沼野 藤夫 | 東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
沼野 藤夫
東京医歯大・三内
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学第三内科
-
岸 幸夫
東京医科歯科大学循環器内科
-
角田 恒和
東京医科歯科大学循環器内科
-
矢島 途好
東京医歯大第三内科
-
足利 貴志
横浜南共済病院循環器内科
-
小林 靖
東京医科歯科大学第三内科
-
有田 匡孝
横浜南共済病院循環器センター内科
-
金子 英司
東京医科歯科大学 老年病内科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
鬼木 俊行
東京医科歯科大学循環器内科
-
山分 規義
横浜南共済病院循環器内科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
金子 英司
東京医科歯科大学老年病内科
-
木村 彰方
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
田中 守
亀田総合病院循環器内科
-
橋本 裕二
東京医科歯科大第三内科
-
加藤 徹
東京医科歯科大学循環器内科
-
古林 正比古
東京医科歯科大学循環制御学
-
大原 貴裕
国立循環器病センター心臓血管内科
-
吉田 雅幸
東京医科歯科大学難治疾患研究所分子遺伝
-
鈴木 章夫
東京医歯大胸部外科
-
砂盛 誠
東京医歯大第一外科
-
安河内 幸雄
東京医科歯科大学難治疾患研究所分子遺伝
-
平岡 昌和
亀田総合病院 循環器内科
-
平岡 昌和
東京医歯大難研循環器部門
-
高橋 めぐみ
東京医科歯科大学難治疾患研究所成人疾患研究部門
-
太田 剛弘
Duke University Medical Center
-
鈴木 誠
亀田総合病院循環器内科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学医学部胸部外科
-
倉井 亮
東京医歯大第三内科
-
西脇 泰信
東京医科歯科大学第三内科
-
山下 義之
東京医歯大第一外科
-
森脇 龍太郎
東京医歯大第三内科
-
藤沼 悦範
東京医歯大第三内科
-
坂本 徹
東京医科歯科大学胸部外科
-
和泉 徹
北里大学循環器内科学
-
大川原 美保
東京医科歯科大学老年病内科
-
大川原 美保
東京医科歯科大学 老年病内科
-
大川原 美保
東京医科歯科大学 第三内科
-
本宮 武司
東京都臨床医研循環器
-
笹岡 大史
北里大学医学部循環器内科
-
坂本 徹
東京医歯大第二外科
-
脇園 亮子
東京医科歯科大学附属病院循環器内科
-
西崎 光弘
東京医歯大第三内科
-
佐野 忠弘
東京都職員共済組合青山病院内科
-
丸山 義明
国立立川病院循環器科
-
小林 孝寛
国立立川病院循環器科
-
橋本 裕二
国立立川病院循環器科
-
松橋 直
東大医科研
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学 心肺機能外科
-
杉山 安彦
東京医歯大第三内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学分野
-
小笠原 憲
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
永井 良三
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学
-
東 みゆき
東京医科歯科大学大学院分子免疫学分野
-
吉田 俊治
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
福原 俊一
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野
-
佐藤 靖史
東北大学加齢医学研究所腫瘍循環分野
-
荒井 裕国
東京医科歯科大学医学部附属病院 手術部
-
荒井 裕国
東医歯大
-
荒井 裕国
土浦協同病院(厚生連)
-
吉田 哲夫
長野県厚生連北信総合病院心臓血管外科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
原口 剛
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
中林 公正
杏林大学第一内科学
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科病態解析学講座
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
有村 義宏
杏林大学第1内科学
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
橋本 博史
順天堂大学膠原病内科
-
吉木 敬
北海道大学大学院医学研究科病態解析学
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生体防御物質室
-
津坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター第二内科
-
中島 伸之
千葉大学第一外科
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
能勢 眞人
愛媛大学第二病理学
-
金井 芳之
東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
-
濱野 慶朋
順天堂大学第二病理学
-
鈴木 登
聖マリアンナ医科大学免疫学・病害動物学
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院内科
-
川崎 富夫
大阪大学血管外科
-
西村 泰治
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学
-
戸嶋 裕徳
久留米大学医学部第三内科
-
本宮 武司
都立広尾病院循環器科
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
岡田 憲彦
東京医歯大学大学院医歯学総合研究科口腔病態診断科学分野
-
加藤 和三
心臓血管研
