八井 浄 | 長岡技科大・工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
八井 浄
長岡技科大・工
-
八井 浄
長岡技科大
-
升方 勝己
長岡技科大・工
-
八井 浄
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
偉華 江
長岡技術科学大学電気系 同粒子ビーム工学センター
-
八井 浄
長岡技術科学大学 極限エネルギー密度工学研究センター
-
松井 正夫
長岡技科大・工
-
江 偉華
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
伊藤 猷顕
長岡技科大・工
-
升方 勝巳
長岡技科大・工
-
江 偉華
長岡技術科学大学
-
江 偉華
長岡技科大工
-
江 偉華
長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センター
-
柴田 和彦
Tdk(株)
-
重田 政雄
TDK(株)
-
関本 裕治
長岡技科大・工
-
鎌田 正輝
甲南大理工
-
鎌田 正輝
日本原子力研究開発機構
-
出原 敏孝
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
鎌田 正輝
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
田島 輝彦
核融合研
-
小川 勇
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
Manuilov V.
ニジニノブゴロド州立大学
-
Agusu La
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
Manuilov V
ニジニーノプゴロド州立大学
-
Agusu L.A.
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
林 俊明
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
吉田 雅之
長岡技科大・工
-
前川 裕章
長岡技科大・工
-
石井 敦
長岡技科大・工
-
斉藤 仁
長岡技科大・工
-
土田 秀一
長岡技科大・工
-
橋本 宏一郎
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
内藤 敬祐
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
石井 敦
長岡技術科学大学
-
斉藤 仁
長岡技術科学大学
-
吉田 雅之
長岡技術科学大学・工学部
-
徳地 明
ニチコン株式会社
-
四宮 宏一
長岡技科大・工
-
青山 孝広
長岡技科大・工
-
湯山 貴裕
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
穂積 儀幸
長岡技科大・工
-
山田 哲夫
日立製作所
-
鈴木 常生
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
村山 実
長岡技術科学大学・工学部
-
今津 信吾
金沢工大
-
今津 信吾
長岡技科大工
-
村山 実
長岡技科大・工
-
横尾 知行
長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センター
-
吉川 徹
長岡技科大・工
-
錦郡 秀和
長岡技科大・工
-
平井 誠
長岡技大極限センター
-
伊藤 弘平
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
末松 久幸
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
中村 聡
長岡技科大・工
-
田島 輝彦
核融合科学研究所
-
鈴木 常生
長岡技科大極限エネルギー密度工学研究センター
-
伊藤 弘平
長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センター
-
阿河 圭吾
長岡技科大・工
-
磯部 広信
長岡技科大・工
-
大嶋 伸明
長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センター
-
斉藤 輝雄
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
佐藤 守彦
群馬大学工学部
-
高橋 聡
山口大教養
-
米津 宏昭
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
大井 学
長岡技術科学大学・工学部
-
柴田 和彦
TDK株式会社
-
重田 政雄
TDK株式会社
-
Manuilov V.N.
ニジニーノプゴロド州立大学
-
大門 正樹
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
MANUILOV V.
ニージニーノブゴロド州立大学
-
水井 順一
三菱重工広島製作所
-
増田 渉
長岡技術科学大学
-
川田 重夫
長岡技科大工
-
今田 剛
長岡技科大
-
松本 正己
米子工業高等専門学校 電気情報工学科
-
鈴木 正太郎
長岡技科大
-
増田 渉
長岡技科大
-
末松 久幸
長岡技科大極限エネルギー密度工学研究センター
-
舛渕 幸夫
長岡技科大・工
-
松本 正己
長岡技科大・工
-
高橋 聡
長岡技科大・工
-
木戸 義勇
東大物性研
-
三浦 登
東大物性研
-
河合 晃
長岡技科大 電気系
-
大久保 仁
名古屋大学
-
和気 正芳
高エネルギー加速器研究機構
-
山元 洋
明治大学理工学部電気電子生命学科
-
升方 勝己
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
佐々木 隆史
長岡技術科学大学
-
木戸 義勇
物材機構
-
大木 義路
早稲田大学 先進理工学研究科 電気・情報生命専攻
-
大木 義路
早稲田大学
-
石井 弘允
日本大学理工学部
-
林 泉
東工大・工
-
高山 健
高エネルギー加速器研究機構
-
宅間 董
京都大学
-
富江 敏尚
電総研
-
松嶋 功
電総研
-
中村 敏彦
名大・工
-
光藤 誠太郎
福井大学工学部超低温物性実験施設
-
藤田 順治
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
出原 敏孝
福井大遠赤外領域開発研
-
八束 充保
姫路工大工
-
下田 勝二
群馬大学工学部
-
平野 克己
群馬大学工学部
-
山本 敏和
群馬大学工学部
-
升方 克己
長岡技科大・工
-
柴田 和彦
TDK Co. Ltd.
