中林 公正 | 杏林大・医・第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中林 公正
杏林大・医・第一内科
-
有村 義宏
杏林大学医学部第1内科
-
長沢 俊彦
杏林大学第一内科
-
長沢 俊彦
杏林大・腎・第一内科
-
中林 公正
杏林大学第一内科学
-
北本 清
杏林大・医・第一内科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
中林 公正
杏林大学医学部第一内科学教室
-
長澤 俊彦
杏林大学 第一内科
-
有村 義宏
杏林大学第1内科学
-
長沢 俊彦
杏林大学 第1内科
-
長沢 俊彦
杏林大・医・第一内科
-
長澤 俊彦
杏林大学第一内科
-
山田 明
杏林大学医学部第1内科
-
長沢 俊彦
杏林大学医学部第一内科
-
鈴木 道彦
杏林大学第一内科
-
石塚 俊二
杏林大学第一内科
-
有村 義宏
杏林大・医・第一内科
-
長澤 俊彦
杏林大学医学部第一内科学教室
-
井上 明夫
杏林大・医・第一内科
-
蓬田 茂
杏林大学第一内科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
北本 清
杏林大学第一内科
-
蓬田 茂
杏林大・医・第一内科
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
木村 常雄
杏林大臨床工学室
-
斉藤 元章
杏林大学第一内科
-
神谷 康司
杏林大学第一内科
-
辻 正人
杏林大・医・第一内科
-
吉田 俊治
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科病態解析学講座
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
吉田 雅治
杏林大学第一内科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
軽部 美穂
杏林大学第一内科
-
石塚 俊二
杏林大・医・第一内科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
椎谷 紀彦
北海道大学循環器外科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院血管外科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
坂本 一郎
長崎大学放射線科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学第一外科
-
種本 和雄
川崎医科大学胸部心臓血管外科
-
正木 久男
川崎医科大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
吉田 晃敏
旭川医科大学
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学循環・呼吸・腫瘍病態外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科学第一講座
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 第1外科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院医学系研究科血管外科
-
古森 公浩
名古屋大学 医学系研究科循環器内科
-
吉田 晃敏
旭川市立旭川病院 眼科
-
吉田 晃敏
旭川医科大学 医工連携総研講座
-
吉田 晃敏
旭川医科大学眼科学講座
-
正木 久男
川崎医科大学 内科神経
-
高橋 淳士
旭川医科大学眼科学講座
-
長岡 泰司
旭川医科大学眼科学講座
-
中島 康雄
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
松永 尚文
山口大学大学院医学研究科放射線医学講座
-
宮田 哲郎
東京大学外科・血管外科
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
石津 明洋
北海道大学医学部保健学科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岡崎 貴裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
岡田 宗正
山口大学医学部放射線科
-
片岡 浩
北海道大学大学院医学系研究科免疫代謝内科学
-
金子 一成
関西医科大学枚方病院小児科学
-
川名 誠司
日本医科大学医学部皮膚科学教室
-
木田 一成
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
小林 泰之
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
坂本 一郎
長崎大学医学部・歯学部附属病院放射線科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
滝澤 始
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部内科学
-
野島 美久
群馬大学医学部生体統御内科学
-
橋本 博史
順天堂大医学部附属越谷病院
-
濱口 真吾
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
廣村 桂樹
群馬大学第三内科
-
松本 常男
山口大学医学部放射線科
-
熊谷 俊一
神戸大学大学院医学系研究科臨床病態・免疫学
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管外科
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管再生医療
