セラミストのためのパソコン講座第11回パソコンでデジタルデータを扱おう
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 2001-02-01
著者
-
橋本 和明
千葉工業大学大学院:千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
西山 伸
千葉大学工学部機能材料工学科
-
西山 伸一
千葉大学工学部物質工学科
-
西山 伸
千葉大
-
橋本 和明
千葉大学工学部工業化学科
-
西山 伸
千葉大学工学部物質工学科
-
橋本 和明
千葉工業大学工学部工業化学科
関連論文
- 各種素材で試作したファイバーポストの曲げ特性に及ぼすサーマルサイクルの影響
- 日本語入力は「かな入力」?「ローマ字入力」?
- 顔文字の使用い方
- 備長炭塗装エアフィルターによる空気汚染物質の除去
- 二酸化チタンを電着した二層構造アルミニウム陽極酸化皮膜の作製と抗菌性評価
- 2005年度色材研究発表会参加記
- ヨウ素化合物によるTi陽極酸化膜の表面改質
- 関東支部「秋の見学会」と「秋季教室」の参加記
- PCと周辺機器の橋渡し役 : インターフェース
- スキャナーde実体顕微鏡
- どこでもハードディスク インターネット上のレンタルディスクスペースとは?
- ファイルの拡張子を知っておこう
- 意外と使える記録メディアCD-R/RW
- 外付けパソコン講座for Beginners(1)「パソコンのすすめ」は「聞き上手のすすめ」
- 最近の文献から見た研究の展望
- X線回折法によるLi_2O-TeO_2系ガラスのミクロ構造解析
- ベクトル材料科学に基づくジルコニアバイオセラミックスの生体活性化
- P-42 連続加熱成形法によるファイバーポストの曲げ特性とその耐久性(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-41 引抜き成形法によるファイバーポストの創製とその曲げ特性(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 機能性アルマイト(第8回)ヨウ素化合物含浸アルミニウム陽極酸化皮膜--抗菌性について
- 機能性アルマイト(第7回)ヨウ素化合物含浸アルミニウム陽極酸化皮膜--トライボロジー性について
- 二酸化チタンを含浸させた二段構造を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の作製と抗菌性評価
- ヨウ素化合物とPTFEを含浸したアルミニウム陽極酸化皮膜のトライボロジー性の向上
- ヨウ素化合物で被覆したアルミニウム合金のトライボロジー性の向上
- ヨウ素化合物を含浸したアルミニウム陽極酸化皮膜のトライボロジー特性
- 微細気泡鋳型を多段分級供給した球状水酸アパタイト合成
- NaおよずMgイオンを同時固溶したβ型リン酸三カルシウムの焼結性と機械的性質
- 黒色真珠光沢粉体の調製とその光学特性
- 骨形成能を促進する生体骨代替材料の創製
- 屈折率の異なる薄膜積層体の干渉色調と高彩度着色パールの調製
- 新規な光輝材としての板状二酸化チタン粒子の調製とその光学的特性
- Bi^イオンおよびW^イオン置換によるセリウムモリブデンシーライトの色相変化
- 長寿命放射性ヨウ素の回収と核変換用焼結体の作製
- タングステン酸ユウロピウムリチウムの量子効率の改善と白色LEDへの応用
- 還元型酸窒化チタン系黒色基板に二酸化チタンを被覆した光干渉顔料の調製とその光学的特性
- 固相反応法によるタングステン酸およびモリブデン酸テルビウムアルカリ金属の調製とその発光特性
- 光照射によってアルミニウム陽極酸化皮膜から生成した活性酸素種のESR評価および抗菌評価
- モリブデン酸セリウムアルカリ土類金属の黄色系無機顔料の調製とその色相
- 無機リントピックス 液相反応によって生成する合成ウィットロカイトのキャラクタリゼーション
- 身の回りの色, 物質の色
- LiEu_xSm_W_2O_8固溶体におけるSm^イオンからEu^イオンへのエネルギー移動とその発光特性
- LEDの白色化とそれに関した蛍光体