-
重田 政雄
TDK Co. Ltd.
-
斎藤 仁
長岡技科大・工
-
重田 正雄
TDK(株)
-
清水 尚博
日本ガイシ
-
鈴木 俊之
長岡技術科学大学
-
秋山 秀典
熊本大・工
-
前田 定男
熊本大・工
-
木戸 義勇
東北大・金研
-
平野 克己
群馬大・工
-
下田 勝二
群馬大・工
-
吉原 秀雄
Nttアドバンステクノロジ(株)
-
岩崎 俊
電気通信大学
-
清水 尚博
日本ガイシ(株)
-
清水 尚博
日本ガイシ株式会社
-
La Agusu
福井大学遠赤外領域開発研究センター
-
Manuilov V.N.
ニージニーノブゴロド州立大学
-
AGUSU La
University of Fukui
-
石井 弘允
日本大学
-
宮本 徹
日大原研
-
日高 邦彦
東京大学
-
鈴木 俊之
長岡技科大・工
-
浅見 廣樹
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
石井 彰三
東工大・工
-
矢部 孝
阪大・レーザー研
-
藤田 順治
核融合研:総研大
-
宅間 董
東京電機大学 工学部
-
水井 順一
名大プラズマ研
-
桂井 誠
東京大学・高温プラズマ研究センター
-
落合 勲
日立中研
-
中川 吉郎
阪市大・原研
-
鈴木 正太郎
長岡技術科学大学機械系
-
福田 昌宏
東工大工
-
小川 勇
福井大学工学部超低温物性実験施設
-
松島 正明
キャノン
-
山内 雅夫
名大・工
-
山部 長兵衛
名大・工
-
堀井 憲爾
名大・工
-
末満 英俊
京大・工
-
山部 長兵衛
名古屋大学工学部電気工学教室
-
堀井 憲爾
名古屋大学
-
堀井 憲爾
豊田工業高等専門学校
-
桂井 誠
東京大学工学部
-
森田 繁
名大・プラ研
-
藤田 順治
名大・プラ研
-
高尾 和人
富山大学
-
横山 昌弘
阪大・レーザーセンター
-
加藤 靖夫
日立中研
-
渡辺 良男
日立中研
-
村山 精一
日立中研
-
水井 順一
名大・プラ研
-
小山 和義
電総研
-
谷本 充司
電総研
-
岡田 育夫
NTT 厚木通研
-
斉藤 保直
NTT 厚木通研
-
板橋 聖一
NTT 厚木通研
-
吉原 秀雄
NTT 厚木通研
-
山本 敏和
群馬大・工
-
多賀 谷裕
群馬大・工
-
岡部 裕志郎
群馬大・工
-
五十崎 正明
東工大・工
-
福田 昌宏
東工大・工
-
内藤 宏治
東工大・工
-
河岡 芳樹
東工大・工
-
佐藤 守彦
名大プラ研
-
田島 輝彦
名大プラ研
-
米津 宏昭
名大プラ研
-
矢尾板 昭
電総研
-
宮本 徹
日大・原研
-
村岡 克紀
九大・総理工
-
秋津 哲也
山梨大・工
-
岩木 一憲
京大・工
-
村山 精一
日立
-
斉藤 保直
Ntt Lsi 研究所
-
加藤 靖夫
日立京専
-
渡辺 良男
日立・中研
-
板橋 聖一
Ntt Lsi研究所
-
岡田 育夫
Ntt Lsi研究所
-
鈴木 崇倫
長岡技科大院
-
チャン タン
長岡技科大院
-
山野井 広
長岡技術科学大学 機械系
-
山野井 広
長岡技科大院
-
張 馳
長岡技科大・工
-
佐藤 守彦
名大プラズマ研
-
米津 宏昭
名大プラズマ研
-
田島 輝彦
名大プラズマ研
-
中山 忠雄
長岡技科大・工
-
稲積 義則
長岡技科大・工
-
高野 三郎
長岡技科大・工
-
入沢 寿逸
長岡技科大工
-
齋木 邦彦
長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センター
-
久保田 有吾
長岡技術科学大学
著作論文
- 29a-YC-5 アモルファスコアを用いた高電圧昇圧トランスの開発(V)
- 12a-N-11 アモルファスコアを用いた高電圧昇圧トランスの開発 IV
- 29a-ZD-3 アモルファスコアを用いた高電圧昇圧トランスの開発(III)(プラズマ物理・核融合)
- 25p-A-9 アモルファスコアを用いた高電圧昇圧トランスの開発(II)
- 25p-A-8 アモルファス磁性体の磁化特性の評価
- 29p-ZA-8 可飽和インダクタを用いた高速充電ブルームラインの開発(III)
- 27a-H-4 アモルファスコアを用いた高電圧昇圧トラントの開発
- 27a-H-3 可飽和インダクタを用いた高速充電ブルームラインの開発(II)
- 27a-D-12 可飽和インダクタを用いた高速充電ブルームラインの開発
- 27a-D-11 誘導電圧重畳装置"VIVA-I"の特性評価(II)
