南 慎一 | 北海道立寒地住宅都市研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
南 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
南 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所環境科学部都市防災科
-
南 慎一
北海道北方建築総合研
-
林 勝朗
北海道立寒地住宅都市研究所
-
戸松 誠
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
戸松 誠
北海道立寒地住宅都市研究所
-
南 慎一
北海道立総合研究機構建築研究本部
-
西川 忠
北海道立寒地住宅研究所
-
西川 忠
北海道立寒地住宅都市研究所
-
山本 浩之
北海道旭川土木現業所富良野出張所
-
南 慎一
北方建築総合研究所
-
大野 雄一
北海道釧路支庁建設指導課
-
南 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
山本 浩之
北海道立寒地住宅都市研究所
-
竹内 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
南 慎一
北海道立総合研究機構
-
堤 拓哉
北海道立北方建築総合研究所
-
中尾 隆平
北海道立寒地建築研究所
-
竹内 慎一
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
竹内 慎一
北海道立総合研究機構
-
大野 雄一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
竹内 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所生産技術部構法開発科
-
桂 修
北海道立寒地住宅都市研究所
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
-
竹内 慎一
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
-
堤 拓哉
北海道立寒地住宅都市研究所
-
十河 哲也
北海道立寒地住宅都市研究所生産技術部構法開発科
-
十河 哲也
北海道立北方建築総合研究所
-
桂 修
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
大柳 佳紀
北海道建設部建設指導課
-
中村 裕史
北海道立寒地建築研究所第3研究部
-
中村 裕史
北海道立寒地住宅都市研究所
-
戸松 誠
北海道立北方建築総合研究所
-
川治 正則
北海道立寒地建築研究所
-
道脇 正則
北海道建設部道路計画課
-
柴田 実
北海道立寒地建築研究所
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構
-
高橋 章弘
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
-
大柳 佳紀
北海道立寒地住宅都市研究所
-
高橋 章弘
北海道立寒地住宅都市研究所
-
道脇 正則
北海道立寒地住宅都市研究所
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
戸松 誠
北海道立総合研究機構
-
樋口 融
北海道立寒地住宅都市研究所
-
岡田 成幸
北海道大学
-
樋口 融
北海道立寒地住宅都市研究所企画情報課
-
十河 哲也
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
高橋 章弘
北海道立北方建築総合研究所
-
大柳 佳紀
北海道立寒地住宅都市研究所居住科学部
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
藤倉 修
北海道建設部建築指導課
-
湊 寛子
北海道立寒地住宅都市研究所
-
森 太郎
国立釧路工業高等専門学校
-
森 太郎
釧路工業高等専門学校
-
湊 寛子
北海道立寒地住宅都市研究所:(現)札幌市役所
-
高島 正秀
北海道立寒地住宅研究所
-
森 太郎
釧路高専一般教科(物理)
-
植松 康
東北大 大学院工学研究科
-
森 太郎
北海道大学大学院
-
森 太郎
北海道大学・工学研究院
-
森 太郎
北海道大学
-
竹内 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
入江 雄司
北海道立北方建築総合研究所
-
入江 雄司
北海道立寒地住宅都市研究所
-
古屋 剛
北海道立寒地住宅都市研究所
-
北川 諭
北海道大学大学院 : (現)jr東日本
-
草苅 敏夫
釧路工業高等専門学校建築学科
-
加藤 雅也
釧路工業高等専門学校
-
北川 諭
北海道大学工学部建築工学科
-
草苅 敏夫
釧路工業高等専門学校
-
入江 雄司
北海道北方建築総合研
-
大柳 佳紀
北海道立総合研究機構
-
麻里 哲広
北海道大学大学院
-
岡村 隆夫
北大大学院
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
-
岡村 隆夫
株式会社ドーコン
-
麻里 哲広
北海道大学
-
堤 拓哉
北海道総合研究機構北方建築総合研究所
-
植松 康
東北大学工学研究科
