森 太郎 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
羽山 広文
北海道大学
-
森 太郎
北海道大学・工学研究院
-
森 太郎
釧路工業高等専門学校
-
絵内 正道
北海道大学
-
森 太郎
北海道大学工学研究科大学院
-
絵内 正道
北海道大学工学研究科
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
菊田 弘輝
北海道大学大学院
-
森 太郎
北海道大学大学院工学研究科
-
繪内 正道
北海道大学
-
菊田 弘樹
北海道大学大学院工学研究院
-
荒谷 登
北海道大学
-
森 太郎
国立釧路工業高等専門学校
-
森 太郎
釧路高専一般教科(物理)
-
譲原 聡
北海道大学大学院工学研究科
-
辻 圭輔
北海道大学大学院工学院修士課程
-
野呂田 みゆき
北海道大学大学院工学研究科
-
田甫 英之
日本建築学会北海道支部 建築のエネルギー消費調査研究委員会
-
尾身 佳樹
北海道大学大学院工学院修士課程
-
瀬沼 央
(株)トヨックス
-
田甫 英之
北海道大学大学院
-
瀬沼 央
株式会社トヨックス
-
絵内 正道
北海道大学大学院工学研究院
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究院 空間性能システム部門
-
南 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
南 慎一
北方建築総合研究所
-
久保田 克己
北海道日建設計
-
久保田 克己
(株)北海道日建設計
-
譲原 聡
新日本空調
-
竹内 慎一
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
-
竹内 慎一
北海道立総合研究機構
-
南 慎一
北海道立総合研究機構
-
吉原 美保子
(株)良品計画
-
剱持 圭佑
北海道大学大学院工学院修士課程
-
清水 環
NTTデータ
-
清水 環
北海道大学
-
森 太郎
北海道大学大学院
-
大泉 翔平
北海道大学大学院工学院修士課程
-
羽山 広文
北海道大学大学院
-
木下 学
Nttファシリティーズ研究開発本部
-
木下 学
Nttファシリティーズ
-
山岸 浩
(株)トヨックス
-
高瀬 敏洋
株式会社北海道日建設計
-
会田 悟史
北海道大学大学院工学研究科
-
高瀬 敏洋
北海道大学
-
会田 悟史
清水建設(株)
-
佐藤 彰治
釧路工業高等専門学校
-
荒谷 登
東京理大
-
川口 泰文
JR北海道
-
豊原 範之
大成建設株式会社
-
小松 正佳
NTTファシリティーズ
-
菊田 弘輝
北海道大学大学院工学研究科
-
定池 祐季
北海道大学大学院
-
大橋 正知
(株)大林組
-
南 慎一
北海道北方建築総合研
-
竹内 慎一
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
永沼 純一
北海道大学大学院工学院修士課程
-
草苅 敏夫
釧路工業高等専門学校
-
川口 泰文
北海道大学大学院工学研究科・都市環境工学専攻
-
前田 英彦
北海道大学大学院
-
佐藤 彰治
釧路工業高等専門学校建築学科
-
菊地 洋
コーナー札幌(株)
-
小松 正佳
Nttファシリティーズ研究開発本部
-
森 太郎
釧路高専
-
森 太郎
北海道大学工学研究院
-
高野 挑一
北海道大学大学院工学院修士課程
-
南 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
田村 佳愛
北海道立北方建築研究所
-
阿南 陽介
北海道大学
-
堤 拓哉
北海道立北方建築総合研究所
-
立原 敦
大成建設(株)
-
西澤 岳夫
釧路工業高等専門学校
-
竹内 慎一
北方建築総合研究所
-
立松 宏一
北海道立北方建築総合研究所
-
武道 典雅
北陸電力
-
永井 渉
大林組
-
横山 智恵
株式会社nttデータ
-
米田 徳仁
千代田化工(株)
-
横山 智恵
北海道大学大学院工学研究科
-
大橋 正知
大林組
-
加藤 祐一
恒星設備株式会社
-
草苅 敏夫
釧路工業高等専門学校建築学科
-
佐藤 秀紀
株式会社北海道日建設計
-
加藤 雅也
釧路工業高等専門学校
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
山本 進
大成建設
-
西澤 岳夫
釧路工業高等専門学校建築学科
-
降旗 由紀
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
阿南 陽介
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
山本 英輔
北海道大学大学院工学研究科
-
吉原 美保子
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
羽山 弘文
北海道大学大学院工学研究科
-
瀬野 和人
北海道大学大学院工学研究科
-
丹保 洋人
北海道日建設計
-
山本 進
北海道大学大学院
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究院
-
魚住 昌広
北海道開発コンサルタント(株)建築都市部
-
高松 康二
北海道開発コンサルタント(株)建築都市部
-
麻里 哲広
北海道大学大学院
-
岡村 隆夫
北大大学院
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
-
釜澤 由紀
高砂熱学工業
-
濱田 麻里
北海道大学大学院工学院修士課程
-
森 太郎
北海道大学大学院工学研究院
-
岡村 隆夫
株式会社ドーコン
-
瀧川 大地
釧路工業高等専門学校
-
豊原 範之
大成建設
-
瀧川 大地
釧路工業高等専門学校・専攻科
-
加藤 祐一
恒星設備(株)
-
麻里 哲広
北海道大学
-
堤 拓哉
北海道総合研究機構北方建築総合研究所
-
町囗 賢宏
北海道大学大学院工学院修士課程
-
桑原 浩平
釧路工業高等専門学校
-
浅水 仁
釧路工業高等専門学校
-
羽山 広文
Nttファシリティーズ
-
佐々木 隆
岩手県立大学盛岡短期大学部
-
尾谷 賢
道立工業試験場
-
松村 博文
北海道寒地住宅都市研究所
-
斉藤 貢
海外青年協力隊(モロッコ)
-
鈴木 徳雄
鈴木産業株式会社
-
赤澤 敏之
北海道立工業試験場材料技術部材料化学科
-
赤沢 敏之
道工試
-
赤澤 敏之
北海道立工業試験場工業技術指導センター
-
矢内 由美子
大成建設(株)設計本部
-
武道 典雅
北海道大学工学部大学院
-
米田 徳仁
北海道大学工学部大学院