-
和泉 徹
北里大学医学部附属病院
-
手島 保
都立広尾病院循環器科
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
浅野 優
防衛医科大学校小児科
-
比江嶋 一昌
東京医歯大 第一内科
-
坂本 保己
東京医歯大 第一内科
-
鈴木 文男
東京医歯大 心研
-
佐野 豊美
東京医歯大 心研
-
今井 豊
東京医科歯科大学老年病内科
-
岡田 了三
順天堂大循環器内科
-
笹岡 大史
北里大学医学部内科
-
徳安 良紀
東京都立広尾病院循環器科
-
桜田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
木村 彰方
東京医歯大・難研・成人疾患
-
原田 晴仁
東京医歯大・難研・成人疾患
-
広井 知歳
東京医歯大・難研・成人疾患
-
佐藤 真夏
東京医歯大・難研・成人疾患
-
笹岡 大史
東京医歯大・難研・成人疾患
-
高橋 めぐみ
東京医歯大・難研・成人疾患
-
大渕 信二
東京医歯大・難研・成人疾患
-
中村 剛之
東京医歯大・難研・成人疾患
-
西 宏文
久大・三内
-
小柳 毅
久大・三内
-
中田 真詩
久大・三内
-
今泉 勉
久大・三内
-
古賀 義則
久大・医療センター
-
戸嶋 裕徳
久大・医療センター
-
永井 良三
群大・二内
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
和泉 徹
北里大・循内
-
河村 慧四郎
大阪医大・三内
-
横田 慶之
神戸大・一内
-
横山 光宏
神戸大・一内
-
矢崎 義雄
東大・三内
-
坂本 二哉
半蔵門病院内科
-
松岡 康夫
東京専売病院
-
高橋 玉奈
都立大塚病院内科
-
柳瀬 治
都立広尾病院循環器科
-
高橋 玉奈
都立広尾病院循環器科
-
竹内 功
東京医歯大 第3内科
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター腎臓循環器科
-
中島 伸之
千葉大学第1外科
-
河村 慧四郎
大阪医科大学第三内科
-
田中 道雄
都立広尾病院病理
-
山田 正仁
金沢大学大学院脳老化・神経病態学
-
高倉 淳
東京医科歯科大学・第三内科
-
山田 正仁
金沢大学神経内科
-
山田 正仁
東京医科歯科大学・大学院脳神経機能病態学(神経内科)
-
真鍋 晋
亀田総合病院心臓血管外科
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
伊藤 良雄
三楽病院第二内科
-
伊藤 良雄
東京大学
-
本宮 武司
大森赤十字病院循環器科
-
柳瀬 治
東京都立広尾病院 循環器科
-
由井 克昌
東京医歯大第三内科
-
高尾 信広
聖路加国際病院内科
-
坂本 二哉
半蔵門病院 循環器内科
-
坂本 二哉
東京大学医学部附属病院 検査部
-
野村 周三
都立広尾病院循環器科
-
徳安 良紀
都立広尾病院循環器科
-
相沢 忠範
心臓血管研究所付属病院
-
相沢 忠範
心臓血管研究所
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
渡辺 照男
筑波大学基礎医学系病理学
-
佐藤 靖史
東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野
-
佐藤 靖史
東北大学加齢医学研究所
-
佐藤 靖史
東北大学加齢医学研究書腫瘍循環分野
-
岡田 了三
順天堂大学
-
岡田 了三
川崎協同病院 循環器内科
-
十九浦 敏男
東京医歯大第二外科
-
山田 崇之
東京医歯大第二外科
-
東 みゆき
東京医科歯科大学医歯学総合研究科分子免疫学分野
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器科
-
田中 道雄
東京都立広尾病院検査科
-
田中 道雄
東京都立広尾病院 病理
-
佐伯 仁
東京医科歯科大学循環制御学
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
西 望
東京医歯大
-
桶田 理喜
東京医歯大学難治疾患研究所神経病理学
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学大学院 脳神経機能病態学
-
有村 義宏
杏林大学医学部第1内科
-
鈴木 章夫
東京医科歯科大学
-
天野 純
東京医科歯科大学医学部胸部外科
-
前田 岳
日立製作所日立総合病院内科
-
中林 公正
杏林大・医・第一内科
-
大森 啓造
佐賀医科大学一般内科
-
松原 修
東京医歯大病理
-
馬場 俊也
国立立川病院循環器科
-
桶田 理喜
東京医歯大
-
桶田 理喜
東医歯大
-
畑野 良侍
東京医歯大第一外科
-
能勢 真人
東北大学医学部第1病理
-
乃木 道男
国立横浜病院心臓外科
-
佐藤 真夏
東京医科歯科大学難治疾患研究所成人疾患研究部門
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学胸部血管外科
-
鈴木 敏文
東京医歯大第一外科
-
浅野 優
東京医科歯科大学小児科
-
都築 浩雄
東京医歯大産婦人科
-
麻生 武志
東京医歯大産婦人科
著作論文
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- P266 血管内皮E-セレクチンの一塩基変異Ser128Argの心筋梗塞患者における発現頻度と血管内皮白血球接着現象との関連
- SIV-3 突発性心筋症の病型分類と原因遺伝子変異
- バイパス術後妊娠・出産した, 異型大動脈縮窄症を合併した高安動脈炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎, 脳膿瘍を合併した修正大血管転位症の1成人例
- 6) 大動脈四尖弁の1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 4)僧帽弁副組織を伴った心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 92) 大動脈弁上に起源を有すると考えられたが,EPSにより右室流出路に起源を有することが証明されたアブレーションに成功した心室頻拍の一例