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
種本 和雄
川崎医科大学 胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院
-
種本 和雄
川崎医科大学 小児外科
-
種本 和雄
川崎医大川崎病院 外科
-
居石 克夫
九州大学病理病態学
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
長澤 浩平
九州大学第1内科
-
小池 隆夫
北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学・第二内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科学教室
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
笹嶋 唯博
Cardiovascular Surgery Asahikawa Medical College
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院 手術部
-
片岡 浩
北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学・第二内科
-
吉田 雅治
東京医大八王子医療センター臓器移植
-
金子 一成
関西医科大学 小児科学講座
-
金子 一成
中野こども病院
-
副島 昭典
杏林大学第一内科
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
橋本 博史
順天堂大学膠原病内科
-
三宅 伸之
杏林大学第一内科
-
福岡 利仁
杏林大学第一内科
-
蓑島 忍
杏林大学第一内科
-
田中 宇一郎
杏林大学第一内科
-
松澤 直輝
杏林大学医学部第一内科学教室
-
斉藤 元章
杏林大学医学部第一内科学教室
-
斉藤 元章
杏林大・医・第一内科
-
本田 恒雄
杏林大・医・第一内科
-
本橋 茂
杏林大・医・第一内科
-
神谷 康司
杏林大・医・第1内科
-
木村 常雄
杏林大・医・透析センター
-
中林 公正
杏林大第1内科
-
長沢 俊彦
杏林大第1内科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学分野
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学
-
東 みゆき
東京医科歯科大学大学院分子免疫学分野
-
田口 尚
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態病理学
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
槇野 博史
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
福原 俊一
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野
-
長谷川 誠
杏林大学医学部耳鼻咽喉科
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科
-
坂川 英一郎
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
吉木 敬
北海道大学大学院医学研究科病態解析学
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生体防御物質室
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学第三内科
-
津坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター第二内科
-
中島 伸之
千葉大学第一外科
-
小林 靖
東京医科歯科大学第三内科
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
能勢 眞人
愛媛大学第二病理学
-
金井 芳之
東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
-
濱野 慶朋
順天堂大学第二病理学
-
鈴木 登
聖マリアンナ医科大学免疫学・病害動物学
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院内科
-
川崎 富夫
大阪大学血管外科
-
西村 泰治
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学
-
中野 正明
新潟大学第二内科
-
木村 常雄
杏林大学病院透析センター
-
桑木 絅一
西東京警察病院内科
-
遠藤 素彦
東京警察病院多摩分院内科
-
堀江 稔
京都大学大学院循環病態学講座
-
松岡 康夫
東京専売病院
-
中島 伸之
千葉大学第1外科
-
杉崎 徹三
昭和大学医学部腎臓内科
-
高橋 寿保
Department Of Respiratory Internal Medicine Fukujuuji Hospital
-
山口 裕
東京慈恵会医科大学柏総合病院病理
-
槙野 博史
筑波大学 大学院人間総合科学研究科基礎医学系病理学
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
城 謙輔
国立病院機構千葉東病院臨床研究センター 免疫病理研究部
-
重松 秀一
信州大学医学部病理組織
-
河合 伸
杏林大学 医学部第一内科
-
横山 仁
金沢大学医学部附属病院内科(旧第1内科), 血液浄化療法部
-
横山 仁
金沢医科大学腎機能治療学
-
吉野 佳一
杏林大・医・第一内科
-
重松 秀一
信州大医病理
-
重松 秀一
信州大学 医学部病理学教室
-