-
堤 拓哉
北方建築総合研究所
-
福島 明
北海道立北方建築総合研究所
-
繪内 正道
北海道大学大学院工学研究科
-
福島 明
北海道庁
-
林 昌宏
北海道立北方建築総合研究所
-
鈴木 和徳
鈴木産業株式会社
-
尾谷 賢
北海道立工業試験場
-
内山 智幸
北海道立工業試験場
-
野村 隆文
北海道立工業試験場
-
武道 典雅
北陸電力(株)
-
斉藤 雅也
コーネル大学大学院:札幌市立高等専門学校
-
斉藤 雅也
札幌市立大学デザイン学部
-
斉藤 雅也
武蔵工業大学大学院工学研究科
-
月館 司
北海道立寒地住宅都市研究所
-
田村 佳愛
北海道立寒地住宅都市研究所居住科学部都市生活科
-
武政 孝治
広島女学院大学
-
本間 義規
岩手県立大学
-
横山 幸弘
SET建築計画
-
佐々木 隆
雇用促進事業団
-
奈良 謙信
奈良建築環境設計室
-
河野 光治
鹿島建設
-
内藤 仁志
川崎製鉄
-
永井 渉
北海道大学大学院修士課程
-
石谷 直樹
NTTファシリティーズ
-
亀井 龍治
北海道大学大学院工学研究科
-
小澤 弘和
北海道大学大学院工学研究科
-
松村 博文
北海道寒地住宅都市研
-
月館 司
北海道立北方建築総合研究所
-
尾谷 賢
北海道工試
-
大槻 香子
釧路工業高等専門学校建築学科
-
三村 渉
北海道大学大学院工学院・修士課程
-
南 慎一
北海道立総合研究機構建築研究本部
-
籾山 広樹
釧路工業高等専門学校・専攻科
-
高瀬 敏洋
北海道日建設計
-
相曽 一浩
矢崎資源株式会社
-
田村 佳愛
北海道立総合建築研究所
-
イマド ムシュタハ
北海道大学院工学研究科修士課程
-
石沢 輝彦
NTTファシリティーズ研究開発本部
-
瀬沼 央
(株) トヨックス
-
山岸 浩
(株) トヨックス
-
吉原 美保子
無印良品
-
田甫 英之
NTTファシリティーズ
-
田村 佳愛
北海道総合建築研究所
-
石澤 輝彦
NTTファシリティーズ研究開発本部
-
立松 宏一
(現)北海道釧路支庁
-
久保田 克巳
北海道日建設計
-
立松 宏一
北海道大学大学院
-
小沢 弘和
大成建設
-
前田 英彦
リクルートコスモス
-
前田 英彦
(株)リクルートコスモス
-
桧内 正道
北海道大学大学院工学研究科
-
小西 一也
コナー札幌(株)
-
横山 幸弘
S.e.t.建築計画事務所
-
佐藤 秀紀
北海道日建設計
-
小笠原 一隆
北海道電力(株)土木部建築計画グループ
-
小西 一也
コーナー札幌
-
大槻 香子
釧路工業高等専門学校
-
小澤 弘和
北海道大学大学院
-
イマド ムシュタハ
北海道大学大学院工学研究科
-
斉藤 雅也
(現)札幌市立高等専門学校建築デザイン
-
定池 祐季
人と防災未来センター
-
斉藤 雅也
札幌市立大学大学院デザイン研究科
-
二渡 直樹
北海道大学大学院工学院修士課程
-
川畑 遼太
室蘭工業大学
-
川端 遼太
室蘭工業大学
-
野里 翔平
釧路工業高等専門学校・専攻科
-
小松 賢太
北海道大学工学部
-
菊田 弘輝
北海道大学大学院工学研究院
-
福島 明
北海道 建設部
-
南 慎一
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
-
豊原 範之
大成建設株式会社設計本部
-
本間 義規
岩手県立大学盛岡短期大学
-
絵内 正道
北海道大学工学院工学研究科
-
近藤 綾香
札幌市役所
著作論文
- 4323 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境 : その4 浮遊気球で観察した気流状況と数値解析との比較検討
- 106 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発とその性能把握(その2)
- 073 可視化法による緩速気流場の気流測定に関する基礎的研究(換気・気流)
- 41529 屋内体育館の暖房設備と上下温度分布
- 41139 住宅内のエネルギー消費量に関する研究 : 北海道SWGの取り組み : その2 冬季エネルギー消費の分類と分析(住宅のエネルギー消費(5), 環境工学II)
- 41138 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : 北海道SWGの取り組み その1(住宅のエネルギー消費(5), 環境工学II)
- 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画空調用室外機からの排熱を利用した温度差換気
- 41293 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画 : その1 室外機の排熱を用いた温度差換気(換気タワー・空調システム,環境工学II)
- 41380 トレーサーガス法による上方開放空間の模型則
- 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果 : その2 外表面熱画像測定による外断熱効果の把握(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41744 冷却流水面を有する屋内公開空地のCFD解析に関する研究(自然エネルギー利用(2),環境工学II)
- 41568 天井付設コイルを用いた空調方式に関する検討(タスク・アンビエント空調システム(2),環境工学II)
- 41527 多孔型パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : その2 多孔型パネルの冷却特性と熱移動の把握(放射冷暖房(1),環境工学II)
- 41497 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その4 機器の設置形態の影響(空調システム,環境工学II)
- 41496 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その3 空調機吹出し温度下限値が効率に与える影響(空調システム,環境工学II)
- 北海道を事例にしたClimate Severity Indexと主成分分析結果の比較
- 055 Feasibility Study For Green Architecture In Temperate Region (Gaza Case- Palestine)
- 050 iDC空調システムに関する研究 その1 : 機器の形態と空調効率の関係(暖房・冷房,講演研究論文)
- 塩化カルシウム含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発とその性能把握(環境工学)