- 3) 慢性期ドブタミン負荷心エコー施行時に左室流出路内圧較差が誘発された「たこつぼ型心筋障害」の一例
- 2) 総腸骨動脈の解離に対し,ステント留置後,再狭窄を繰り返した一症例
- 心タンポナーデで発症した右房原発と思われる血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 30)多彩な心室内伝導障害を呈した慢性収縮性心膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 難治性血管炎のゲノム解析
- 0239 Buerger病におけるHLA解析
- P545 Buerger病患者におけるHLA領域遺伝子群の解析
- 0345 高安動脈炎とMICA遺伝子多型
- 0402 高安病とバージャー病におけるMICA遺伝子多型の比較検討
- 7) β-myosin重鎖遺伝子変異により発症した肥大型心筋症(HOCM) : 家系
- 0383 高安動脈炎におけるMICA遺伝子多型
- 37)僧帽弁置換後の血栓弁に対し,ウロキナーゼ長期大量療法が奏効した1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対しPTCAを施行し再疎通直後に心破裂で死亡した1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 97)多彩な臨床症状を呈したマルファン症候群の一例
- 14)急性心筋梗塞にて発症し, 冠動脈造影にて診断困難であった特発性冠動脈解離の一例
- 80)心室内に血栓を認め, 経過中一過性脳虚血発作を発症した心筋炎の一例
- 37)経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行中に心房波記録による心拍変動解析を行った1例
- P423 直接心房波記録による心房波間隔変動解析(ARV)の有用性について
- P278 血小板由来NO産生は急性運動により亢進する
- P178 逆行性室房伝導のない例の心室刺激時の心房波間隔変動スペクトル解析と運動負荷MIBG心筋シンチグラムによる自律神経機能評価の比較
- 26)ミトコンドリア脳筋症(MERRF型)に狭心症を合併した稀な一例
- 37)逆Y大伏在静脈グラフトに対してPTCAを施行した1例
- 31)極めて短時間内に2枝完全閉塞を来した急性心筋梗塞の1例
- P046 逆行性室房伝導の見られない例の右室刺激による洞機能抑制効果について
- 0093 運動負荷に伴う血小板NO感受性低下の機序
- P763 運動負荷時血小板の凝集能、およびNO、プロスタサイクリン感受性の変動に対する継続的運動の効果
- P098 血管炎マウスの脂肪食負荷における大血管内膜肥厚病変の組織形態学的検討
- 68) 血管内エコーにて右冠動脈起始部にびまん性壁肥厚を認めた高安動脈炎の1例
- 54)巨大上行大動脈による左房圧排により肺高血圧症をきたした一例
- P206 抗血小板機能からみた血管内皮細胞のpreconditioning
- 核医学的左室リモデリングの研究 : 心筋シンチでみる前壁中隔梗塞の左室形態と心筋障害
- P543 狭心症患者における、凝固・線溶系因子と血小板凝集能 : 易血栓形成状態とアスピリンによる抑制について
- P504 運動負荷時血小板のNO反応性の検討
- 僧帽弁副組織による大動脈弁下狭窄の1例
- 高安動脈炎の病態と分子遺伝学的解析
- 血管炎と動脈硬化
- P605 血小板のNO感受性の日内変動
- Takayasu Arteritis-beyond Pulselessness-
- 大動脈炎症候群(高安動脈炎) (特集:難治性血管炎) -- (難治性血管炎の臨床)
- 17αハイドロキシラーゼ欠損症の同胞例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 6)Triple AV nodal pathwayを有する発作性上室性頻拍の1症例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- シェーグレン症候群を合併した高安病の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 27) Catecholamine-induced cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 68.高安病の体質的素因 : 高安病家族内発症例からの検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 免疫遺伝
- 81) 高度な両側腎動脈閉塞により虚血性腎不全に至った高安動脈炎の一例
- 61) 大動脈弁閉鎖不全症術後の人工弁機能不全に血栓溶解療法が奏功した高安動脈炎の一例
- 19) 急性心筋梗塞に対するDirect PTCA後,ST上昇を伴う心破裂を認めた症例
- 74) 副交感神経過緊張状態による症候性房室ブロックに対しテオフィリンが著効した若年者の1症例
- 40) 特発性血小板血症に合併した狭心症の一例
- 36) Burrサイズの決定にIVUSが有効であった冠動脈shrinkageの1例
- P098 ニコランジルの持続静注によるPTCA施行中のQT dispersionへの影響
- 0384 大動脈弁狭窄症の進行に関する心エコーによる検討
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- 51)鏡面像内臓逆位症に冠攣縮性狭心症を合併した一例
- 103) PTCA後再狭窄に対し4個のstent留置を必要とした不安定狭心症の1例
- 高安病患者の指尖容積脈波所見と収縮期血圧との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高安病の成因に関する内分泌的考察とそれに基づく新しい治療の試み
