偏光顕微鏡システムLC-Pol ScopeイメージングによるLAD患者好中球のアクチン重合異常の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-01
著者
-
加藤 薫
産総研・脳神経情報
-
加藤 薫
産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門
-
松岡 俊行
国立感染症研究所
-
松岡 俊行
国立感染研・生物活性
-
加藤 薫
電総研・超分子
-
星野 直
千葉大・医・小児科
-
松永 貞一
昭和大・医・小児科
-
斎藤 典子
国立感染研・生物活性
-
新井 孝夫
東京理科大・理工
-
山田 雅弘
電総研・超分子
-
下条 直樹
千葉大・医・小児科
-
河野 陽一
千葉大・医・小児科
-
鈴木 和男
国立感染研・生物活性
-
鈴木 和男
千葉大院医 免疫発生学・炎症制御学
-
山田 雅弘
都立科学技術大・工
-
星野 直
千葉県こども病院感染症科
-
加藤 薫
産総研
-
新井 孝夫
東京理科大・理工・応用生物科学
-
新井 孝夫
国立感染症研究所
-
新井 孝夫
東京理科大
-
鈴木 和男
国立感染症研究所生物活性物質部
-
鈴木 和男
国立感染研究所生物活性物質部
関連論文
- 対物外アポディゼーション位相差顕微鏡を用いた細胞核の微細構造の観察
- 1P342 対物外アポディゼーション位相差顕微鏡の作成と生細胞観察への適用(バイオイメージング))
- アポディゼーション位相差法による生体試料の可視化(イメージング)
- 2P157 アポディゼーション位相差顕微鏡法による、アクチンの網目の直接観察(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- アポディゼーション位相差法による成長円錐のアクチンの網目と小胞のリサイクルの直接観察
- 新規骨粗鬆症治療薬ミノドロン酸水和物(リカルボン^【○!R】錠1mg/ボノテオ^【○!R】錠1mg)の薬理学的特性および臨床効果
- 電子/光学顕微鏡による細胞核のインタラクティブ観察
- 神経成長円錐における Arp2/3 complex の動態イメージング
- 対物外アポダイズド位相差法による細胞核の内部構造の直接観察と同定
- 2P225 DrebrinによるADF/cofilin活性阻害(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P221 成長円錐のプロテオミクスで同定されたアクチン関連蛋白質は10タイプの動態を示す(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P220 神経成長円錐におけるアクチン関連蛋白質Arpファミリーの可視化解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- プロテオミクスの手法で同定された成長円錐のアクチン関連蛋白質の網羅的動態観察
- 成長円錐のプロテオミクスによるアクチン調節タンパク質の同定
- 偏光顕微鏡システムLC-Pol ScopeイメージングによるLAD患者好中球のアクチン重合異常の解析
- 抗MPO自己抗体誘導マウス全身血管炎モデルにおける抗体の挙動を蛍光ナノ粒子標識QD抗MPO抗体でイメージングする
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 血管炎発症に関わる活性化好中球MPO分子の蛍光ナノ粒子による検出
- 関節炎の発症におけるCD69の役割
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- 血管炎を分子とバイオイメージングで解析する
- 生体内移入細胞標識マーカーとしての量子ドットの応用
- 活性酸素誘導の血小板血栓形成におけるCD69の役割
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的ユビキチン系の活性化
- アポトーシスを抑制するアデノウイルスE1B19Kに結合するB5蛋白質の機能
- 偏光と蛍光の組み合わせによる, アクチンとアクチン関連タンパク質のイメージング
- Polscopeと蛍光の組み合わせによる,アクチンとアクチン関連タンパク質の同時観察
- 430 マイクロスコープ(光学顕微鏡)でナノメーターオーダーの試料をとらえる
- 新型偏光顕微鏡によるニューロブラストーマの成長円錐のアクチン束の動態観察
- 偏光顕微鏡による細胞骨格の観察 : 新しい偏光顕微鏡の原理と応用例
- 109 複屈折の 2 次元画像計測を利用した神経細胞の微細構造の可視化
- 実験講座 複屈折の二次元計測を利用した成長円錐の細胞骨格の可視化--新しい偏光顕微鏡による細胞骨格観察法
- 複屈折の画像計測による成長円錐のアクチン束の観察
- 免疫異常による腎臓血管傷害のイメージング
- 光化学反応による血小板血栓形成のイメージングを用いたCD69機能の解析
- 2PA014 サイトカインLECT2のリフォールディングとNMRによる高次構造解析
- マウス肝再生に伴う好中球走化性因子LECT2の発現の変化
- サイトカインLECT2のリフォールデイングとCD, NMRによる高次構造解析
