寺本 貴啓 | 國學院大學人間開発学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺本 貴啓
國學院大學人間開発学部
-
寺本 貴啓
広島大学大学院教育学研究科
-
木下 博義
広島大学大学院
-
木下 博義
広島大学大学院教育学研究科
-
松浦 拓也
広島大学大学院教育学研究科
-
角屋 重樹
国立教育政策研究所
-
森 敏昭
広島大学大学院教育学研究科
-
角屋 重樹
広島大学大学院教育学研究科
-
松浦 拓也
広島大学大学院
-
寺本 貴啓
國學院大學
-
森 敏明
福岡教育大学
-
福島 千恵子
東広島市立河内小学校
-
角屋 重樹
広島大学大学院
-
森 敏昭
広島大学大学院
-
福地 孝倫
広島市立矢野南小学校
-
川崎 弘作
広島大学大学院
-
川崎 弘作
広島大学大学院教育学研究科
著作論文
- PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
- 2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 科学的思考力の評価問題の開発に関する研究--PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
- 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
- 2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
- 1G-09 Dynamic Assessment による導入の手続きについて : 小学校6年「水溶液の性質」の科学的思考力をとおして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
- B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
- B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
- 1I-16 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II-1 : 問題解決過程に沿った言語力育成のためのダイナミック・アセスメント(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 1C-02 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II : 「仮説」と「考察」の構成要素と記述指導のためのダイナミック・アセスメント(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 課01-2 小学校理科の学習指導過程における観察・実験結果の考察(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課07-4 ダイナミック・アセスメントを導入した理科授業の試み(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- PA078 形成的評価としてのダイナミック・アセスメントの効果について : 小学校6年理科「水溶液の性質」における3ヶ月後の定着度
- 10K-401 小学校理科授業の考察場面における学習内容の提示方法と子どもの理解との関係に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))