- 情報処理用空調システムの信頼性評価に関する研究 : その1 計算方法の概要と計算例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その1 発熱の偏在が与える影響(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 多孔型パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : その1 多孔型パネルの熱特性実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 主成分分析結果に基づく気候図と Climate Severity Index の比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 札幌市における業務用建物のエネルギー消費実態調査 : その1 事務所・病院・学校の調査結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 107 屋外活動に配慮した気候評価マップの提案
- 098 建築気候図の評価と冬への適応
- 037 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その2 換気流量比と室温分布の影響
- 036 冷却パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : 冷却パネルの熱特性実験
- 035 情報処理用空調システムの信頼性評価に関する研究 : その2 電源系と熱源系の空調機を併設した場合の検討
- 034 屋内公開空地に付設した冷却流水面による涼房効果に関する研究 : 設定水温の変化が蒸発凝縮量・冷凍機負荷に与える影響
- 北海道における事務所建物のエネルギー消費実態調査 〜第1報 札幌市におけるエネルギー調査結果〜
- 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 コイルの冷却性能と導入評価
- 40349 北海道を例にした気候厳しさ指数の試算(都市の熱環境実測(2),環境工学I)
- 40288 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第2報 エネルギー消費特性の分析(エネルギー消費,環境工学I)
- 40287 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第1報 札幌市における調査結果(エネルギー消費,環境工学I)
- 41291 高さの異なる換気塔を有する建物の換気性状の把握(換気タワー・空調システム,環境工学II)
- 41097 多孔質潜熱蓄熱材を利用した空調システムの研究(蓄熱(3),環境工学II)
- 047 北海道における冬の厳しさ指数(北方系住宅,講演研究論文)
- 036 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : その1 札幌市における調査結果(エネルギー・空調,講演研究論文)
- 天井付設自然通風型コイルを用いた新空調方式に関する研究開発冷却コイルの熱特性に関する実験
- 41306 高発熱情報処理室の自然換気による冷却方式の研究 : その3 小規模建物を対象にした給気口・排気口の配置の検討
- 41172 模型流下水面による蒸発・凝縮気候の把握
- 40337 北海道における事務所用建物のエネルギー消費実態調査
- 054 北海道における事務所用建物のエネルギー消費実態調査(設備・エネルギー,講演研究論文)
- 051 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 : 自然通風型コイルの熱特性に関する実験(設備・エネルギー,講演研究論文)
- 40227 遮光布を用いたアトリウム空間の光・熱環境調整法の数値解析的検討
- 049 遮光布によるアトリム空間の光・熱環境調整(光環境)
- 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第1報-小型模型空間を用いた流水面の凝縮・蒸発量の実験結果
- 41163 アトリウム付設を想定した流水面の蒸発・凝縮と熱収支
- 068 建築空間内付設水面の蒸発・凝縮機構とその性状把握(通風・湿気)
- 41162 大規模吹き抜け空間を対象として温湿度・気流分布の数値解析手法の提案 : その2 含湿浮力の温度場、湿度場、流れ場への影響
- 41306 Winter City型アトリウムの熱環境計画 : その2 ボックスモデルにおける日射熱の考慮
- 091 Winter City型アトリウムの熱環境計画 : その1 光井戸型アトリウムにおけるボックスモデルの適用(アトリウム・大空間)
- 4322 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境 : その3 放射温度測定の工夫とその測定結果
- 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発 : 稚内層珪質頁岩を用いた含浸珪藻土粒の生成とその吸放湿性能
- 069 現在のライフスタイルに則したインテリア評価手法の開発(環境教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 080 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その2 窓仕様が熱負荷に与える効果の簡易分析(断熱・居住環境、委員会報告,講演研究論文、計画・技術報告)
- 152 2010年チリ地震津波における浜中町住民の避難状況に関するアンケート(掲載論文,資料研究論文)
- 135 冬季の津波避難対策研究委員会報告(冬季の津波避難対策研究委員会報告,委員会報告)
- 065 氷冷熱を利用したチーズ熟成庫の検討(建築設備,講演研究論文、計画・技術報告)
- 128 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その1 : 北方先住民族住居を用いた教材キットの開発(歴史2(住宅・歴史的建造物),講演研究論文、計画・技術報告)
- 068 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 : その2 チセの温熱環境の推定と教育プログラムヘの応用(環境教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 057 換気システムを兼ねた放射・対流併用暖房装置の開発 : 第1報 パネル内の気流動特性の把握(換気・湿気,講演研究論文、計画・技術報告)
