強度行動障害の再検討その1強度行動障害特別処遇事業における対象事例の支援・経過についての分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
杉山 登志郎
あいち小児保健医療総合センター
-
杉山 登志郎
鳥取大学 大学院医学系研究科
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科
-
野村 和代
鳥取大学大学院医学系研究科
-
鈴木 将文
兵庫県社会福祉事業団
-
杉山 登志郎
あいち小児保健医療総合セ
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学研究科
関連論文
- 高機能広汎性発達障害
- 子ども虐待への医療機関を核とした子どもと親へのケア (特集 子どもの命と育ちをまもる)
- 被虐待児の治療 (特集 家族と暴力)
- いじめ・不登校と高機能広汎性発達障害 (いじめ・不登校・学校)
- 自傷行動を示す知的障害児に対する家族支援 : 月1回の母親へのコンサルテーションを通して
- 精神疾患 自閉症障害 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 被虐待児への包括的ケア (特集 子どもの心(2)) -- (よくみる子どもの心の問題 虐待と子どもの心の障害)
- 質疑応答
- 発達障害としての子ども虐待 (特集 学校と虐待)
- 被虐待児とその養育者に対する治療的アプローチについての一考察
- 自閉症児・者の性教育に対する保護者のニーズに関する調査研究
- エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端(学会企画シンポジウム)
- 二次障害を有する自閉症スペクトラム児に対する支援システム
- 質疑応答 : 第2セッションHF-PDDのセクション
- シンポジウム 虐待が子どものこころに与える影響 (特集〔日本子どもの虐待防止研究会〕第5回学術集会(栃木大会))
- 自閉症児・者の性的問題行動に関する保護者の意識 : 親の会への質問紙調査から
- いかに治療すべきか 広汎性発達障害(自閉症)
- 性的虐待の治療に関する研究 その2 : 児童養護施設の施設内性的虐待への対応
- 保健師を中心にした発達の気になる子どものペアレント・トレーニングの試み
- PI-16 自閉症児における連続絵カードを用いた叙述型言語行動の指導(ポスター発表I)
- 序論
- 発達障害者支援センターの挑戦 : 地域で活かす応用行動分析学(自主企画シンポジウムII(一般公開))
- 子ども虐待
- 大きな時代の変革へ
- 質疑応答
- 児童養護施設における施設内性的被害加害の現状と課題 (特集 社会的養護における不適切な教育)
- 軽度発達障害の二次的障害と社会的転帰 (特集 発達障害のリハビリテーション)
- 高機能広汎性発達障害 : その1 : 高機能広汎性発達障害の歴史と展望
- Asperger 症候群の周辺
- 子どものトラウマと発達障害
- 高機能広汎性発達障害の児童青年に認められた併存症としての強迫性障害に関する検討
- AD/HDという概念の意味するもの (特集 ADHDと呼ばれる子どもたち)
- 性的虐待の治療に関する研究 その1 : 男性の性的虐待の臨床的特徴に関する研究
- 高機能広汎性発達障害と子ども虐待
- 高機能広汎性発達障害の不適応行動に影響を及ぼす要因についての検討
- 文章をもちいた心理化課題の発達的検討 : 高機能広汎生発達障害児と健常児の比較
- シンポジウム : 日米高機能自閉症者の対話
- 自閉症の体験世界 : テンプル・グラディン博士特別講演
- 自閉症者の就労調査からみた臨床的問題と支援 (青年期・成人期の自閉症)
- 正常知能広汎性発達障害と精神科的問題
- 強度行動障害の再検討その1強度行動障害特別処遇事業における対象事例の支援・経過についての分析
- 被虐待児の治療効果に関する客観的評価の試み
- 被虐待児童に対する集中アセスメント入院の試み
- 高機能広汎性発達障害の母子例への対応
- 質疑応答
- 強度行動障害の再検討その2厚生科学研究における強度行動障害研究の再検討
- 成人の発達障害--発達障害と精神医学 (特集 おとなの発達障害) -- (おとなの発達障害をどうとらえるか)
- 高機能自閉症幼児における感情理解・表出の指導 : 日常生活への般化の検討
- 高機能自閉症幼児における教示言語行動と他者知識理解の成立条件の検討
- 暴力的な噴出を繰り返すAsperger症候群の症例検討
- 質疑と応答
- 序言
- 対人・協調運動・感覚障害 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (臨床的特徴とその対応)
- 発達障害児の不登校および行動問題の再発を予防・改善するための条件 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 自閉症に対するエビデンスに基づく実践を我が国に定着させるための戦略(特集号 エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端23巻1号追加論文)