- 高安病の成因に関する研究(第4報) : 高安病患者への黄体ホルモン応用の試みとその背景 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)心筋逸脱酵素変化を示さなかった急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 著明な心膜液貯留を初発症状としたリンパ肉腫の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 46) 大動脈弁置換術後, 7年間の経過中, 心筋梗塞, 一過性異常Q波の頻発をみた高安病の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 20) 興味ある血管病変を示した産褥心の一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 57)運動負荷に関する研究 : 第1報 : 正常健康人の運動負荷前後に於る血漿サイクリックヌクレオタイド,血小板凝集能,血中脂質及び,インスリングルカゴンの変動について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 74 コレステロール負荷家兎粥状硬化のPremarine, Progesteron 及び c-AMP Phosphodiesterase inhibitor (EG 626)の治療効果に関する生化学的・酵素組織学的研究
- 92) 右室流出路狭窄を合併した高安動脈炎の一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 19)虚血性による突発性難聴の合併が考えられた高安動脈炎の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Crow-Fukase症候群に異型狭心症を合併した1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 49)親子に認められた異型狭心症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 3) 大動脈の完全閉塞を伴った異型大動脈縮窄症の一治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 82)長期間経過を観察し得たBecker型筋ジストロフィーの一例
- 60) 左大腿部を原発とし, 心転移を来したalveolar soft part sarcomaの1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 冠動脈疾患を合併したvasodepressor typeの頚動脈洞症候群の1症例
- 0466 冠攣縮性狭心症におけるQT dispersion増大の原因とは?
- 振動病の合併が疑われた Buerger 病の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 79) SLEに合併した解離性大動脈瘤の一例
- 40 自然発生高血圧ラットの動脈内皮細胞の食作用及びlysosomal enzyme活性について
- 粥状硬化に関する研究続報 : 粥状硬化惹起刺激(Cholesterol、Adrenaline、Anglotensin負荷)による猿動脈壁へのβ-リポ蛋白の侵入とその予防 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 27. 動脈壁内皮細胞に於ける膜 ATPase 活性の電顕的研究 第一報 : 正常動脈壁内皮細胞の膜 ATPase 活性について
- 18) ステント通過困難な病変にトランジットガイドでステントを留置しえた一例
- 14) 一過性左室内圧較差を認めたたこつぼ様心筋障害の1症例
- 33)ドプラー心エコー上constrictive patternを呈した心アミロイドーシスの一例
- 25)気体の混入を認めた解離性大動脈瘤内感染症の1症例
- 74)冠動脈病変を有さない心尖部心室瘤の一例
- 0735 内胸動脈グラフトの経年変化 : 血管径、血流量は果たして増大するのか
- 206.Thromboxane A2 Antagonistの発見と異型狭心発作を伴う重症冠硬化への試用について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- Atherogenic Stresによるβ-Lipoproteinの猿動脈壁中への急性侵入現象の発見 : 粥状硬化に関する研究(続報) : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 38. 急性血管傷害時に於る血管壁内酵素活性の変動 : 酵素組織学的,微量酵素定量的研究 (1) (血管ムコ多糖類)
- 12. 蛍光抗体法に依る血漿蛋白の動脈壁侵入について (蛍光抗体法)
- 28. 人動脈壁の酵素組織学的研究 : I) 解糖系酵素について
- 26. 動脈硬化症の予防に関する研究 続報 : Cholesterol 負荷家兎大動脈内膜及び中膜に於ける微量化学定量法による Malic Dehydrogenase 活性の定量とこれに及ぼす Pyridinolcarbamate の効果について
- Estrogeer,Testosterone及びPyridinolcarbamateのCholesterol負荷による家兎粥状硬化に及ぼす影響について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人動脈壁Phosphofructokinase及びMalic dehydrogenase活性に及ぼすPyridinolcarbamateの効果 : 動脈硬化に関する研究(続報) : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人動脈壁 Phosphofructokinase の微量化学定量成績 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈壁諸酵素の微量化学定量法について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討
- P709 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技難渋例の検討
- P316 QT dispersionによる再狭窄病変の予測
- 神経調節性失神の病型と臨床的特徴
- 冠攣縮性狭心症患者における心室不整脈の成因
- P280 冠攣縮性狭心症におけるQT dispersionに対する自律神経の影響 : 心拍変動からの検討
