重油燃焼灰のバナジウム回収
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 和明
千葉工業大学大学院
-
戸田 善朝
千葉工業大学工学部工業化学科
-
丸田 俊久
太平洋セメント(株)環境技術グループ
-
戸田 善朝
千葉工業大学
-
三浦 啓一
太平洋セメント(株)
-
望月 大祐
太平洋セメント株式会社佐倉研究所
-
仙波 裕隆
太平洋セメント株式会社佐倉研究所
-
仙波 裕隆
太平洋セメント(株)環境事業カンパニー営業部 エコセメント・灰水洗グループ
-
橋本 和明
千葉工業大学工学部工業化学科
-
三浦 啓一
太平洋セメント
-
三浦 啓一
太平洋セメント株式会社 中央研究所 研究開発2部
-
三浦 啓一
太平洋セメント(株)中央研究所 研究開発2部
-
橋本 和明
千葉工業大学 工学部 生命環境科学科
関連論文
- 各種素材で試作したファイバーポストの曲げ特性に及ぼすサーマルサイクルの影響
- 備長炭塗装エアフィルターによる空気汚染物質の除去
- 2005年度色材研究発表会参加記
- ヨウ素化合物によるTi陽極酸化膜の表面改質
- 関東支部「秋の見学会」と「秋季教室」の参加記
- 最近の文献から見た研究の展望
- ベクトル材料科学に基づくジルコニアバイオセラミックスの生体活性化
- 二酸化チタンを含浸させた二段構造を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の作製と抗菌性評価
- 微細気泡鋳型を多段分級供給した球状水酸アパタイト合成
- NaおよずMgイオンを同時固溶したβ型リン酸三カルシウムの焼結性と機械的性質
- 黒色真珠光沢粉体の調製とその光学特性
- アルカリ処理による下水汚泥焼却灰の活性化
- 屈折率の異なる薄膜積層体の干渉色調と高彩度着色パールの調製
- 新規な光輝材としての板状二酸化チタン粒子の調製とその光学的特性
- Bi^イオンおよびW^イオン置換によるセリウムモリブデンシーライトの色相変化
- 長寿命放射性ヨウ素の回収と核変換用焼結体の作製
- タングステン酸ユウロピウムリチウムの量子効率の改善と白色LEDへの応用
- 還元型酸窒化チタン系黒色基板に二酸化チタンを被覆した光干渉顔料の調製とその光学的特性
- 固相反応法によるタングステン酸およびモリブデン酸テルビウムアルカリ金属の調製とその発光特性
- 光照射によってアルミニウム陽極酸化皮膜から生成した活性酸素種のESR評価および抗菌評価
- モリブデン酸セリウムアルカリ土類金属の黄色系無機顔料の調製とその色相
- 身の回りの色, 物質の色
- 環境低負荷型セメント(エコセメント)の地盤改良への利用
- LiEu_xSm_W_2O_8固溶体におけるSm^イオンからEu^イオンへのエネルギー移動とその発光特性
- LEDの白色化とそれに関した蛍光体
- 固相反応法を用いた新しい黄色顔料としてのLiCeMo_2O_8の調製
- 白色発光シリコーンキャップ用蛍光体の調製とその発光特性
- 廃棄物洗浄工程から発生する希薄Se含有排水の処理
- 最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係
- 二酸化炭素の固体化に及ぼす水酸化マグネシムの結晶性の影響
- 重油燃焼灰のバナジウム回収
- 新規な光輝材としての板状二酸化チタン粒子の調製とその光学的特性
- アパタイト型希土類含有化合物の合成と生体親和性の評価
- ビーズミルを用いた過分散させない分散技術
- 平成17年度顔料物性研究会活動報告
- 透過電子顕微鏡による無機粉体の微構造観察(2)
- セメント工場で受け入れている廃棄物の再資源化技術
- セメント製造時に発生するCa-Pb含有粉末の浮選による再資源化と分離条件
- カルシウム・鉛成分を含む微粉末群の浮選による分離と連続処理の基礎検討 : セメント製造時の捕集粉末を対象に
- ムライト組成 Al_2O_3-SiO_2 原料の加熱によるムライト生成における鉱化剤の役割
- 高濃度塩化物イオン含有排水からのセレンとフッ素除去処理
- 17.固溶体生成に関する考察(研究発表講演要旨)
- よう素含浸アルミニウム陽極酸化皮膜の機能製品