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
岡田 成幸
名古屋工業大学
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
糸井川 栄一
建設省建築研究所
-
桂 修
北方建築総合研究所
-
松村 宇
北海道立北方建築総合研究所
-
工藤 伴子
北海道立寒地住宅都市研究所
-
笠原 裕作
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建設学科
-
入江 雄司
北方建築総合研究所
-
堤 拓哉
北方建築総合研究所
-
竹内 慎一
北方建築総合研究所
-
熊谷 良雄
筑波大学社会工学系
-
松村 宇
北海道立 北方建築総合研究所生産技術部 技術材料開発科
-
塚越 功
慶応義塾大・政策・メディア研究科
-
野島 義照
建設省建築研究所
-
塚越 功
慶応義塾大学政策メディア研究科
-
葛西 英夫
北海道立寒地建築研究所
-
松村 宇
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
葛西 英夫
北海道立寒地住宅研究所
-
中鉢 令児
静修短期大学
-
中鉢 令児
静修短大
-
松村 宇
北海道立寒地住宅都市研究所
-
中平 隆平
北海道立寒地建築研究所施工研究課
-
北川 論
北海道大学大学院工学研究科
-
金子 正昭
北海道立寒地建築研究所
-
植松 康
東北大学大学院
-
野島 義照
建築研
-
服部 勝雄
北海道立寒地建築研究所
-
中林 一樹
東京都立大学・地理学科
-
大柳 佳紀
北海道建設部建築指導課
-
南 慎一
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建築学科
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構
著作論文
- 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻による建物被害 : 被害調査に基づく積雪寒冷地の建物被害特性
- 行政および個人を対象とした竜巻災害対応マニュアルに関する研究 : 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻災害を事例として
- 北海道旭川市における都市防火性能評価による防火地域・準防火地域指定基準の策定
- 2000年有珠山噴火災害による被災建築物調査 : その2 調査結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2000年有珠山噴火災害による被災建築物調査 : その1 被災建築物の調査手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2000年有珠山噴火災害による建築物の被災度調査に関する考察
- 5437 積雪寒冷地における建築防災計画に関する調査研究(避難(2),建築計画I)
- 21099 有珠山噴火による建築物の被害(地震危険度評価,構造II)
- 091 地震火災時の住宅室内の煙に対する避難危険度評価手法に関する研究(掲載論文,資料研究論文)
- 030 2000年有珠山噴火災害による建築物の被災調査に関する考察(防災,講演研究論文)
- 2000年有珠山噴火災害による建築物の被害調査(突発災害・事故,口頭発表)
- 地震時の室内安全評価手法の開発に関する研究
- 市町村の地震防災マップの作成・活用手法の開発
- 102 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究 : その3 釧路市の事例(地震防災(1))
- 101 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究 : その2 地震防災マップ作成手法(地震防災(1))
- 100 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究 : その1 地震防災マップの活用と作成の考え方(地震防災(1))
- 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究〔含 資料〕
- 21010 1994年北海道東方沖地震被害調査報告 : 建築物関連の被害
- 059 建築物の応急危険度判定支援調査について : 1995年兵庫県南部地震による芦屋市の場合(地震災害の復旧過程他)
- (2)積雪条件を考慮した避難施設に関する基礎的研究
- 防火対策の面から(特別企画シンポジウム「住まいの安全を考える」)
- 避難所における保全に関する研究 : その1 2000年有珠山噴火による避難所利用の実態調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7247 北海道石狩市における避難所配置評価 : その2 広域避難場所(避難と救助,都市計画)
- 7246 北海道石狩市における避難所配置評価 : その1 収容避難所(避難と救助,都市計画)
- 029 北海道石狩市における避難所配置評価(防災,講演研究論文)
- 055 北海道内市町村の地震被害想定における課題(地震被害(1))
- 7092 1993年北海道南西沖地震災害 再建・復興対策調査 : (その5) 奥尻町の住宅再建状況
