アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的ユビキチン系の活性化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
新井 孝夫
東京理科大・理工
-
菊池 韶彦
三菱化学生命生命科学研究所
-
中島 琢磨
東理大・基礎工・生物工
-
大井 直人
東京理大・基礎工・生物工
-
小田 鈎一郎
東理大・基礎工・生物工
-
山尾 文明
国立遺伝研
-
森田 健一
東理大・基礎工
-
大井 直人
東理大・基礎工
-
新井 孝夫
東理大・理工
-
野崎 直仁
神奈川歯大
-
逢坂 文男
遺伝研
-
山尾 文明
遺伝研
-
逢坂 文男
国立遺伝研
-
新井 孝夫
東京理科大・理工・応用生物科学
-
新井 孝夫
東京理科大
-
山尾 文明
国立遺伝学研究所
-
野崎 直仁
神奈川歯科・口腔生化
-
菊池 韶彦
三菱化学
関連論文
- 偏光顕微鏡システムLC-Pol ScopeイメージングによるLAD患者好中球のアクチン重合異常の解析
- A-14 ラットにおけるTopoisomerase-IIαの発現の検討
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- BNIP3類似分子B5の機能解析
- c-Myc, Bax, Nip3によるアポトーシス誘導に及ぼす野生型および変異型p53の作用
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスの変異p53による抑制とId蛋白質の共発現による抑制解除
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα分解機構
- Sp1抑制因子, G10BPの細胞周期における発現制御
- ラットcdc2エンハンサー及びサイレンサー結合因子によるプロモターター活性の制御
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的ユビキチン系の活性化
- アポトーシスを抑制するアデノウイルスE1B19Kに結合するB5蛋白質の機能
- アデノウイルスE1AとId共発現によるアポトーシス誘導
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるE1Aおよびp53の役割
- ATF/CRE配列を介したJunファミリーによるG1/S境界でのラットサイクリンAプロモーターの活性化
- ラットcdc2エンハンサーを抑制するサイレンサー領域の解析
- ラットcdc2プロモーターのG1/S境界特異的エンハンサーに結合する蛋白因子の解析
- ラット・フィブロネクチン遺伝子の転写を制御するSp1抑制因子, G10BPのcDNA単離
- ヒト・フィブロネクチン遺伝子の転写制御機構
- スメアタウ解析 : isoAsp^に対する特異抗体の調製と神経原線維変化の染色
- 細胞外マトリックスのX線イメージング
- 3Y1細胞の密着型フラッシュ軟X線顕微鏡観察
- X線顕微鏡によるPC12細胞の観察
- モノクローナル抗体によるチューブリンの翻訳後修飾に伴うコンホメーション変化の研究
- 生細胞中の微小管と結合するモノクローナル抗体のリポソーム法によるスクリーニング
- タンパク質の機能解析に有用なモノクローナル抗体の作製 : 戦略と応用技術の開発
- ONOO^-による神経細胞死を回避する活性を持つ物質、Neoechinulin Aの解析と抗体を用いた新しい生細胞内分子のイメージング法
- 抗Thy-1抗体を用いた神経幹細胞分化の研究
- カチオン性脂質を用いたモノクローナル抗体導入法による細胞の機能解析
- 細胞骨格のイメージングによる神経幹細胞の分化の研究
- からだの中のイメージングの方法
- からだの中のイメージング方法
- カチオン性脂質を用いた抗体の生細胞導入法による細胞骨格の可視化
- 脳組織における神経細胞体細胞骨格の構築状態
- PC12細胞の神経突起伸展におけるThy-1の役割
- PC12細胞の神経突起伸展におけるThy-1の役割
- ニトロチロシン誘導神経細胞死におけるα-チューブリン修飾の意義
- 活性酸素誘導細胞死と微小管の構築状態
- ニトロチロシン添加により誘導される神経細胞死におけるチューブリンの修飾
- モノクローナル抗体 1A6 及び 1E7 の認識するアストログリア特異的抗原の解析
- アストログリア細胞の分化マーカーとなるモノクローナル抗体の作製
- 脂質過酸化反応産物 4-hydroxynonenal の微小管に対する影響
- 塩濃度に依存した反応性を示すモノクローナル抗体PG1をもちいたポリグルタミン酸化β-チューブリンの局在の観察
- 酸化ストレス下生成産物により誘導される細胞死と微小管構造の disruption
- 神経幹細胞からアストロサイトへの分化におけるThy-1、integrin分子の役割
- 間接蛍光抗体顕微鏡像からの抗体結合量の定量化
- 共焦点顕微鏡による小脳神経細胞におけるチューブリンアイソフォーム局在の解析
- ポリ-L-アスパラギン酸を利用した微小管付随タンパク質の新しい分離・精製法
- 抗原抗体反応による可視化
- BNIP3類似分子B5の機能解析
- アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα分解機構
- 細胞分裂進行に必須なユビキチン転移酵素
- ユビキチン結合酵素の細胞周期制御における特異性
- 3Y1細胞におけるグルタレドキシン-1の役割とグルタチオン化・S-ニトロソ化タンパク質の局在
- カルシニューリンとNF-ATの活性化および核移行を制御する分子機構
- ラット脊髄運動ニューロンの細胞体における細胞骨格の構築状態
- アルツハイマー病脳におけるイソアスパラギン酸化βアミロイド蛋白の免疫化学的検出
- 解説 シリーズ解説:水の話(1)水の科学(1)水と生命の誕生と進化
- 忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや
- 遺伝子工学実験講座-8-染色体DNAの新しい解析法
- DNAの超らせん構造をつくる酵素-2-
- DNAの超らせん構造をつくる酵素-1-
- 図説:遺伝子組換え操作 (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術)
- 遺伝子工学の夢と現実
- ヒトセントロメア抗原蛋白群 (CENPs) における分子間相互作用
- ビロリン酸マグネシウムカラムによるIgMクラス抗体の精製
- アフリカツメガエル過熱卵抽出液を用いたアポトーシス機構の解析
- 細胞周期制御とユビキチン経路 (細胞核研究の最先端--核の機能構造とダイナミックス) -- (染色体の機能構造と動態)
- ユビキチン-プロテアソ-ムシステム ユビキチンによる翻訳後修飾システム (プロテオリシス--蛋白質分解の分子機構とバイオロジ-) -- (選択的蛋白質分解の分子機構)
- E1遺伝子と細胞周期制御(細胞周期コ-ナ-)
- ユビキチンシステムはどうやって標的タンパク質を識別するのか? (特集 ユビキチンは細胞周期を制御する--タンパク質分解から見た細胞周期)
- ユビキチン系による分子識別と細胞機能 (特集 ユビキチンとプロテアソ-ム--タンパク質分解バイオロジ-の主役たち)
- 温州萎縮ウイルス RNA1 の 3'末端領域の塩基配列
- (47) 温州萎縮ウイルスRNA1の3'末端領域の塩基配列 (関東部会)
- (19) 温州萎縮ウイルスおよびその近縁ウイルスの核酸の性状の比較 (関東部会)
- (233) cDNAプローブを用いた温州萎縮ウイルスの検出 (日本植物病理大会)
- DNA組換え技術の基本操作--宿主・ベクタ-系 (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術) -- (遺伝子工学)
- ヌクレオソーム構築たんぱくの細胞内での機能
- 微小管重合に及ぼす 4-hydroxy-2-nonenal の立体特異性