慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性
-
鈴木 和男
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性物質部
-
笠間 毅
昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門
-
山越 智
国立感染研・生物活性物質部
-
橋本 ゆき
国立感染研・生物活性
-
水野 左敏
国立感染研・生物活性
-
橋本 ゆき
国立感染研生物活性物質
-
亀岡 洋祐
国立感染研究所・遺伝子資源室
-
足立 満
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
波多野 好美
国立感染研・生物活性, 昭和大・医・一内
-
笠間 毅
昭和大・医・一内
-
足立 満
昭和大・医・一内
-
水野 佐敏
国立感染研・生物活性
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生物活性物質部
-
鈴木 和男
国立感染研究所生物活性物質部
-
笠間 毅
Department Of Host Defense Osaka City University Graduate School Of Medicine First Department Of Int
-
笠間 毅
昭和大学医学部第1内科
-
波多野 好美
国立感染研・生物活性
-
足立 満
昭和大 病院 第一内科
-
笠間 毅
昭和大学医学部リウマチ・膠原病内科
-
山越 智
国立感染研・生物活性物質
関連論文
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 選択的IgA欠損症を付随し,輸血によってアナフィラキシー反応を呈した慢性関節リウマチの1症例
- 深在性真菌症の発生動向に関するアンケート調査アスペルギルス症について
- 偏光顕微鏡システムLC-Pol ScopeイメージングによるLAD患者好中球のアクチン重合異常の解析
- QD標識TNF-αを使った免疫グロブリン治療の作用解析
- 腎炎のイメージングのための血管内皮細胞ターゲット
- 極微小のかたちをみるバイオイメージング
- 抗MPO自己抗体誘導マウス全身血管炎モデルにおける抗体の挙動を蛍光ナノ粒子標識QD抗MPO抗体でイメージングする
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの病原性と血管炎の病態
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- ヒトMPO分子におけるMPO-ANCAエピトープ解析
- 血管炎発症機構の解析 : MPO-ANCAと好中球の糸球体内皮細胞への作用
- 好中球自己抗体MPO-ANCAの抗原性と病態
- ANCA関連血管炎における好中球機能の関与 (第1土曜特集 血管炎の基礎と臨床) -- (基礎)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 血管炎発症に関わる活性化好中球MPO分子の蛍光ナノ粒子による検出
- 関節炎の発症におけるCD69の役割
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- [北野病院]80周年記念学術講演会 特別講演 第2部 生体防御におけるMyeloperoxidaseの役割
- 血管炎を分子とバイオイメージングで解析する
- 生体内移入細胞標識マーカーとしての量子ドットの応用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- P1-505 関節リウマチ(RA)患者における腎機能障害時のメトトレキサート(MTX)投与量の検討と有効性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 好中球機能異常による血管炎・腎炎 (特集 感染症防御・慢性疾患の初期機構--好中球の役割)
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- 光化学反応による血小板血栓形成のイメージングを用いたCD69機能の解析
- S2-3 ANCA関連血管炎 : 日本と欧米の比較およびEULAR/ACRの新しい血管炎の分類について(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2PA014 サイトカインLECT2のリフォールディングとNMRによる高次構造解析
- マウス肝再生に伴う好中球走化性因子LECT2の発現の変化
- サイトカインLECT2のリフォールデイングとCD, NMRによる高次構造解析
- サイトカインLECT2のリフォールディングとCD, NMRによる高次構造解析
- ヒト好中球機能制御因子LECT2刺激による情報伝達
- 炎症サイトカインの情報伝達
- MPO-ANCA関連疾患患者血漿からのMPO活性蛋白質の精製とその性状
- MPO-ANCAエピトープ解析のためのリコンビナントMPOのH鎖フラグメント作製
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 660 結核菌刺激末梢血単核球のMIP-1α産生について
- 390 結核菌によるchemokinesの産生
- Myeloperoxidase部分欠損症の1新生児例
- Myeloperoxidase 欠損症の1新生児例
- Infliximab治療による関節リウマチ患者の抑うつ状態改善の機序