- 055 奥尻町の住宅再建過程(地震災害(2))
- 22. 奥尻町における住宅再建過程
- 7191 自治体における建築物の被災状況調査について : 1993年北海道南西沖地震の場合
- 058 北海道南西沖地震による被災建築物調査について(地震災害の復旧過程他)
- 052 1994年北海道東方沖地震被害調査報告 : その2 建築物の被害(地震被害調査)
- 051 1994年北海道東方沖地震被害調査報告 : その1 被害概要(地震被害調査)
- 2145 1993年北海道南西沖地震被害調査報告 : 建築物関連の被害
- 126 奥尻町青苗地区の都市災害について : 1993年北海道南西沖地震被害調査報告(地震被害と復興計画,都市計画)
- 042 1993年北海道南西沖地震被害調査報告 : その2 建築物の被害(地震被害と復興計画,建築構造)
- 2016 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その3 建築物の被害
- 2015 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その2 地盤関連被害
- 2014 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その1 概要、都市生活関連被害状況、火災・救急の状況
- 004 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その3 建築物の被害(地震防災・耐震(1),建築構造)
- 003 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その2 地盤関連被害(地震防災・耐震(1),建築構造)
- 002 1993年釧路沖地震被害調査報告 : その1 都市生活被害状況、火災対応行動(地震防災・耐震(1),建築構造)
- 81. 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究(XIII. 一般論文 その3,第XIIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 7426 市町村の地震防災マップ作成手法に関する研究(防災まちづくり、危機管理)
- 市町村の地震防災マップの作成・活用手法の開発
- 2754 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その7 約20年、10年、5年経過した建物の総合劣化要因分析
- 21459 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その6 約5年経過した建物の劣化要因分析
- 21294 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その5 多変量解析による劣化要因分析-約10年経過した建物の場合
- 21293 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その4 約10年経過した建物の劣化要因調査
- 21204 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その2.約20年経過した建物の劣化要因調査
- 21203 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その1.耐久性と劣化に関する概念と研究概要
- 1982年浦河沖地震における木造被害建物の耐震性能診断 : 構造
- 避難所における保全に関する研究 : その2 避難所における保全の提案(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7203 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻災害に関する住民アンケート調査 : その3 被害対応と被害軽減について(自然災害,都市計画)
- 104 佐呂間町における津波避難の危険度マップの作成(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 044 北海道における想定地震のグループ化による想定地震決定に関する研究(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21049 住宅復旧を含む個人生活再建支援財源としての義援金の問題点 : 1993年北海道南西地震と1994年三陸はるか沖地震の比較調査
- 被災地の復旧復興への経済的支援の実態 : 1993年北海道南西沖地震と1994年三陸はるか沖地震の比較調査
- 指定避難所の防災機能からみた地区の避難計画に関する研究 : 釧路市におけるケーススタディ
- 088 市町村の地震防災支援システムの開発に関する研究(構造・防災とリサイクル,計画・技術報告)
- 21042 積雪寒冷期の地震災害の特徴 : 1993年釧路沖地震の事例
- 7444 1993年北海道南西沖地震災害の再建・復興対策調査 : その7 漁業集落の復興整備の比較考察
- 1993年釧路沖地震における積雪寒冷期の地震災害の特徴
- 107 1993年北海道南西沖地震後の住民新築工事実態調査(地震防災(2))
- 北海道南西沖地震後の住宅再建世帯の防災意識について
