
田之倉 優
東大・院農生科・応生化
-
辰巳 公平
奈良県立奈良病院 小児科
-
船津 高志
国立感染症研究所
-
伊藤 三恵
東大・院農生科・応生化
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学分野
-
渋谷 和俊
東邦大学医療センター大森病院病理
-
山田 和彦
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学
-
東 みゆき
東京医科歯科大学大学院分子免疫学分野
-
直江 史郎
東邦大学大橋病院 病理部
-
高尾 信一
広島県保健環境センター
-
亀井 克彦
千大・真菌医学研究センター
-
吉田 俊治
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
菊池 賢
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所感染症対策科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
福原 俊一
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
小野寺 節
東京大学農学部
-
小野寺 節
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学教室
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
中林 公正
杏林大学第一内科学
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科病態解析学講座
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
有村 義宏
杏林大学第1内科学
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科
-
澤田 和明
豊橋技術科学大学電気・電子工学系
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
橋本 博史
順天堂大学膠原病内科
-
吉木 敬
北海道大学大学院医学研究科病態解析学
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学第三内科
-
津坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター第二内科
-
中島 伸之
千葉大学第一外科
-
小林 靖
東京医科歯科大学第三内科
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
能勢 眞人
愛媛大学第二病理学
-
金井 芳之
東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
-
濱野 慶朋
順天堂大学第二病理学
-
鈴木 登
聖マリアンナ医科大学免疫学・病害動物学
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院内科
-
川崎 富夫
大阪大学血管外科
-
西村 泰治
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学
-
広瀬 幸子
順天堂大学医学部病理学第二講座
-
広瀬 幸子
病理学第二
-
直江 史郎
東邦大学医学部付属大橋病院病理部
-
馬場 基男
国立療養所東京病院呼吸器科
-
高橋 啓
東邦大学医療センター大橋病院病理部
-
高橋 啓
東邦大学医学部大橋病院病理学
-
本多 裕之
名大院・工・生物機能
-
大河内 美奈
名大院・工・生物機能
-
上 昌広
国立がんセンター中央病院薬物療法部幹細胞移植療法室
-
松岡 康夫
東京専売病院
-
中島 伸之
千葉大学第1外科
-
武永 祥子
豊橋技術科学大学
-
奥村 弘一
豊橋技術科学大学
-
馬場 基男
東葛病院 呼吸器科
-
馬場 基男
国立療養所東京病院呼吸器内科
-
松本 芳嗣
東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用動物科学専攻 応用免疫学教室
-
松本 芳嗣
Department Of Medical Zoology Kyoto Prefectural University Of Medicine
-
槙村 浩一
帝京大学医真菌研究センター
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
内田 俊和
日大・医・病理
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
本多 裕之
名大院工・生物機能
-
広瀬 幸子
順天堂大学医学部病理・腫瘍
-
亀井 克彦
千葉大学真菌医学研究センター真菌感染分野
-
亀井 克彦
千葉大学真核微生物研究センター
-
渋谷 和俊
東邦大 医 大橋病院 病理学
-
渋谷 和俊
東邦大学医学部 病院病理学講座
-
渋谷 和俊
東邦大学 医学部皮膚科学第一講座
-
渋谷 和俊
東邦大学大森医療センター 病院病理
-
渋谷 和俊
東邦大学大橋病院病理
-
直江 史郎
日本医真菌学会標準化委員会
-
上原 至雅
国立感染症研究所生物活性物質部
-
新見 昌一
国立感染症研究所生物活性物質部
-
堀田 国元
国立感染症研究所生物活性物質部
-
渋谷 和俊
東邦大学 医学部 微生物学教室
-
渋谷 和俊
東邦大学医学部病院病理学講座
-
渋谷 和俊
病院病理学研究室
-
渋谷 和俊