- A-4-39 人追従型暖房システムに関する検討(A-4.信号処理,一般セッション)
- 41226 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その1 PALを用いた建物外皮の熱性能設計(外皮の熱性能,環境工学II)
- 41168 厳冬期における避難施設の温熱環境測定(実測調査,環境工学II)
- 070 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その1 防災訓練時の温熱環境の比較と避難所運営手法(HUG)の実施結果(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
- 057 北方型住宅における内部環境を考慮した住宅性能の評価 : その1 夏期・中間期における内部環境と室内環境の把握(環境2(住宅の熱環境),講演研究論文、計画・技術報告)
- 061 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 : その6 既設工場のエネルギー消費特性評価(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
- 047 高断熱高気密住宅の熱的性能を踏まえた熱容量の検討 : 第1報 日射取得熱量と妥当な熱容量の推定手法(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
- 052 総合環境解析ツールを用いた高断熱建物の設計手法の検討(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
- 058 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 : その1 住宅熱負荷マップの作成(環境2(住宅の熱環境),講演研究論文、計画・技術報告)
- 072 大学施設における節電対策に関するアンケート調査(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
- 071 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その1 アンケート調査による実態把握(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
- 063 大規模空間の気密測定による総相当隙間面積及びその信頼区間の算出(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
- 077 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 : その1 開放型プランの実験住宅への適用結果(環境6(材料の性能評価),講演研究論文、計画・技術報告)
- 060 ICT機器の冷却特性を考慮した空調システム効率の予測手法に関する研究 : その1 機器冷却特性の換気回路網モデルの構築と検討(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
- 048 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その1 日射有効利用率の提案(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
- 41219 北方型住宅における内部環境を考慮した住宅性能の評価 : その2 冬期における内部環境と室内環境の把握(伝統民家,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41618 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 : その5 既設工場への導入評価(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40495 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究
- 41066 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その2 シミュレーションによる温熱環境の検証(断熱改修,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41662 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41088 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 : その2 立地条件や暖房設定温度による熱負荷削減効果(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41619 機器排熱の諸条件が室内の温度分布へ与える影響についての実験的研究 : その3 計算モデルによる実験パターンの追加検証(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41488 積雪寒冷型ペリメータレス空調システムの性能評価 : その3 数値解析による通気・ガラス仕様が空調負荷・温熱環境に与える影響の把握(空調システム(4):ペリメータ空調,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41004 表面冷却型分光SAT計の開発と補正方法の検討(気象データ,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40027 室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 : 室温と血圧の関係(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41476 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その1 数値モデルを用いた設計条件の検討(空調システム(2):放射冷房,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41540 