- Infliximab治療はmethotrexate単独治療と比較してより強力に関節リウマチ患者の抑うつ状態を改善する
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- サラゾスルファピリジンによる血球減少症をきたした関節リウマチ7症例の検討
- MORPHOLOGICAL ALTERATION OF CANINE NEUTROPHILS INDUCED WITH RECOMBINANT CANINE INTERLEUKIN-8
- 実験的マウスMycobacterium avium感染症のinterleukin 12療法
- Interleukin 12によるマウスコラーゲン誘導関節炎の抑制
- 576 好中球は単球に対するchemotactic factor(MIP-1α)を産生する
- 小脳半球に限局して炎症性・浮腫性病変を呈した中枢神経系ループスの1症例
- メトトレキサートとブシラミンの併用療法中に肺障害を来した慢性関節リウマチの1症例
- 最終講義 膠原病/自己免疫疾患とされる病気をもう一度考えてみよう
- サイトカインネットワークによる抗酸菌感染防御と免疫介入療法の開発
- 疾患修飾性抗リウマチ剤誘起性肺障害 (8月第5土曜特集 慢性関節リウマチ--基礎・臨床の最前線) -- (治療)
- 353 生体内におけるインターロイキン2活性発現の制御機構 : 抗IL2自己抗体の存在
- 352 ヒト血清IL2抑制因子の存在および自己免疫疾患における抑制因子の異常
- 404 Bリンパ球およびIgM産生細胞珠増殖反応に対するステロイド剤の影響
- めざしてきたもの
- 血管炎についての最近の話題--基礎研究の立場から (AYUMI ANCA関連血管炎--臓器別にみた最近の話題)
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- Aspergillus感染成立に関与する好中球の役割
- 研究室紹介
- ANCAの対応抗原・分子
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- 血管炎の病態に関連するMPO-ANCAのリスクエピトープ
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- RNA二次構造予想を用いた系統樹解析
- わが国における深在性真菌症の現状と対策1- 発生動向に関するアンケート調査の解析から -
- 「新しいバイオイメージグをめざす融合学理」の開催にあたって
- MPO-ANCA関連血管炎モデルマウスの新知見
- わたしたちの体の中を見るバイオイメージングと新技術 : からだの中をみるバイオイメージング(学会の紹介)
- MPO-ANCA関連半月体形成性腎炎(CGN)自然発症モデルSCG/Kjマウスの遺伝的解析(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 2-I-26 血液透析患者の血漿申ビタミンAならびにRBP濃度の変動 : 第46回大会研究発表要旨
- インフルエンザによる呼吸器不全に関与するperoxidaseファミリー (あゆみ ARDSとインフルエンザ--呼吸器不全の病態と発症機構) -- (インフルエンザおよびSARS誘発のARDSとその要因の解析)
- はじめに--血管炎研究をめぐる世界の動き (血管炎研究がめざすあらたな展開)
- 細胞内活性酸素(SO)の局在性についてのイメージング
- 161 全身性強皮症患者の手指冷水刺激による眼底血管の変化について
- 政策わが国の新型インフルエンザの影響予測とその対策
- 感染症伝播シミュレーション
- ヒト好中球ミ***ペルオキシダーゼの生成するprotein complexの免疫系における作用II.
- 血管炎における好中球抗体MPO-ANCAのエピトープ解析とリスクエピトープ
- 血管炎に関与する好中球自己抗体 MPO-ANCA のエピトープ
- シミュレーションによる感染症の対策支援 (感染症の脅威--パンデミックへの備えは万全か) -- (新型インフルエンザ)
- 好中球の機能 (特集 感染症防御・慢性疾患の初期機構--好中球の役割)
- 血管炎の病態と好中球 (白血球)
- 関節リウマチ患者における生物学的製剤無効例に対するタクロリムス併用療法と抑うつ状態
- ヒト呼吸器系ウイルスの検出における呼吸器系ウイルス多項目同時解析アッセイ (Luminex xTAG Respiratory Viral Panel FAST Assay) の有用性の検討
- S2-3 関節リウマチにおける慢性疼痛と抑うつ状態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 人工ガンマグロブリン製剤の開発の現状
- 電荷転送型イメージセンサを用いたインフルエンザウイルス遺伝子の型別診断法の開発
- LECT2およびV581変異体の構造とダイナミクスの解析
- バイオイメージングの歩みと今後の展望
- 厚生労働科学研究費 難治性血管炎調査研究班研究から血管炎の分類に関する世界的動向
- S4-1 真菌感染防御における好中球由来の活性酸素の役割(真菌と感染防御,基礎・臨床シンポジウム4,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 川崎病の名前が変わる? : Chapel Hill Consensus Conference on Vasculitis Nomenclature 2011 会議から
- 好中球機能異常による感染防御能の低下と炎症の誘発