- 光過敏性てんかんにおける赤色、図形刺激での伝播経路での差異 : 双極子追跡法による解析(脳波)
- 双極子追跡法による光過敏性てんかんの分析-半視野刺激での検討-(脳波)
- 新しい偏光顕微鏡(Pol-Scope) : その原理と応用
- 成長円錐のアクチン,アクチン関連タンパク質等の同時観察
- 光学顕微鏡における位相物体観察法
- 液晶偏光顕微鏡などを用いた数十nmオーダーの物体の検出
- スメアタウ解析 : isoAsp^に対する特異抗体の調製と神経原線維変化の染色
- Myeloperoxidase 欠損症の1新生児例
- 3R33 原生動物Didiniumの口吻基部表層のCa^濃度上昇による毒胞(toxicysts)の放出
- 細胞外マトリックスのX線イメージング
- 3Y1細胞の密着型フラッシュ軟X線顕微鏡観察
- X線顕微鏡によるPC12細胞の観察
- 軟X線顕微鏡で見たイモリ精子
- 2)X線顕微鏡の応用(情報入力研究会)
- モノクローナル抗体によるチューブリンの翻訳後修飾に伴うコンホメーション変化の研究
- 生細胞中の微小管と結合するモノクローナル抗体のリポソーム法によるスクリーニング
- タンパク質の機能解析に有用なモノクローナル抗体の作製 : 戦略と応用技術の開発
- ONOO^-による神経細胞死を回避する活性を持つ物質、Neoechinulin Aの解析と抗体を用いた新しい生細胞内分子のイメージング法
- 抗Thy-1抗体を用いた神経幹細胞分化の研究
- カチオン性脂質を用いたモノクローナル抗体導入法による細胞の機能解析
- 細胞骨格のイメージングによる神経幹細胞の分化の研究
- からだの中のイメージングの方法
- からだの中のイメージング方法
- カチオン性脂質を用いた抗体の生細胞導入法による細胞骨格の可視化
- 脳組織における神経細胞体細胞骨格の構築状態
- PC12細胞の神経突起伸展におけるThy-1の役割
- PC12細胞の神経突起伸展におけるThy-1の役割
- ニトロチロシン誘導神経細胞死におけるα-チューブリン修飾の意義
- 活性酸素誘導細胞死と微小管の構築状態
- ニトロチロシン添加により誘導される神経細胞死におけるチューブリンの修飾
- モノクローナル抗体 1A6 及び 1E7 の認識するアストログリア特異的抗原の解析
- アストログリア細胞の分化マーカーとなるモノクローナル抗体の作製
- 脂質過酸化反応産物 4-hydroxynonenal の微小管に対する影響
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- 慢性関節リウマチ(RA)患者の好中球活性化因子LECT2の多型
- 塩濃度に依存した反応性を示すモノクローナル抗体PG1をもちいたポリグルタミン酸化β-チューブリンの局在の観察
- 酸化ストレス下生成産物により誘導される細胞死と微小管構造の disruption
- 神経幹細胞からアストロサイトへの分化におけるThy-1、integrin分子の役割
- 間接蛍光抗体顕微鏡像からの抗体結合量の定量化
- 共焦点顕微鏡による小脳神経細胞におけるチューブリンアイソフォーム局在の解析
- ポリ-L-アスパラギン酸を利用した微小管付随タンパク質の新しい分離・精製法
- 567 乳幼児アレルギー患者におけるα_-カゼインに特異的な免疫応答の解析
- 1PA093 成長円錐のfilopodiaの運動の履歴は, アクチン束の形として記録される. : 新しい偏光顕微鏡による成長円錐の観察
- 新しいタイプの偏光顕微鏡とアポディゼーション位相差顕微鏡 (特集 肉眼視にとってかわるデジタル光学顕微鏡)
- アクチンフィラメントによる成長円錐の糸状仮足伸長メカニズム
- 解説 シリーズ解説:水の話(1)水の科学(1)水と生命の誕生と進化
- X線顕微鏡による成長円錐の観察
- 複屈折の2次元計測による神経成長円錐のイメージング
- 5)網膜神経細胞の受容野の形成(視覚情報研究会)
- S10H1 対物外アポダイズド位相差顕微鏡による生細胞の可視化(次世代の生物物理を拓く革新的技術-細胞・分子の機構解明に挑む-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- LS13-01 アポディゼーション位相差法による生細胞の内部構造の動態観察とその利点(アポディゼーション位相差顕微鏡)
- 3P184 超分子側鎖による微小管の機能化とキネシン基板上での運動評価(分子モーター)
- ミトコンドリアの膜タンパクMITOLの機能解析
- 3P-260 光学顕微鏡(対物外アポダイズド位相差)と電子顕微鏡のインタラクティブ観察による、細胞核内部を運動する構造の同定(バイオイメージング,口頭発表,第47回日本生物物理学会年会)
- 光学顕微鏡で、微細構造の動きをみる : 光学顕微鏡で何処までみえるか?
- 光学顕微鏡を用いて微細な構造を見る : 光による分子イメージング
- 光学顕微鏡で見るミクロ, ナノの世界
- 神経成長円錐の形態から, 動きのメカニズムをさぐる.
- 成長円錐の運動とアクチン系
- 第3回ライブセルイメージング講習会に向けて
- 核内動態の観察による細胞周期の判別
- 核内粒子の運動軌跡の解析