寒冷多日射地域におけるCO_2HPと組み合わせた太陽熱給湯器の冬季実績(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41084 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 : その1 住宅性能と日射取得モデル(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41085 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 : その2 自然室温及び暖房負荷(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41624 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価(環境建築の最新性能,オーガナイズドセッション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41615 ICT機器の冷却特性を考慮した空調システム効率の予測手法に関する研究 : その2 データセンターにおける機器冷却特性とエネルギー効率の予測手法(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41095 積雪寒冷地における集合住宅の無暖房化に関する研究 : その3 建築的対応と住まい方対応による暖房負荷低減効果(住まい方と居住者評価,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41504 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証(負荷計算・システムシミュレーション,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41010 将来気象データが北海道の住宅の暖冷房負荷,ダイレクトソーラーゲイン効果に及ぼす影響(気象データとその応用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41031 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定 その2(蓄熱(2),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41605 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その2 シミュレーションによるフリークーリングの有用性の検証(環境配慮空調と室内環境,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-12 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その2 気流性状の実測
- A-8 外断熱建物と内断熱建物の空調負荷解析 : 空調学会北海道支部が提案した平均負荷計算法による検証
- A-7 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画 : 空調用室外機からの排熱を利用した温度差換気
- 41639 外気冷房を導入したサーバ室のエネルギー消費特性の予測(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40541 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その8 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患・不慮の溺死溺水の外気温度と疾患発生に関する研究(アメニティ・健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-29 データセンタ用空調システムの高効率化に関する研究 その5 : 機器吸込み位置とエネルギー効率
- G-19 積雪寒冷地における外気冷房併用型置換換気空調システムに関する研究 : その4 既設工場のエネルギー消費特性評価
- F-12 データセンターにおける省エネルギー対策と再循環の影響
- B-1 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その3 ESP-rとPAL(EDD法)による熱負荷比較
- 41240 ダイレクトソーラ-ゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その2 ダイレクトソーラーゲインとグレアの関係(太陽熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- H-56 事務所空間における冷却塔を用いたパッシブ床冷房の検討
- D-20 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : (その2)熱移動に関する実験的検証
- F-55 北海道立総合体育センターの温熱環境調査結果
- J-20 総合環境解析ツールを用いた高断熱建物の設計手法の検討 : (第二報)間欠運転時の部分負荷と室温変動の検証
- I-40 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 : その2 二つの実験住宅での測定結果の比較
- G-42 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 : (第1報) 施設概要およびエネルギー性能(冬期実測結果)
- G-43 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 : (第2報) 機器冷却特性の評価と考察(冬期実測結果)
- G-38 積雪寒冷地におけるエアフローウィンドウを用いたペリメータレス空調システムの性能検証 : その3 冬期実測調査に基づく室内環境の評価
- F-36 屋内公開空地に付設した冷却流水面による涼房効果に関する研究 : 設定水温の変化が蒸発凝縮量・冷凍機負荷に与える影響
- I-37 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価 : その2 暖房期の実測結果とシミュレーションによる股計手法の検討
- E-64 室内の機器排熱高さが室温分布へ与える影響についての実験的研究 : その2 模型実験及び温度差比予測の検討