- 2p-T-5 誘導電圧重畳装置"VIVA-I"の特性評価
- 31p-TG-3 誘導電圧重畳装置"VIVA-I"の動作試験
- 3a-K-2 強磁性体コアを用いた誘導電圧重畳装置"VIVA-I"の開発
- 5p-D6-2 アモルファス磁性体のパルス電力技術への応用
- 18pQE-12 大強度パルス電子ビームを用いた高出力LOGの開発IV(プラズマ科学(高強度レーザー,ジャイロトロン),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 26aQA-7 Large Orbit Gyrotronの三次元シミュレーション解析(26aQA プラズマ科学(ジャイロトロン),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26aQA-8 大強度パルス電子ビームを用いた高出力LOGの開発III(26aQA プラズマ科学(ジャイロトロン),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pUG-3 高周波テラヘルツ光源・ジャイロトロンの開発(30pUG 高エネルギー密度状態の科学(プラズマ放射),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 29pUC-7 大強度パルス電子ビームを用いた高出力LOGの開発II(29pUC プラズマ科学,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 相対論的パルス電子ビームを用いた Large Orbit Gyrotron の開発
- LOG用相対論的パルス電子ビームの発生と評価
- 20aXK-6 Large Orbit Gyrotronによる電磁波発振の三次元粒子シミュレーション(プラズマ科学(ジャイロトロン/X線レーザー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 3a-W-10 放電スイッチの特性評価 II
- 20aXK-1 大強度パルス電子ビームを用いた高出力LOGの開発(プラズマ科学(ジャイロトロン/X線レーザー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 高密度・大電流プラズマからの放射とその計測研究会プログラム
- 907 高気圧パルス・グロー放電の崩壊に及ぼす衝撃波の影響(オーガナイズドセッション10 ハイエンタルピー流れ-燃焼,衝撃波,・・・-)
- 802 エキシマレーザの励起放電に及ぼす衝撃波の影響(GS.7 流体工学1)
- 28a-N-13 慣性核融合用軽イオンビームに関する理論的研究II : ビームの収束
- 28a-N-12 慣性核融合用軽イオンビームに関する理論的研究I : 粒子コードの開発
- 4a-K-8 プラズマフォーカスダイオードのイオンビーム動特性
- 高繰り返しSOS電源を用いた大気圧放電
- 仮想陰極発振器における大電力マイクロ波発生効率の評価
- 大電流パルスパワー電源を用いたEUV光源に関する研究
- 大気圧電子ビームダイオード用パルス高電圧電源の開発
- SiC-JFETの繰り返し動作特性の評価
- 高繰り返しSOS電源の開発と大気圧放電への応用
- パルス細線放電法によるZnFe_2O_4超微粒子の作製
- 空心トランスを用いた高繰り返しパルス電力装置の開発
- 29a-Y3-3 時間分解型X線ピンホールカメラによるビーム診断
- 29a-Y3-1 実陰極付きたる型イオンダイオードの開発と動特性計測
- 28a-N-9 PEOSを用いたパルス圧縮実験
- 2002年 研究開発の動向
- 29a-Y3-4 アノードプラズマの時間分解分光計測
- 北陸・信越支部でのリフレッシュ理科教室
- 大旋回半径ビームジャイロトロン(LOG)の三次元数値シミュレーション
- 26aB11P 大強度電子ビームを用いた短パルスサブミリ波ジャイロトロンの開発(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 29a-B-1 軽イオンビーム慣性核融合関連研究
- 30p-Y-7 中イオンビームの開発
- 30p-Y-4 軽イオンビームの発生と収束
- 3p-NZ-7 イオンリング形成実験
- 3p-NZ-4 大強度パルス軽イオンビームの収束
- 大強度パルスイオンビーム蒸着法によるYBCO超伝導体薄膜の作製
- SOSを用いた産業用パルス高電圧発生器の開発
