X線回折法によるLi_2O-TeO_2系ガラスのミクロ構造解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
中沢 哲也
日本原子力研究開発機構
-
中沢 哲也
日本原子力研究所東海
-
岩舘 泰彦
千葉大学工学部機能材料工学科
-
服部 豪夫
千葉大学工学部機能材料工学科
-
西山 伸
千葉大学工学部機能材料工学科
-
福島 和子
千葉大学工学部機能材料工学科
-
菅原 芳恵
千葉大学工学部機能材料工学科
-
野田 健治
日本原子力研究所材料研究部
-
辰巳砂 昌弘
大阪府立大学工学部機能物質科学科
-
梅咲 則正
大阪工業技術研究所光機能材料部
-
梅咲 則正
Japan Synchrotron Radiation Research Institute
-
辰巳砂 昌弘
大阪府立大学工学部
-
岩舘 泰彦
Graduate School of Engineering, Chiba University
-
岩舘 泰彦
Graduate School Of Engineering Chiba University
-
岩舘 泰彦
千葉大学工学部合成化学科
-
福島 和子
Formerly of Chiba University
-
服部 豪夫
千葉大 工
-
西山 伸
千葉大
-
西山 伸
千葉大学工学部物質工学科
-
服部 豪夫
千葉大学工学部合成化学科
-
野田 健治
日本原子力研究所東海
-
辰巳砂 昌弘
大阪府立大学大学院工学研究科
-
野田 健治
日本原子力研究所
-
梅咲 則正
大阪工業技術研究所
-
中沢 哲也
日本原子力研究所材料研究部
関連論文
- 全固体リチウム二次電池への応用にむけた硫化物固体電解質の開発 (特集 次世代電池に期待される「固体電解質」マテリアル)
- 三塩化ランタン-アルカリ塩化物三元系融体の局所構造解析 : 乾式再処理への基礎科学からのアプローチ
- リチウム2次電池用負極としてのSnOべースガラスの作製とキャラクタリゼーション
- PA7 B_2O_3-Li_2O-LiClガラスのブリユアン散乱(ポスターセッション2)
- 7a-R-2 B_2O_3-Li_2O-LiCl系ガラスのブリルアン散乱
- X線回折法によるLi_2O-TeO_2系ガラスのミクロ構造解析
- 28aRF-3 拡張半経験分子軌道法による鉄+M二元合金のエネルギー安定性解析(28aRF 格子欠陥・ナノ構造(シミュレーション・電子状態),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 22aWA-4 拡張された半経験的計算手法によるステンレス鋼のエネルギー安定性解析(22aWA 格子欠陥・ナノ構造(シミュレーション),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 23pYF-7 半経験的計算手法を用いたFeクラスターの安定性解析(格子欠陥・ナノ構造(シミュレーション),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- リチウムイオン伝導性Li_2S-SiS_2-Li_3PO_4系オキシスルフィドガラスの結晶化に伴う構造変化
- ラマン分光法による超急冷Li_2O-B_2O_3ガラスの構造研究
- ビニルトリエトキシシランから作製した無機-有機ハイブリッド厚膜の微細パターニング(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 電場が温水処理に伴う SiO_2-TiO_2 系ゲルコーティング膜のチタニア微結晶生成に及ぼす影響
- 電気泳動電着法による透明厚膜作製のためのポリフェニルシルセスキオキサン微粒子の熱軟化挙動の制御
- 中温低湿度におけるプロトン伝導性固体としてのホスホシリケートゲル
- AgI-Ag_2O-B_2O_3系融液及びガラスからのα-AgIの結晶化
- メカニカルミリングにより作製した高リチウムイオン伝導性60Li_2S・40SiS_2非晶質材料の生成プロセス
- Bi-Ca-Sr-Cu-O系高温超伝導酸化物のガラス化および結晶化過程(ガラス化・アモルファス化・結晶化)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- Li_2Oを多量に含むケイ酸リチウムの超急冷によるガラス生成
- ガラス系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の開発
- 安全性・信頼性に優れた全固体リチウム二次電池の開発 (特集 低炭素社会を実現する新エネルギー技術)
- メカノケミカル法による全固体リチウム電池材料の開発
- ガラス系イオン伝導材料開発とイオニクスデバイス
- 全固体リチウム二次電池用ガラス材料の開発 (特集 新エネルギーとガラス)
- リチウムイオン伝導性結晶化ガラス
- プロトン伝導性無機-有機複合材料の開発 (特集 新素材開発が拓く新領域)
- 酸-塩基触媒ゾルーゲル法を用いたポリフェニルシルセスキオキサン微粒子作製におけるフェニルトリエトキシシランの濃度の効果
- 超イオン伝導ガラス
- 外部場温水処理によるゾル-ゲルSiO_2-TiO_2系コーティング膜の表面ナノ構造制御(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 中温作動プロトン伝導性非晶質電解質
- 紫外光照射によるRSiO_-TiO_2系ハイブリッド膜の構造変化と光触媒作用によるマイクロパターニング
- 高リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの作製と全固体電池への応用
- プロトン伝導性シリカ系ゲル材料の開発
- 第7回非晶質構造国際会議(NCM7)報告
- 第9回固体イオニクス国際会議(SSI-9)報告
- マルチビーム薄膜形成装置の開発