東邦大学医療センター大森病院 血液・腫瘍科
-
東 みゆき
東京医科歯科大学医歯学総合研究科分子免疫学分野
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
南谷 晴之
慶應義塾大学理工学部
-
本多 裕之
名古屋大学大学院工学研究科
-
中林 公正
杏林大・医・第一内科
-
川西 徹
国立医薬品食品衛生研究所
-
直江 史郎
東邦大学医学部
-
新見 昌一
Department Of Bioactive Molecules National Institute Of Infectious Diseases
-
上原 至雅
国立感染症研究所
-
上原 至雅
国立感染研
-
菊池 賢
順天堂大学医学部感染制御科学・細菌学
-
上 昌広
虎の門病院血液内科
-
上 昌広
国立がんセンター研究所 薬効試験部
-
上 昌広
東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム部門
-
堀田 国元
国立感染症研究所
-
堀田 国元
感染症研
-
越尾 修
帝京大学医学部微生物学講座
-
福原 俊一
京大 大学院医学研究科 社会健康医学 理論疫学分野
-
吉木 敬
北海道大学
-
吉木 敬
株式会社ジェネティックラボ
-
船津 高志
東京大学大学院薬学系研究科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
三浦 典子
東京薬大免疫
-
澤田 和明
Intelligent Sensing System Research Centor Toyohashi University Of Technology
-
常 賀
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
長尾 朋和
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
鈴木 琢雄
国立衛研 生物薬品
-
川西 徹
国立衛研 薬品
-
宇都宮 健太郎
千葉大学大学院医学研究院
-
大河内 美奈
名古屋大学大学院工学研究科
-
長尾 朋和
千葉大学大学院医学研究院
-
大島 正道
国立感染症研究
-
阿尻 雅文
東北大学多元研究所
-
星野 昭芳
国立感染研・生物活性部
-
鈴木 倫太郎
(独)農業生物資源研・超分子機能研究
-
田之倉 優
東大院農生科・応生化
-
鈴木 和男
感染研・生物活性
-
松村 実美子
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
三川 浩輝
国立感染症研究所・生物活性物質部
-
山口 正視
千葉大学真菌医学研究センター,機能形態分野
-
村山 研
国立感染研・生物活性部
-
大川原 明子
国立感染研・生物活性部
-
三浦 典子
東薬大・薬・免疫学
-
大野 尚仁
東薬大・薬・免疫学
-
安原 眞人
東医歯大院・薬物動態学
-
長谷川 明洋
千葉大院医・免疫発生
-
村田 薫
千葉大院医・免疫発生
-
花木 賢一
国立国際医療センター研・医療生態
-
長尾 朋和
国立感染研
-
長谷川 明洋
千葉大院・医
-
越尾 修
国立感染研
-
馬渕 綾子
オタゴ大・生理
-
南谷 晴之
慶應大・理工・基礎理工
-
中山 俊憲
千葉大院・医
-
槙村 浩一
帝京大・医真菌
-
本多 裕之
名古屋大学
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学教室
-
小林 靖
東京医科歯科大学 循環制御
-
大竹 英樹
獨協医大・第一生理
-
沼野 藤夫
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
-
鈴木 登
聖マリアンナ医科大学免疫・病害動物
-
田之倉 優
東大院・農生科・応生化
-
池上 幸江
国立健康・栄養研究所食品科学部
-
高橋 啓
東邦大・医・大橋病院
-
村田 薫
千葉大院・医
-
津坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター 第二内科
-
津坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター リウマチ膠原病内科
-
山越 智
国立感染症研究所生物活性物質部
-
伊東 康
東京大学医学部第四内科
-
福原 俊一
東京大学大学院医学系研究科
-
梅木 弥生
奈良県立奈良病院 中央臨床検査部
-
永田 宏次
東京大学生物生産工学研究センター
-
田之倉 優
東京大学生物生産工学研究センター
-
上 昌広
虎の門病院血液科
-
長井 久和
国立感染研・生物活性
-
大富 美智子
東邦大・理・生物分子
著作論文
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 深在性真菌症の発生動向に関するアンケート調査アスペルギルス症について
- QD標識TNF-αを使った免疫グロブリン治療の作用解析
- 腎炎のイメージングのための血管内皮細胞ターゲット
- 極微小のかたちをみるバイオイメージング
- 抗MPO自己抗体誘導マウス全身血管炎モデルにおける抗体の挙動を蛍光ナノ粒子標識QD抗MPO抗体でイメージングする
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの病原性と血管炎の病態
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- ヒトMPO分子におけるMPO-ANCAエピトープ解析
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの抗原性と病態