- 奥尻町青苗地区の復興まちづくり計画の策定過程
- 北海道南西沖地震による奥尻島の被害と復興 (特集 震災都市のその後)
- 32. 北海道南西沖地震からの復興状況に関するアンケート調査(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 058 奥尻町青苗地区における災害復興住宅調査(地震被害(1))
- 056 被災地の復旧・復興への経済支援の実態 : 1993年北海道南西沖地震と1994年三陸はるか沖地震の比較調査(地震災害(2))
- 7205 1993年北海道南西沖地震災害再建・復興対策調査 : (その4)奥尻町の災害復興事業計画の経緯について
- 1993年釧路沖地震によるライフラインの被害と復旧 (1993年釧路沖地震)
- 7448 佐呂間町における津波避難の危険度マップの作成(水害・避難・安全マップ,都市計画)
- 外断熱工法の試作実験 : その5・外装材等の耐候性と実施例の調査
- 外断熱工法の試作実験 : その4 第二冬期間の諸温度測定 : 材料・施工
- 外断熱工法の試作実験 : その3 春・夏期間の諸温度測定 : 材料・施工
- 1305 示差熱天秤を用いた受熱温度の推定に関する研究(劣化調査(2),材料施工)
- 3 住宅地下室の試作実験 : その2 漏水・結露等の観測
- 2 外断熱工法の試作実験 : その3 外装材の耐候性等の調査
- 16 住宅地下室の試作実験 : その1 地下室の設計と冬期間の温度測定
- 57. 外断熱工法の試作実験 : その2 春・夏期間の諸温度測定
- 068 道産建築資材需給実態調査報告(第2報)(寒地住宅,環境工学、寒地住宅、材料施工)
- 1084 床下環境についての実態調査
- 21530 北海道における想定地震決定に関する研究 : その2 クラスター分析によるグループ化(被害想定(1),構造II)
- 21529 北海道における想定地震決定に関する研究 : その1 地震被害想定(被害想定(1),構造II)
- 震災建築物の応急危険度判定に関する研究
- 災害復興住宅の計画と評価の課題--奥尻町青苗地区の事例 (住宅プロジェクトの評価)
- 北海道の市町村における積雪寒冷期の避難対策について (特集 防災まちづくり(4))
- 3041 住宅の空間構成と避難安全対策 : 煙流動モデルによる検討
- 7081 高齢化社会における生活圏に関する基礎的研究(2) : 冬期積雪の防災避難空間
- 7388 北海道内市町村における冬期間の避難対策の現状について
- 087 2000年有珠山噴火災害による避難の課題整理(計画技術報告1:コントロールする?,計画技術報告)
- 32 外壁工法の防火性能に関する実験的研究 : その1 通気層工法における内部の燃焼性状について(コンクリート・寒中施工・防火,材料施工,構造系)
- 7 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その4.約20年,10年,5年経過した建物の総合劣化要因分析(耐久性,材料施工)
- 2 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その3 約5年経過した建物の劣化要因分析(強度発現・寒地住宅・外断熱,建築材料・施工)
- 4 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その2 約10年経過した建物の劣化要因調査(建築材料・施工)
- 6 木造住宅の耐久性向上に関する研究 : その1 既存住宅の劣化度と劣化要因調査(約20年経過建物の場合)(材料・施工)
- 7333 集合住宅周辺居住者の住環境に対する評価について
- 114 広域震災対策に関する研究(資料研究論文)
- 7414 北海道における収容避難所の管理運営の実態と問題点
- 139 青森県六戸町における既存木造住宅の耐震性能と所有者の意識に関わる調査(掲載論文,資料研究論文)
- 152 2010年チリ地震津波における浜中町住民の避難状況に関するアンケート(掲載論文,資料研究論文)
- 135 冬季の津波避難対策研究委員会報告(冬季の津波避難対策研究委員会報告,委員会報告)
- 116 北海道における防災対策の重要度に関する研究(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 046 北海道における既存木造住宅の耐震性能の実態把握(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 7. 奥尻町災害復興計画案と住民の復興イメージについて
- 16 道産建築資材使用実態調査報告(実態調査,材料施工,構造系)
- 北海道の集落の実態分析による地域防災力に関わる評価指標の検討
- 41168 厳冬期における避難施設の温熱環境測定(実測調査,環境工学II)
- 21464 北海道における想定地震決定に関する研究 : その3 北海道における防災対策の重要度評価(地震情報・防災(4):地域防災,構造II)
- 21454 北海道における既存木造住宅の耐震化に係るアンケート調査(地震情報・防災(2):木造の耐震性,構造II)
- 21453 北海道における木造住宅の診断結果に基づいた耐震性能の実態把握(地震情報・防災(2):木造の耐震性,構造II)
- 18.都市防火性能評価に基づく防火地域・準防火地域指定基準の策定