重松 秀一
信州大学 病理
-
東 みゆき
東京医科歯科大学医歯学総合研究科分子免疫学分野
-
桑木 絅一
西東京警察病院 内科
-
小林 治
琉球大学 医学部 第一内科
-
有村 義宏
First Department of Internal Medicine, Kyorin University School of Medicine
-
松沢 直樹
杏林大・医・第一内科
-
有村 義弘
杏林大・医・第一内科
-
竹宮 秀一
杏林大・医・第一内科
-
斉藤 元章
杏林大医第一内科
-
北本 清
杏林大医第一内科
-
長沢 俊彦
杏林大医第一内科
-
神谷 康司
杏林大医第一内科
-
中林 公正
杏林大医第一内科
-
辻 正人
杏林大学第一内科学教室
-
斉藤 元章
杏林大第1内科
-
有村 義宏
杏林大第1内科
著作論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 4. 原発性抗リン脂質抗体症候群の腎糸球体・血管病変とその治療 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- 1. Lupus腎炎のIV型・V型、強皮症腎crisisの病態・治療とその問題点 (2 膠原病の難治性病態と治療 : Pros and Cons)
- 向精神薬による急性腎不全10例の臨床的検討
- 慢性の多関節痛を呈した全身性変形性骨関節症と考えられる一例
- B-3 抗ss-DNA(IgG)抗体高値を呈した高齢発症SLEの1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-22 Rhabdomyolysisによる急性腎不全6例の筋組織所見(第15回杏林医学会総会)
- 97 中枢神経症状を伴つたループス腎炎の臨床的特徴について
- B-2 混合性結合織病 (MCTD) の一症例(第 13 回杏林医学会総会)
- リウマチ性多発筋痛症 (polymyalgia rheumatica) 7 症例の臨床像の考察
- 137.IC型腎炎の1upus腎炎とnon-IC型腎炎のMCNSにおけるリンパ球subsets異常の差異とその意義について(補体と免疫複合物)
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- コルヒチンとシクロスポリンの併用療法中にニューロミオパシーを呈したベーチェト病の1症例
- A-4 シクロスポリンとコルヒチンの併用による全身の筋障害を来たしたベーチェット病の1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 珪肺症の経過中にIgA腎症を認めた1例
- 抗好中球細胞質抗体
- B-26 MCTDの経過中に急激な呼吸不全を呈した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-14 免疫抑制剤使用後に舌癌を発症した再発性多発性軟骨炎の1症例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-5 消化器症状を主症状としたSLEの2症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- MPO-ANCA関連腎炎における糸球体内MPO陽性細胞および細胞外MPOについての腎病理組織学的検討
- P81 MPO-ANCA関連血管炎における腎組織病変の検討 : MPOの局在と毛細血管障害(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- B-2 C型肝炎のインターフェロンα治療後にネフローゼ症候群を呈した1例(第13回杏林医学会総会)
- A-1 ネフローゼ症候群の経過中に意識障害をきたしEPM (extrapontine myelinolysis)が疑われた一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 血球貪食症候群を発症した関節リウマチの1例
- A-6 強直性脊椎炎に高安動脈炎を合併した一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-5 混合性結合組織病(MCTD)に急性膵炎,肺出血,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を合併した一症例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 多彩な全身症状を合併したpseudo-Bartter症候群の一例 : 全身症状の本邦における文献的考察を含めて
- 膠原病と自己抗体(2)抗好中球細胞質抗体(ANCA) - ELISAによるANCA測定 -
- 血管炎症候群の疾患頻度と病態の特徴
- A-3 免疫複合体型腎炎・抗リン脂質抗体症候群を伴った古典的多発動脈炎と思われた1症例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 腹直筋鞘血腫を呈した血液透析患者3例の検討
- 原発性糸球体腎炎及びループス腎炎の末梢血リンパ球の変動と腎糸球体局所に於ける T 細胞, macrophage の存在について : monoclonal 抗体による検討
- ネフローゼ症候群の増悪期に抗 Tγ 細胞抗体を検出しえた MPGNI 型の一症例
- 膜性増殖性腎炎(III 型)の一症例
- 3 肺腎症候群(12 膠原病肺の病態と治療)
- ANCA関連血管炎の治療
- A-23 成人に発症したVirus-associated hemophagocytic syndromeの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 276 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の気管支喘息 : 本邦74症例の調査成績