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 血管炎発症に関わる活性化好中球MPO分子の蛍光ナノ粒子による検出
- 関節炎の発症におけるCD69の役割
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- [北野病院]80周年記念学術講演会 特別講演 第2部 生体防御におけるMyeloperoxidaseの役割
- 血管炎を分子とバイオイメージングで解析する
- 生体内移入細胞標識マーカーとしての量子ドットの応用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- 好中球機能異常による血管炎・腎炎 (特集 感染症防御・慢性疾患の初期機構--好中球の役割)
- S2-3 ANCA関連血管炎 : 日本と欧米の比較およびEULAR/ACRの新しい血管炎の分類について(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2PA014 サイトカインLECT2のリフォールディングとNMRによる高次構造解析
- マウス肝再生に伴う好中球走化性因子LECT2の発現の変化
- サイトカインLECT2のリフォールデイングとCD, NMRによる高次構造解析
- サイトカインLECT2のリフォールディングとCD, NMRによる高次構造解析
- ヒト好中球機能制御因子LECT2刺激による情報伝達
- 炎症サイトカインの情報伝達
- MPO-ANCA関連疾患患者血漿からのMPO活性蛋白質の精製とその性状
- MPO-ANCAエピトープ解析のためのリコンビナントMPOのH鎖フラグメント作製
- Myeloperoxidase部分欠損症の1新生児例
- Myeloperoxidase 欠損症の1新生児例
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- MORPHOLOGICAL ALTERATION OF CANINE NEUTROPHILS INDUCED WITH RECOMBINANT CANINE INTERLEUKIN-8
- めざしてきたもの
- 血管炎についての最近の話題--基礎研究の立場から (AYUMI ANCA関連血管炎--臓器別にみた最近の話題)
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- Aspergillus感染成立に関与する好中球の役割
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- 血管炎の病態に関連するMPO-ANCAのリスクエピトープ
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- RNA二次構造予想を用いた系統樹解析
- 「新しいバイオイメージグをめざす融合学理」の開催にあたって
- MPO-ANCA関連血管炎モデルマウスの新知見
- わたしたちの体の中を見るバイオイメージングと新技術 : からだの中をみるバイオイメージング(学会の紹介)
- MPO-ANCA関連半月体形成性腎炎(CGN)自然発症モデルSCG/Kjマウスの遺伝的解析(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 2-I-26 血液透析患者の血漿申ビタミンAならびにRBP濃度の変動 : 第46回大会研究発表要旨
- インフルエンザによる呼吸器不全に関与するperoxidaseファミリー (あゆみ ARDSとインフルエンザ--呼吸器不全の病態と発症機構) -- (インフルエンザおよびSARS誘発のARDSとその要因の解析)
- はじめに--血管炎研究をめぐる世界の動き (血管炎研究がめざすあらたな展開)
- 細胞内活性酸素(SO)の局在性についてのイメージング
- 政策わが国の新型インフルエンザの影響予測とその対策
- 感染症伝播シミュレーション
- ヒト好中球ミ***ペルオキシダーゼの生成するprotein complexの免疫系における作用II.
- 血管炎における好中球抗体MPO-ANCAのエピトープ解析とリスクエピトープ
- 血管炎に関与する好中球自己抗体 MPO-ANCA のエピトープ
- シミュレーションによる感染症の対策支援 (感染症の脅威--パンデミックへの備えは万全か) -- (新型インフルエンザ)
- 好中球の機能 (特集 感染症防御・慢性疾患の初期機構--好中球の役割)
- 血管炎の病態と好中球 (白血球)
- ヒト呼吸器系ウイルスの検出における呼吸器系ウイルス多項目同時解析アッセイ (Luminex xTAG Respiratory Viral Panel FAST Assay) の有用性の検討
- 人工ガンマグロブリン製剤の開発の現状
- 電荷転送型イメージセンサを用いたインフルエンザウイルス遺伝子の型別診断法の開発
- LECT2およびV581変異体の構造とダイナミクスの解析
- バイオイメージングの歩みと今後の展望
- 厚生労働科学研究費 難治性血管炎調査研究班研究から血管炎の分類に関する世界的動向
- S4-1 真菌感染防御における好中球由来の活性酸素の役割(真菌と感染防御,基礎・臨床シンポジウム4,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 川崎病の名前が変わる? : Chapel Hill Consensus Conference on Vasculitis Nomenclature 2011 会議から
- 好中球機能異常による感染防御能の低下と炎症の誘発