- 広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度(PARS)短縮版の信頼性・妥当性についての検討
- 日本自閉症協会広汎性発達障害評価尺度(PARS)・児童期尺度の信頼性と妥当性の検討
- アスペルガー障害男児のプレイセラピー : 3年間の治療経過をふりかえって
- こどものこころの症状に気づいたら(12)解離
- 軽度発達障害児が同胞に及ぼす影響の検討
- 子ども虐待への包括的ケア--医療機関を核とした子どもと親への治療 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第14回学術集会(ひろしま大会))
- 成人期のアスペルガー症候群 (特集 成人期のアスペルガー症候群(1))
- アスペルガー症候群の診断学的妥当性は,どこまで確立されているのか? (発達障害に関連する諸概念と診断基準について)
- 非言語性学習障害再考--学習障害概念の再検討をめぐって (特集 非言語性学習障害を見直す)
- 愛知県における被虐待児とその家族への治療的関わりの実際(子どもの虐待とその予防に向けて,ワークショップ,第55回北関東医学会総会抄録)
- 子ども虐待予防のための保健・医療の連携 : 子ども虐待にどう向き合うか
- 広汎性発達障害とトラウマ (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 「発達障害」をどう捉えるか (特集 発達障害をもつ子どもの育ちを支える)
- 高機能広汎性発達障害にみられる気分障害に関する臨床的研究
- 子ども虐待への包括的治療 : 3つの側面からのケアとサポート
- F8:広汎性発達障害(自閉症スぺクトラム障害)の評価とスクリーニング (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- 子どもの現在とこれから (特集 子育て論のこれから) -- (子育て論の現在)
- ライフサイクルと発達障害 (特集 発達障害とアセスメント)
- 発達障害のパラダイム転換 (特集 発達障害のいま) -- (発達障害をめぐる理想と現実)
- アスペルガー症候群の現状 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (概論)
- 青年期軽度発達障害児者への支援を考える : 司会のことば
- ADHDと行為障害(非行) (特集 ADHD--軽度発達障害とそだち(2)) -- (ADHDと学校/社会)
- 子ども虐待と注意欠陥/多動性障害に関する臨床的検討
- ミニ講演 私の精神療法:児童精神科医の立場から (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 高機能広汎性発達障害における統合失調症様状態の病理 (第87回〔日本小児精神神経〕学会特集号 発達障害児への包括的支援)
- 注意欠陥多動性障害と非行 (特集:注意欠陥/多動性障害と行為障害(2)) -- (特別講演関連ミニレクチャー)
- 特別講演 自閉症の体験世界:高機能自閉症の臨床研究から (第82回〔日本小児精神神経〕学会特集号 自閉症と関連障害)
- P2-8 自閉症幼児におけるPECSを用いた音声言語促進手続きの検討 : 行動連鎖中断法の効果(ポスター発表2)
- 自閉症療育における応用行動分析学の研究動向と支援システム (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
- 特別支援教育の課題--教育相談と支援研究の立場から (特集 特別支援教育--各地の多様な取り組みと課題)
- 知的障害者入所更生施設利用者における強度行動障害とその問題行動の特性に関する分析
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 困ったときの対処法プログラムの実施と効果の測定
- 早期療育の成果に関する前方向視的研究(二次抄録)
- 解離性障害に対する東洋医学的アプローチの事例検討
- エイコサペンタエン酸の心療科における効果について
- 当院子ども虐待専門外来における行為障害症例の検討
- 母親不在世帯(父子および祖父母等の養育者世帯)に属する小児患者の臨床的検討
- 児童期の対応とペアレント・トレーニング (特集 アスペルガー症候群のいま) -- (アスペルガー症候群への対応と援助)
- 性的虐待のトラウマの特徴 (特集 子どもの虐待)
- 人間行動分析学への発展のために : 言語行動における理論行動分析の臨床場面への応用
- 発達障害児の親を対象としたPTの実態と実施者の抱える課題に関する調査
- 強度行動障害における自閉性障害との関連性 : 日本自閉症協会評定尺度(PARS)短縮版による分析
- 早期療育の成果に関する前方向視的研究 (特集 自閉症スペクトラム障害の早期療育への前方向視的研究)
- 広汎性発達障害の現在 (特集 連合小児発達学研究科開設記念特集)
- 思春期の発達障害児を持つ親のためのペアレント・トレーニングプログラムの開発(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))