井上 雅彦 | 鳥取大学大学院医学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学研究科
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学
-
松尾 理沙
鳥取大学大学院医学系研究科
-
松尾 理沙
鳥取大学大学院
-
金森 純平
鳥取大学大学院医学系研究科
-
岡村 寿代
兵庫教育大学大学院臨床・健康教育学系
-
料崎 智秀
鳥取大学大学院医学系研究科
-
尾田 まゆみ
熊本県発達障害者支援センター
-
尾田 まゆみ
鳥取大学大学院医学系研究科
-
石坂 務
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
石坂 務
兵庫教育大学学校教育研究科
-
小泉 和子
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
古谷 奈央
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
秦 基子
鳥取大学大学院医学系研究科
-
長谷 由香
鳥取大学大学院医学系研究科
-
岩岡 由香里
野洲市発達支援センター
-
岡村 寿代
兵庫教育大学
-
大久保 賢一
北海道教育大学
-
大久保 賢一
北海道教育大学教育学部旭川校
-
井上 雅彦
兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター
-
野村 和代
鳥取大学大学院医学系研究科
-
上田 暁史
兵庫教育大学大学院特別支援教育学専攻
-
澤 勝也
鳥取大学大学院医学系研究科
-
矢部 達也
赤穂仁泉病院
-
上畑 智子
鳥取大学大学院医学研究科
-
尾田 まゆみ
鳥取大学大学院医学研究科
-
松尾 理沙
鳥取大学大学院医学系研究科脳神経小児科部門
-
岩岡 由香里
明石市教育委員会
-
上田 暁史
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
佐々木 和義
早稲田人間科学学術院
-
杉山 登志郎
あいち小児保健医療総合センター
-
橋本 俊顕
鳴門教育大学学校教育学部障害児教育
-
宮崎 光明
兵庫県立こやの里特別支援学校
-
藤原 直子
吉備国際大学
-
立元 真
宮崎大学教育文化学部
-
辻井 正次
中京大学
-
辻井 正次
聖徳学園岐阜教育大学
-
辻井 正次
中京大学現代社会学部
-
岡村 章司
横浜市立港南台ひの特別支援学校
-
橋本 俊顕
徳島赤十字ひのみね総合療育センター
-
原口 英之
所沢市立教育センター
-
橋本 俊顕
鳴門教育大学学校教育学部
-
神村 栄一
新潟大学人文学部
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
渡辺 郁博
明石市立江井島小学校
-
式部 陽子
ひょうご発達障害者支援センター
-
橋本 美恵
ひょうご発達障害者支援センター
-
杉山 登志郎
鳥取大学 大学院医学系研究科
-
大塚 美菜子
鳥取大学大学院医学系研究科
-
片平 志保
鳥取大学大学院医学系研究科
-
中原 恵子
鳥取大学大学院医学系研究科
-
高階 美和
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
-
鈴木 将文
兵庫県社会福祉事業団
-
大隅 香苗
浜松医科大学精神神経科
-
大対 香奈子
近畿大学総合社会学部
-
杉山 登志郎
あいち小児保健医療総合セ
-
宮崎 光明
三木市立三木特別支援学校
-
加藤 永歳
千葉県発達障害者支援センター
-
秦 基子
鳥取医療センター
-
橋本 俊顕
徳島赤十字ひのみね総合療育センター小児科部
-
岡村 寿代
兵庫教育大学発達心理臨床センター
-
野村 和代
浜松医科大学医学部児童青年期精神医学講座
-
上畑 智子
株式会社ウイングル
-
柿本 綾香
鳥取大学大学院医学系研究科
-
岡崎 奈津
鳥取大学医学部付属病院
-
濱田 実央
鳥取大学医学部付属病院
-
原口 英之
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大隅 香苗
浜松医科大学精神神経医学講座
-
上畑 智子
鳥取大学大学院医学系研究科
-
大隅 香苗
浜松医科大学精神神経医学教室
-
岡崎 奈津
鳥取大学医学系研究科
-
佐野 基雄
兵庫教育大学学校教育研究科
-
福田 誠
兵庫県立神戸特別支援学校
-
廣瀬 央恵
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
免田 賢
佛教大学教育学部
-
吉田 裕彦
三田市立富士小学校
-
宮崎 光明
兵庫県三木市立三木特別支援学校
-
古谷 奈央
茨木市保健医療課
-
石原 広保
京都市立醍醐西小学校
-
金森 純平
千葉県発達障害者支援センター
-
小野 昌彦
宮崎大学大学院
-
住田 友行
広島国際学院大学学生相談室
-
浜田 実央
鳥取大学大学院医学系研究科
-
小泉 和子
兵庫教育大学学校教育研究科
-
住田 友行
広島国際学院大学学生相談室:広島市スクールカウンセラー
-
藤原 直子