- (91)創成型科目としての機能物質科学序論(第23セッション 創成教育(III))
- アパタイトセラミックスのポストシンタリング
- 溶融LaCl_3および溶融CsCl-NaCl中でのイオン会合性に関するラマン分光研究
- 固定電荷モデルによるUO_2^を含む溶融(Na-2Cs)ClのMDシミュレーション
- LaCl_3およびLaOClの高温La-L_ XAFS解析
- ゾルゲル法により合成したリチウムアルミノケイ酸塩系酸化物の熱膨張特性
- 31a-ZE-5 Ag-109 NMR選択励起法によるα-AgI常温凍結ガラスの研究
- 27pB8 Yba_2Cu_3O_x単結晶の固液共存下成長のクエンチによる観察(超伝導酸化物)
- GdCl_3-KCl および GdCl_3-NaCl 系融体のラマンスペクトル
- DyCl_3 単独浴および DyCl_3 -NaCl 等モル混合浴の構造
- ゾルの調製条件がマイクロパターニング用シリカゲル膜の硬化特性に及ぼす影響
- レディング大学J. J. Thomson 物理研究所 (物理学科)
- PA9 高密度GeO_2ガラスのブリルアン散乱(基礎・物性,ポスターセッション2)
- 27a-J-1 高密度GeO_2ガラスの物性
- 6a-R-2 In_2Se_3をドープしたアモルファスSeマトリックス中の物性
- ^UO_2を微量添加したBeO圧粉体の焼結過程におよぼす中性子照射の影響
- 超音波噴霧熱分解法を用いたCa_3Co_4O_9粉末の合成とその焼結体の電気的性質
- 硝酸塩を原料とするゾルーゲル法により調製した酸化亜鉛薄膜の結晶性,透過性および表面状態
- 化学溶液堆積法による酸化亜鉛薄膜の形態及び結晶性に及ぼす紫外線照射の効果
- 2E13 p 型 LaInO_3 系焼結体の電気的性質
- ZnSb_2O_6及び(Zn_M_x)Sb_2O_6(M=Co, Ni, Cu)焼結体の電気伝導度と熱電性
- 2G03 急冷により合成した ZrW_2O_8 の熱膨張と電気的性質
- 2B18 クエン酸錯体法により合成した Ln_2NiO_ 焼結体の電気的性質
- 2A16 アモルファスクエン酸錯体法を用いて合成した TiO_2 添加 ITO 焼結体の電気特性
- 「分かり易い耐火物の反応」 固相の熱分解
- 超音波噴霧乾燥法によるZn-Al-0系材料の合成およびその電気的性質
- アモルファスクエン酸錯体法によるペロブスカイト型 LaFeO_3 粉末の調製
- アモルファスクエン酸錯体法によるガーネット型Gd_3Al_5O_粉末の調製
- CuOを添加したAgSbO_3セラミックスの熱電特性
- アルミニウムイソプロポキシド凍結乾燥粒子とその熱分解挙動(セラミックスの微細構造)
- Al-Ti混合硫酸塩溶液からの共沈物の水熱条件下における結晶化
- 窒化ケイ素超微粒子の熱間等方圧加圧焼結処理
- 凍結乾燥粉末から調製したスピネル焼結体の熱間等方圧加圧
- 酸化カルシウムの炭酸化反応
- 凍結乾燥硫酸塩の熱分解によるスピネル(MgAl_2O_4) の生成過程
- 水酸化物イオン伝導性固体材料の開発と燃料電池への応用 (特集 21世紀,期待される新型電池と新しいイオン伝導性固体たち)
- 超急冷Li_4SiO_4-Li_3BO_3ガラスの導電率における混合アニオン効果(3. 液相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(II))
- 高周波スパッタリングによるLi_2O-SiO_2系およびLi_2O-B_2O_3-SiO_2系非晶質薄膜の作製とイオン導電率[ノート](2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- IFMIFの概念設計III-4テストセル系
- ポリフェニルシルセスキオキサン及びポリベンジルシルセスキオキサン微粒子の熱軟化挙動
- カチオン系高分子界面活性剤を用いたゾルーゲル電気泳動電着によるシリカ厚膜の作製
- 第14回GP-IBを利用した汎用計測装置の制御の実際
- 第12回パソコンによるデータ取り込みの基礎
- セラミストのためのパソコン講座第11回パソコンでデジタルデータを扱おう
- TeXについて
- MS-Wordの不思議-セラミストのための実践的Word使用法
- MS-Wordの文書の痩身法
- IFMIFに対するユーザーからの要求と中性子場特性
- HIP焼結法による砒化ガリウムの緻密化
- アルミニウムイソプロポキシドの熱分解により調製したアルミナの焼結性
- 凍結乾燥法を利用したヒドロキシアパタイト粉末の調製
- サマリー・アブストラクト
- 無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の研究動向と展望
- 220 大規模金属系解析のための拡張半経験的分子軌道法の開発(OS15.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(6),オーガナイズドセッション)
- 水酸化物イオン伝導性無機固体材料の創製
- 新たな放射線利用への期待
- 全固体電池への応用にむけたナトリウムイオン伝導性固体電解質の開発 (特集 輝き始めた21世紀の未来材料)
- 硫化物固体電解質を用いた高容量バルク型全固体リチウム-硫黄電池
- 全固体電池への応用に向けたイオン伝導ガラスの開発 (特集 社会基盤を支える次世代セラミックスの創製)
- 全固体電池の最前線 : いま世界でどこまで進展しているか?
- ガラス系リチウムイオン伝導体の開発と全固体電池への応用
- 全固体ナトリウム電池にむけた硫化物系ガラスセラミックスの開発 (特集 新製品・新用途ガラス)
- Li_2S-P_2S_5系薄膜セパレータを用いたバルク型全固体リチウム二次電池
- Li電極とLi_2S-P_2S_5系固体電解質の界面にインジウム薄膜を備えたバルク型リチウム金属二次電池