蟻酸からのコポリエステルの微生物生産
スポンサーリンク
概要
著者
-
飯田 貢
東京理科大学理学部応用化学教室
-
飯田 貢
中東京理科大学理工学部応用生物科学
-
長島 秀行
東京理科大・基礎工・教養
-
飯田 貢
東理大応生
-
飯田 貢
東京理科大学理工学部応用生物科学科
-
飯田 貢
東京理科大
-
長島 秀行
東京教育大・理・植物
-
福留 伸浩
東京理科大学理工学部応用生物科学科
-
生沼 紀明
東京理科大学理工学部応用生物科学科
-
長島 秀行
東京理科大学理学部
関連論文
- Rhodococcus equi MIL1037の生産するコレステロ-ルオキシダ-ゼの性質〔英文〕
- DHEA (Dehydroepiandrosterone)-17-Oxime-BSA抗体による血中DHEA及び16α-OH-DHEAの同時測定法
- ヒト胎盤における16α-OH steroidの代謝 : Steroid生成酵素の基質特異性について
- 204 デヒドロエピアンドロステロンとその関連化合物の微生物変換
- 温泉藻イデユコゴメの無機炭素代謝
- 11,13-dehydro-santoninの微生物変換(微生物の化学変換に関する研究XXXIV)(微生物-細胞融合, 代謝-)
- Studies on the Terpenoids and Related Alicyclic Compounds. XXXVI. : Chemical and Microbiological Transformations of l-α-Santonin into 8-Epiartemisin
- 1030 乳酸発酵ろ過廃液からの高濃度PHB生産
- 1Bp-15 温泉藻イデユコゴメの二つの型における脂肪酸と炭化水素の比較
- 東京都及び千葉県に発生した乳牛の麦芽根中毒について
- 677. Candida deformansの生産するスフィンゴ糠脂質の構造
- 群馬県立尾瀬高等学校と大学とのサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト--群馬県片品川および吾妻川と流域の温泉の水質調査
- 関東山地北縁における非火山性温泉の水質および安定同位体比とその地質学的解釈
- 熱水環境中の有機成分の環境地球化学的特徴と起源に関する研究 : 1. 草津温泉源泉堆積物および温泉津温泉源泉沈殿物
- Griseophenone Aの微生物変換
- 微生物によるステロイド類の変換(第三報)糸状菌SNF-1718株の変換特性について(微生物-細胞融合, 代謝-)
- 442 アンドロステンジオンの微生物的水酸化。 : 微生物の化学変換に関する研究 XXXVI
- A3 紅藻オオシコロにおける紅藻デンプンの生合成
- 56 紅藻・オオシコロにおけるオリゴ糖の生理的役割について
- 56 紅藻・オオシコロにおけるオリゴ糖の生理的役割について
- 388 培養温度シフトによるクロレラを用いた効率的糖生産方法
- 温泉微生物と社会 (日本温泉科学会70周年記念 特別号) -- (パネルディスカション 温泉科学の進め方)
- 日本産イデユコゴメおよび近緑藻の形態について〔英文〕
- 光学活性2-[4-(3-MethylThiophene-2-yl)Phenyl]Propionic-Acid(MTPPA)の微生物合成 : 微生物
- 244 ベンゾイル蟻酸からR-(-)-マンデル酸への微生物変換
- Agrobacterium sp.K-03株の生産するpoly(3-hydroxybuty-rate)(PHB)depolymeraseの基質特異性 : 微生物
- 327 Pseudomonas sp. 328の生産する菌体外PHB depolymeraseの精製とその性質
- 410 2-Methyl Naphthaleneの微生物的水酸化 : 微生物の化学変換に関する研究^^^-___-
- 温泉藻イデュコゴメの生育と光合成に対する無機炭素の影響
- 炭化水素発酵による20-カルボキシプレグナン誘導体生産 : 微生物の化学変換に関する研究XXXIII(微生物-細胞融合, 代謝-)
- 340 天然ステロールからのステロイドカルボン酸生産菌の3B-Hydroxysteroid oxidase : 微生物の化学変換に関する研究XXXI
- 439 ステロイドカルボン酸生産菌の変異株について
- 航空機燃料より分離した糸状菌によるn-アルカンからの有機酸およびエルゴステロールの生成
- 水-有機溶媒系における固定化菌体のステロイド16α-ヒドロキシル化(ノ-ト) (「酵素を用いる有機合成」)
- 微生物による天然有機化合物の変換反応--ステロイドの変換反応を中心として (イソプレンの化学小特集)
- 日本の油田から分離された糸状菌によるn-アルカンからの有機酸およびエルゴステロールの生成
- Candida rugosaによるn-デカンの初発酸化
- 228. 酵母菌によるn-デカン酸化の機構
- 蟻酸からのコポリエステルの微生物生産
- 467 細菌による蟻酸からのポリエステル生成
- 微細藻類の光合成に与える紫外線(UV-B)の影響
- 微細藻類に対するUV-Cの生育阻害効果と光合成阻害効果の比較
- 藻類の光合成酸素発生に対する紫外線(UV-C)照射の影響
- 群馬県医師会・沢渡温泉病院
- 群馬県草津温泉の湯畑系源泉と万代鉱源泉における水温, pHおよび湧出量の経年変化
- 温泉施設における温泉水の簡易測定(その1)群馬県四万温泉と岐阜県新平湯温泉
- 生態系と環境浄化
- 南極産黄緑藻の温度特性
- 群馬県草津温泉に生育する藻類
- 最も原始的な真核藻類イデユコゴメ類
- 門柱・塀・壁に付着した藻類の調査 -第1報-
- 群馬県草津温泉の微細藻類
- 千葉県高神礫岩産藻類化石の概観
- Rhodococcus equi MIL 1037の生産するコレステロールオキシダーゼの性質
- 炭化水素資化性酵母由来のセレブロシドの生化学的性質
- 生育基質であるn-アルカンの炭素鎖長に関係した, 酵母の生育に及ぼすアルキル=ポリ (オキシエチレン) =エーテルの影響
- Candida rugosa JF-101の数種のn-アルカンでの生育に及ぼす非イオン界面活性剤の影響
- バイオポリマー
- 蟻酸資化性菌とその利用--蟻酸脱水素酵素の補酵素再生系固定化還元反応バイオリアクタ-への利用に期待(今日の話題)
- 飼料酵母の生産培地への骨脂の利用
- 教養講座 温泉に生きる生物
- 福島県の岳温泉および高湯温泉の地球化学的特徴と化学成分の起源
- 福島県裏磐梯の五色沼流入水系の地球化学的特徴と化学成分の生成機構
- 温泉浴場と温泉浴法の現状と課題 (日本温泉地域学会10周年記念特集) -- (日本温泉地の再生へ向けて)
- 北海道登別温泉地域の熱水環境の調査
- 福島県裏磐梯の五色沼流入水系の地球化学的特徴と化学成分の生成機構
- 福島県の岳温泉および高湯温泉の地球化学的特徴と化学成分の起源
- 温泉と地熱発電