吉備国際大学心理学部
-
澤 勝也
鳥取県立鳥取養護学校
著作論文
- 自傷行動を示す知的障害児に対する家族支援 : 月1回の母親へのコンサルテーションを通して
- 自閉症児・者の性教育に対する保護者のニーズに関する調査研究
- 二次障害を有する自閉症スペクトラム児に対する支援システム
- 自閉症児・者の性的問題行動に関する保護者の意識 : 親の会への質問紙調査から
- 保健師を中心にした発達の気になる子どものペアレント・トレーニングの試み
- PI-16 自閉症児における連続絵カードを用いた叙述型言語行動の指導(ポスター発表I)
- 序論
- 強度行動障害の再検討その1強度行動障害特別処遇事業における対象事例の支援・経過についての分析
- 自閉症に対するエビデンスに基づく実践を我が国に定着させるための戦略(特集号 エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端23巻1号追加論文)
- P2-8 自閉症幼児におけるPECSを用いた音声言語促進手続きの検討 : 行動連鎖中断法の効果(ポスター発表2)
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 困ったときの対処法プログラムの実施と効果の測定
- 発達障害児の親を対象としたPTの実態と実施者の抱える課題に関する調査
- エビデンスに基づいた自閉症療育応用行動分析学に基づくアプローチの成果と課題
- C-5 広汎性発達障害児の親に対するペアレントトレーニング : 親子でのボードゲームを活用したSSTに焦点をあてたプログラムの効果の検討(ポスター発表)
- B-14 中途視覚障害者への外出行動を増加させるための歩行訓練の効果(ポスター発表)
- P2-24 自閉症児への排尿トレーニングの効果(ポスター発表II)
- P1-42 強度行動障害を呈するASD児の問題行動の頻度と機能の変化(ポスター発表I)
- P2-4 暴力や破壊的な行動を起こしているアスペルガー症候群の青年への支援(一般演題(ポスター発表))
- P2-5 家庭以外のトイレに対して回避傾向を示すアスペルガー障害児へのトークンエコノミー法の適用(一般演題(ポスター発表))
- P1-34 幼児における自己感情と他者感情の理解 : 性差および年齢差についての検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-38 不登校予防のための早期対応システム活用結果の分析(2) : Faxコンサルテーション実施後の予後の違い(一般演題(ポスター発表))
- 自閉症児におけるボードゲームを利用した社会的スキル訓練の効果 (実践研究)
- P2-37 不登校予防のための早期対応システム活用結果の分析(1) : 前年度および当年度欠席日数による実態の比較(一般演題(ポスター発表))
- P1-29 自閉症児の課題学習における応用行動分析に基づく校内研修モデルプログラムの開発(一般演題(ポスター発表))
- P1-52 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の小学校授業場面での効果の測定(一般演題(ポスター発表))
- 「ペアレント・トレーニング」の課題とこれから : ペアトレ先駆者の実践から今後の展望を探る!(自主企画シンポジウム4,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-1 アスペルガー症候群とADHD児のきょうだいの家庭内トラブルへの支援(一般演題(ポスター発表))
- P1-13 拒否・逸脱の多いADHD児への機能的アセスメントに基づいた介入(一般演題(ポスター発表))
- P1-51 通常学級の担任に対する問題行動への対応に関する e-learning研修の効果(一般演題(ポスター発表))
- P1-51 長期欠席傾向児童・生徒における発達障害との関連(1) : A市の児童・生徒の欠席日数における様態の比較(一般演題(ポスター発表))
- 「学校」という環境への認知行動療法の適用と貢献(大会企画シンポジウム3,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-8 小中移行期における長期欠席生徒の特性と様態(1) : 小6時点から長期欠席・傾向であった生徒の分析(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-52 長期欠席傾向児童・生徒における発達障害との関連(2) : A市児童・生徒の様態と欠席理由における発達障害と定型発達の比較(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-14 広汎性発達障害児に対する自己管理スキルトレーニングプログラムの有効性の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-14 攻撃行動を示す自閉症者に対する家庭支援(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-31 強度行動障害のある自閉症児への単音指導(ポスター発表I)