- P278 PTCA施行中のVT, Vfの出現とQT dispersionの関係
- 冠攣縮性狭心症患者における心室性不整脈の成因
- 35)左肺上葉動脈閉塞を伴った異型大動脈縮窄症の1症例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患を有し, 発作性心房細動に合併した持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 34)アルコール負荷した異型狭心症(V・A)の2症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 進行性全身性硬化症に合併した原発性冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 経食道エコーにて著明な下行大動脈硬化性病変を観察しえた高安動脈炎の2例
- 過呼吸負荷試験にて心原性ショックstunned myocardiumを呈した冠攣縮性狭心症の1例
- Cholesterol負荷家兎粥状硬化に対するGlucocorticoidの予防作用について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 34) 実験的粥状硬化予防に関する研究 : 抗ブラジキニン物質 Anginin (B_) と Cyproheptadine hydrochloride の抗動脈硬化作用の比較成績 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 211)静脈攣縮に関する研究 : B23(Anginin)の抗 Bradykinin作用について : 講演会一般演題
- 粥状動脈硬化予防に関する研究 : Y_の家兎コレステロール負荷粥状硬化に対する予防効果に関する中間報告 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈から頚動脈へ至る側副血行路を認めた高安動脈炎症例
- Estrogen及びPyridinolcarbamateによる実験的粥状硬化の治療とその動脈壁代謝に及ぼす作用
- 23)自己免疫性肝炎を合併した高安病の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 左房粘液腫の1症例 : 超音波心臓断層法による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7)Actinobacillus actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 0931 慢性完全閉塞性冠動脈病変に対するRotational Coronary Atherectomy (Rotablator)の有用性について
- 2)稀な単冠動脈を伴った僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 血管壁の酵素組織学的及び微量化学的研究 : 血管内被細胞の解糖系諸酵素について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 前脂肪班病巣の存在とピリジノールカルバメイト及びエストロゲン予防効果 : 走査電顕による血管内皮研究 (続報) : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29. 人動脈壁酵素活性に関する研究
- PyridinolcarbamateおよびEstrogenのCholesterol負荷家兎および家鶏粥状硬化予防作用に関する酵素組織学的検索 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 230. 高安病と血漿Thromboxane B_2 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2-II-5 動脈壁cholesterol ester hydrolase測定について
- 血管傷害と動脈硬化
- 49)急性下壁梗塞で入院中早期にST上昇を来し再梗塞を疑わせた心外膜炎合併の1剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- P644 家兎心房頻拍モデル : 多数点同時記録による右房内興奮伝播様式の検討
- 冠動脈攣縮により持続性心室頻拍を発症した1例
- 60) 左冠動脈主幹部狭窄を認めた, 高安病, 大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- A-41 高安動脈炎におけるアネキシンI、IIの免疫組織化学的研究(眼・血管,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 31. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究 : -III-Cyclic GMPの超微量測定について
- 高安動脈炎(大動脈炎症候群, 脈なし病)
- Takayasu Arteritis
- 序文とまとめ
- 動脈硬化研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 血管炎成因とその病態 : 特にvasa vasoritisの果たす役割について
- 17)心嚢炎を初発症状とした高安病の1症例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- P722 HMG-CoA還元酵素阻害剤による単球の血管内皮細胞接着の抑制機構
- P616 組み換えAnnexin IIによる血管内皮線溶活性制御の試み
- 糖鎖を介する血管内皮E-セレクチンのシグナル伝達機構
- 動脈硬化と炎症
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈内皮細胞及び細胞間橋(Intercellular bridges of vascular endothelium)傷害に関する研究 : 走査電子顕微鏡による観察
- 我が国における Vascular Biology 研究の現状と将来展望
- (2)高安動脈炎 -国際比較-