- 30p-YX-9 放電スイッチの特性評価(III)
- 3a-W-9 放電スイッチの特性評価 I
- 12a-N-10 スパークギャップスイッチにおける放電損失の評価
- 3p-RD-13 平均平板型自己磁場絶縁型ダイオードのイオンビーム動特性
- 29a-B-5 壁閉じ込めチャンネルのLIB伝播実験
- SIサイリスタを用いた高繰り返しパルスパワー電源の開発
- 30p-Y-6 軽イオンビームの伝播
- 3p-NZ-6 大強度パルス軽イオンビームの伝播
- 28a-N-11 Z放電プラズマチャンネルによる軽イオンビームの収束
- 27a-H-9 ポイントピンチダイオード陽極プラズマの軟X線計測
- 4a-K-9 LIBの発生及び収束に関する研究
- 12a-DH-8 Br磁場絶縁型イオンビームダイオードI
- 25p-A-10 ポイントピンチダイオードのイオンビーム及びアノードプラズマの評価
- 29p-ZA-10 ポイントピンチダイオードの陽極プラズマ計測
- 27a-D-10 ポイントピンチダイオードの多価イオンの評価
- 2p-T-6 ポイントピンチダイオード陽極プラズマの軟X線分光計測
- 2p-F-14 誘導加速報による軽・中イオンビーム追加速実験
- 2p-F-13 壁閉じ込め型Z放電プラズマチャネルによるLIBの終段収束実験
- 2p-F-12 LIBによるアブレーション加速の計測
- 2p-F-11 大強度パルス軽イオンビーム高時間分解診断法の開発
- 2p-F-10 収束型デュアルフィードMIDのビーム動特性
- 2p-F-9 プラズマフォーカス型ダイオードによる軽イオンビーム発生実験
- 3p-RD-15 壁閉め型Z放電プラズマチャンネルを用いたビーム伝播実験
- 3p-RD-14 パルス軽イオンビームの追加速実験
- 3p-RD-12 デュアルフィードMID開発とビーム動特性
- 3p-RD-11 磁気絶縁型イオンダイオードに於けるダイオード物理の研究
- 29a-B-3 LIBエネルギースペクトラムの計測
- 31p-D-15 高速くり返しイオン源の開発 : ETIGOプロジェクト
- 3a-K-4 プラズマ・フォーカス・ダイオードの動作の最適化
- 29a-R-5 三次元収束型SPFDにおけるイオンビーム計測II
- 30p-YX-11 三次元収束型SPFDにおけるイオンビーム計測
- 27p-R-4 外部磁界を用いた仮想陰極発振器の開発と特性評価
- 27p-R-3 空胴共振器を用いた仮想陰極発振器の開発
- 31a-YW-9 外部磁界を用いた仮想陰極発振器のマイクロ波電力計測
- 仮想陰極発振器による大電力マイクロ波の発生とその評価
- 610 パルス細線放電法による超微粒子作製
- 29a-Y3-2 大強度パルス軽イオンビームの高時間分解計測
- 28a-N-10 プラズマフォーカスダイオードに高輝度軽イオンビームの発生実験
- 4a-K-7 MIDにおける局所的発散角のパラメータ依存性
- パルスレーザーアブレーション法で作製したAlN薄膜の特性
- パルスレーザーアブレーション法で作製したAlN薄膜の特性
- 背面堆積パルスイオンビーム蒸着法によるBaTiO_3薄膜の生成と特性評価
- 大強度パルスイオンビーム蒸着法で生成されたBaTiO_3薄膜の特性評価
- 大強度パルス軽イオンビームを用いた超微粒子の生成
- 背面堆積パルスイオンビーム蒸着法で作製された強誘電体材料薄膜の組成分析
- 背面堆積パルスイオンビーム蒸着法による強誘電体材料の薄膜化
- 5p-D6-3 大強度軽イオンビームのターゲット中でのエネルギー損失
- 4a-CM-8 らせんイオンビーム・プラズマ系の不安定性
- 28a-N-8 たる型磁気絶縁ダイオートによる高輝度軽イオンビーム発生
- 5p-T-4 Virtual Cathode Oscillator の解析とシミュレーション(III)
- 3a-W-11 磁気絶縁ダイオードを用いたイオンビーム発生 : 陽極表面吸着ガスの影響
- 27a-H-7 強磁場絶縁ダイオードの開発
- 27a-D-9 同軸MIDによる高輝度イオンビーム発生 (III)
- 2p-T-4 同軸MIDによる高輝度イオンヒーム発生(II)
- 3a-K-3 同軸MIDによる高輝度イオンビーム発生
- 30p-Y-5 軽イオンビームの計測技術の開発
- 3p-NZ-5 大強度パルス軽イオンビームの動特性 : 放射化法による計測
- パルスレーザー堆積法による傾斜組成Cr-Al-N-O薄膜の作製