- ループス腎炎の臨床免疫学的研究
- プロピルチオウラシル内服中に肺出血を生じたミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞抗体(MPO-ANCA)関連血管炎の1例
- A-21 先天性後部尿道狭窄による腎後性腎不全で維持透析となった1症例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性症例における肺病変の検討
- 種々の腎糸球体疾患に於けるリンパ球subpopulationの検討
- 血管炎症候群の基本的疫学像と治療・予後
- 1.SLEのCyclophosphamide療法-lupus腎炎を対象症例とし各種免疫抑制療法との比較検討を含めてー
- 104 ループス腎炎の組織病型及び臨床経過とリンパ球サブセツトの関連について
- 217.ループス腎炎の血中免疫複合体の性状について : ゲル濾過の成績を中心として(免疫複合体)
- 参加演題 : ii) Raji細胞免疫螢光法を用いた血中免疫複合体定量の特異性 : ループス腎炎をモデルとして(免疫複合体と細胞反応)
- A-20 免疫異常を詳細に追跡しえたループス腎炎の一症例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 糸球体腎炎の臨床免疫学的研究--とくに,リンパ球subpopulation,抗T細胞抗体,血中immune complexの経時的変動について
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)陽性Churg-Strauss症候群5症列の臨床的検討
- MPO-ANCA 関連腎炎を呈した Cogan 症候群の一例
- A-16 SLEに合併しステロイドが著効した蛋白漏出性胃腸症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 尿細管間質障害と拡張型心筋症を合併した造血性プロトポルフィリン症の一例
- 放射線治療により多臓器不全に陥った慢性腎不全の一救命例-活性酸素の関与についての考察を中心に-
- A-20 姉妹間に認めた膠原病(SLE1名,RA1名,MCTD1名)の家族内発症について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-18 シェーグレン症候群に合併した悪性リンパ腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-4 非特異性炎症性大動脈瘤を合併した高齢発症の全身性エリテマトーデスの1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-2 血液透析患者における血漿中ANPおよびETの測定意義(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-35 慢性腎不全を呈した原発性胆汁性肝硬変症の一症例(第20回杏林医学会総会)
- B-10 胸部腫瘤で初発し,経過中腎炎症候を呈したHodgkin病の一症例(第19回杏林医学会総会)
- A-18 腎疾患における尿中 FDP 測定の臨床的意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
- 24時間記録心電図による血液透析患者の不整脈の検討
- 腎疾患患者における血清TIMP-1値の検討
- 消炎鎮痛剤による間質性腎炎が悪性高血圧症の発症に関与したと考えられる1症例
- B-3 炭酸リチウムによると思われるネフローゼ症候群の一例(第17回杏林医学会総会)
- 膠原病関連大型血管炎の発症に関与する因子と治療法に関する臨床的解析
- 顕微鏡的多発血管炎とMPO-ANCA関連血管炎 (特集 血管炎--新しい概念と治療のガイドライン) -- (血管炎の診断と治療ガイドライン)
- ル-プス腎炎に対するγ-グロブリン療法の適応と問題点 (全身性エリテマト-デス(SLE)) -- (治療と管理)
- B-2 肝の限局性結節性過形成と門脈圧亢進症を伴なったSLEの1症例(第18回杏林医学会総会)
- アミノヌクレオシド・ネフローゼにおける細胞性免疫の検討
- MPO-ANCA関連血管炎
- 微小変化型ネフローゼの蛋白尿発症機序に関する研究 : アミノヌクレオシド処理リンパ球の蛋白尿惹起能について
- ポスターワークショップ 13 : 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変 : 膠原病性腎障害の難治性病態とその治療
- ANCA関連血管炎の前向き臨床研究 : JMAAV
- 腸管嚢腫様気腫を合併した皮膚筋炎と強皮症のoverlap症候群の1例
- A-27 頸椎後縦靱帯骨化症の 3 症例(臨床医学関係, 第 1 回杏林医学会総会)
- 長期血液透析中にメチル・プレドニソロンのパルス療法を行なったループス腎炎の一症例
- 成人の急性腎炎の臨床及び細胞性免疫の二, 三の特徴について
- C型肝炎の経過中に巣状糸球体硬化症を発症し,インターフェロンα治療により尿蛋白の減少を認めた1例
- 急速進行性腎炎を合併した慢性関節リウマチの1症例
- 気胸を呈した慢性関節リウマチの1例
- B-3 心外膜炎・消化管出血を併発して死亡した慢性関節リウマチの維持透析の1症例(第16回杏林医学会総会)
- A-17 高齢でネフローゼ症候群を呈した膜性増殖性腎炎(Burkholder III 型)の一例(第 7 回杏林医学会総会)
- 溶連菌感染二次症(とくに溶連菌感染後急性糸球体腎炎)の診断におけるストレプト・ザイムテスト及び ASLO テストの評価
- A-21 尿の滲透圧測定とその臨床的意義(臨床医学関係, 第 1 回杏林医学会総会)
- 間質性腎炎の臨床病型と免疫的機序 (あゆみ 腎間質--その生理と病理)
- IV.アレルギー・膠原病 2.ANCA関連疾患の臨床