- 固相反応法を用いた新しい黄色顔料としてのLiCeMo_2O_8の調製
- 白色発光シリコーンキャップ用蛍光体の調製とその発光特性
- 重油燃焼灰のバナジウム回収
- 新規な高機能性光干渉顔料
- 新規な光輝材としての板状二酸化チタン粒子の調製とその光学的特性
- ゾルゲル法により合成したリチウムアルミノケイ酸塩系酸化物の熱膨張特性
- 色材協会顔料物性研究会 平成20年度事業報告
- 平成19年度顔料物性研究会事業報告
- 新規複合化手法を用いた高強度・高靭性セラミックス基複合材料の開発と評価
- 超音波噴霧熱分解法を用いたCa_3Co_4O_9粉末の合成とその焼結体の電気的性質
- 硝酸塩を原料とするゾルーゲル法により調製した酸化亜鉛薄膜の結晶性,透過性および表面状態
- 化学溶液堆積法による酸化亜鉛薄膜の形態及び結晶性に及ぼす紫外線照射の効果
- 2E13 p 型 LaInO_3 系焼結体の電気的性質
- ZnSb_2O_6及び(Zn_M_x)Sb_2O_6(M=Co, Ni, Cu)焼結体の電気伝導度と熱電性
- 2G03 急冷により合成した ZrW_2O_8 の熱膨張と電気的性質
- 2B18 クエン酸錯体法により合成した Ln_2NiO_ 焼結体の電気的性質
- 2A16 アモルファスクエン酸錯体法を用いて合成した TiO_2 添加 ITO 焼結体の電気特性
- 「分かり易い耐火物の反応」 固相の熱分解
- 超音波噴霧乾燥法によるZn-Al-0系材料の合成およびその電気的性質
- 導電性酸化物における電気伝導度とゼ-ベック係数の関係
- アモルファスクエン酸錯体法によるペロブスカイト型 LaFeO_3 粉末の調製
- アモルファスクエン酸錯体法によるガーネット型Gd_3Al_5O_粉末の調製
- CuOを添加したAgSbO_3セラミックスの熱電特性
- マグネシウムの生体評価 (in vivo 評価)
- La_2CuO_4焼結体の電気的性質の組成依存性(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- よう素含浸アルミニウム陽極酸化皮膜の機能製品
- 第14回GP-IBを利用した汎用計測装置の制御の実際
- 第12回パソコンによるデータ取り込みの基礎
- セラミストのためのパソコン講座第11回パソコンでデジタルデータを扱おう
- TeXについて
- MS-Wordの不思議-セラミストのための実践的Word使用法
- MS-Wordの文書の痩身法
- アルミニウム陽極酸化皮膜の抗菌評価
- La_2Cu_Zn_xO_の高温電気伝導
- 集束イオンビームを用いる透過型電子顕微鏡の試料加工
- 平成12年度顔料物性研究会活動報告
- 歯科矯正用審美FRPワイヤーの力学的性質の設計
- ビーズミルにおける粉砕粒子の粒子径に及ぼす粉砕条件の影響
- マグネシウムの生体適合性
- 塩化物含有飛灰から重金属の回収および セメント原料への資源循環処理
- 界面活性剤分子集合体を鋳型として用いた高機能化メソポーラス材料の合成
- 下水汚泥焼却灰からのリン成分の溶出処理
- 重油燃焼飛灰中のニッケル成分の回収
- 技術解説/最近の技術動向 酸化物熱電変換材料の進展とCuO添加AgSbO3
- 新しい発想のセラミックス研究者データベースシステムの開発
- 光照射によるアルミニウム陽極酸化皮膜からの活性ラジカル種の生成
- ビーズミルにおける粉砕粒子の粒子径に及ぼす粉砕条件の影響
- ヨウ素を利用した新しい抗菌材料の開発
- ヨウ素を利用した新しい抗菌材料の開発
- 解説 MAP法による富栄養化湖沼の浄化
- アパタイトおよび関連したリン酸カルシウムの粒子形態および組成の制御
- 横型ビーズミルによる炭酸カルシウムの粉砕性能の評価
- ビーズミルによる二酸化チタンの分散粒子径に及ぼす分散条件の影響
- 銀含有リン酸三カルシウム抗菌剤
- 一価および二価金属イオン置換型リン酸三カルシウム材料 (特集 バイオセラミックスの現状と新展開)
- 固相反応における各種金属イオンの添加によるりん酸三カルシウム固溶体の生成
- 金属イオン置換によるリン酸三カルシウム系生体材料の物性制御 (特集 無機生体マテリアルの開発と評価,臨床応用の現状)
- 銀含有リン酸三カルシウム抗菌剤