スポンサーリンク
上越教育大学学校教育学系 | 論文
- 幼児の数転換能力の獲得における数詞の役割
- 外国映画のリスニングが中学生の学習意欲に及ぼす影響(実践研究)
- 学習と適応 : 教育と内発的動機づけ
- 児童・生徒認知に関する教師の自己把握
- 高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性 : 関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果の探索的分析
- 上越教育大学生の学習経歴と学生生活 : 日仏比較に向けた質問紙調査の問題点と課題
- 児童期にドラマ、お笑いのバラエティ、トーク番組、音楽番組をよく見ることが思春期の子どもの社会的・心理的不適応に及ぼす縦断的影響
- 転校を伴う外国人(ブラジル人)児童の学校適応に関する事例研究 : 教師とのラポール形成に焦点を当てて
- 「思いやり」と「感謝の心」を育む宿泊体験学習に関する検討:小学生を対象としたプログラムの試みとその結果
- 脳科学研究とリンクしたコミュニケーション能力研究の可能性 : 国際理解教育に関連付けて
- LMSの掲示板機能を活用した大学院教育プログラム開発と評価
- キャリア教育にかかわる価値観形成についての一考察
- 学校組織における「教育改革」への意味付与の様相 : 志木市立A中学校における03〜05年度の事例分析
- D9 単元「式と証明」における式を読むことを重視した活動と学習の深化(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 持続発展教育(ESD)と日韓相互理解のための教育 : 日本と韓国の歴史認識にかかわる諸問題を中心にして
- D6 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動(D 数と計算・代数,論文発表の部)
- D7 例で考えることによる代数学習の質的深化 : 単元「平方根」における数学的活動に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D5 単元「平方根」における数学的活動とその特性(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- PC16 小・中学生の抑うつ症状に関する研究 : 学年別・学校別および性差による検討(発達,ポスター発表C)
- 中学校文化系部活動におけるソーシャル・サポートと適応感との関連