- ヨウ素含浸アルミニウム陽極酸化膜の抗菌性およびかび抵抗性
- ウィットロッカイトの常圧合成と組成
- 7-23. PVC.ガラス同時処理プロセスイメージとエネルギー効率((4)廃棄物有効利用2,Session 7 環境対策・リサイクル)
- カルシウムキレート錯体の分解によってえられた水酸アパタイトの粒子形態
- 噴霧熱分解法による貴金属粒子分散水酸アパタイト複合微紛体の合成
- 各種二価金属含有ウィットロッカイトの液相合成
- 水熱法で得られた合成ウィックロッカイトの組成
- カルシウムキレートの酸化分解法によるマグネシウム固溶水酸アパタイトの合成
- 球状水酸アパタイトの合成
- 1116 エコセメントコンクリートを使用した構造体コンクリート強度に関する検討 : その3. 温度履歴、長期強度および強度割増値(エコセメント (1), 材料施工)
- 1115 エコセメントコンクリートを使用した構造体コンクリート強度に関する検討 : その2. 構造体コンクリートの強度発現性(エコセメント (1), 材料施工)
- 1114 エコセメントコンクリートを使用した構造体コンクリート強度に関する検討 : その1. 実験概要およびフレッシュ性状(エコセメント (1), 材料施工)
- HMX, 塩化物含有飛灰のセメント及び非鉄製錬におけるリサイクルに貢献する革新的重金属回収技術
- 集束イオンビームを用いる透過型電子顕微鏡の試料加工
- 平成12年度顔料物性研究会活動報告
- 貝殻から学ぶ生体模倣材料
- 色材サロン : 千葉工業大学 : 工学部 工業化学科
- 関東支部「秋の見学会」に参加して
- ヨウ素含有アルミニウム陽極酸化皮膜の抗菌性
- 資料 : アパタイト粉体の材料科学
- 湿式調製したリン酸コバルトカリウム化合物の色 (色材と物性)
- 球晶リン酸3ニッケル(2)水和物の水熱合成とその粒子性状 (色材と物性)
- リン酸-水素コバルト水和物の合成と加熱変化
- リン酸水素2ナトリウム水溶液中でのリン酸3コバルト8水和物の組成変化
- 縮合リン酸塩顔料ミネラルバイオレットの調製と粒子性状
- ミネラルバイオレット固溶体の調製と粒子性状
- リン酸 : 水素コバルト 3/2 水和物の色相におよぼす粒子径の影響
- リン酸銅(II)の合成とその色彩
- 新規に開発した無機凝集材による湖沼底質の凝集特性
- ホタテ貝廃棄物の有効利用についての検討
- 顔料とフィラ- (無機フィラ-)
- 下水汚泥焼却灰からのリン酸イオンの溶出特性
- 超音波流動場における石炭灰からのカルシウムイオンの溶出特性
- 超音波流動場における焼却灰懸濁液に対する セラミックス膜の透過性
- 大豆系食品(豆腐)の製造排水の再生処理
- クリーニング事業場排水の再生処理
- マグネシウム置換天然ゼオライトによるアンモニアとリンの同時除去
- 吸着・膜分離ハイブリッド法によるリンとアンモニアの同時除去
- 塩化物含有飛灰から重金属の回収および セメント原料への資源循環処理
- リン酸カリウム水溶液中でのリン酸三コバルト八水和物の水熱処理
- リン酸ニッケルカリウム : 水和物の加熱変化
- リン酸コバルト(II)四水和物の合成と加熱変化
- リン酸三コバルト八水和物の水熱処理
- 下水汚泥焼却灰からのリン成分の溶出処理
- 顔料と色(資料)
- 液相法によるリン酸水素ニッケル水和物の合成と加熱変化
- 重油燃焼飛灰中のニッケル成分の回収
- 資源リサイクルに貢献するセメント製造
- セメントキルンから発生するKパウダーのキャラクタリゼーション : 第2報 Kパウダーの微量鉱物の同定と構成鉱物割合の推定
- セメントキルンから発生するKパウダーのキャラクタリゼーション : 第1報 Kパウダーの主要鉱物および粉体特性
- ビーズミルにおける粉砕粒子の粒子径に及ぼす粉砕条件の影響
- 水酸化鉄(II)の酸化によるγ-FeOOHの生成に与えるリン酸塩添加の影響
- ZnSO_4-Na_2HPO_4-H_2O系液相反応で生成したリン酸亜鉛の組成とその加熱挙動
- ヨウ素を利用した新しい抗菌材料の開発
- リン化合物の新世紀への挑戦
- マグネシウムの生体硬組織材料への展開
- リン酸塩系無機抗菌剤