- I-57 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その5 月平均気温・住宅の地域性が疾病発生・入浴死に与える影響の分析
- F-21 寒冷地における躯体蓄熱空調システムの実測検証 : その3 蓄熱時間および蓄熱効果の検証
- I-43 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その2 吸収日射分布を使用した詳細解析手法
- B-20 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 : その5 学部棟のエネルギー消費量の経時変化と変動要因
- E-42 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : 第2報 各家電機器が電力消費量のピークに与える影響
- E-41 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : 第1報 冬期・中間期におけるエネルギー消費の分類と分析
- D-45 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : その1 冷却パネルの熱特性実験
- C-28 厳冬期における避難施設の温熱環境測定 : (第二報)避難施設の自然温度
- 060 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その3 エネルギー利用実態と室温実測調査結果(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 056 高断熱・高気密住宅の床下空間を利用した暖房・換気システムに関する研究(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 095 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その2 寒冷地版避難所運営手法の開発(サスティナビリティ・避難・被災地再建,講演研究論文、計画・技術報告)
- 070 ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その3 小学校の教室におけるダイレクトソーラーゲインと測光量の関係(環境4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 052 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その3 調湿外気処理機による負荷の影響(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 061 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その4 天候の違いが人体の日射吸収や快適性に与える影響(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 062 CGSおよび集中熱源方式を採用したマンションのエネルギー消費量(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
- I-30 積雪寒冷地における体育館の暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その2 実測調査とシミュレーションによる温熱環境の検証
- C-29 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その4 呼吸器疾患と地域性
- 063 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その10 最寒日から死亡に至るまでの経過日数に関する研究(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
- C-31 夕張市における高齢者の住宅内温熱環境に関する研究 : その2 温度変動と血圧変動
- B-45 北海道地方における住宅の室内温湿度分布の実測と評価
- E-28 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 : コイルの冷却性能と導入評価
- 41484 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その2 非定常解析による室内温熱環境の検討(放射空調(2),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- B-57 外断熱RC建築の熱性能評価に関する研究 : 外断熱改修による集合住宅のエネルギー消費量の削減効果
- 053 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その1 LCEMツールを用いたモデルの構築(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 064 厳冬季被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その3 調査の目的と避難所の実態(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 051 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その1 信頼性・保全性の解析(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
- D-21 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : (その3)ポリプロピレン配管を用いた自然通風型熱交換器
- 117 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その9 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化(資料研究論文)
- F-26 光井戸型アトリウムの熱・気流環境調査 : その5 執務者の体感について
- F-25 光井戸型アトリウムの熱・気流環境調査 : その4 建物と環境測定の概要
- D-41 データセンタ用空調システムの高効率化に関する研究 : その2 ブロックモデルを使った平均室温の予測
- E-11 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その1 計画の概要と放射温度分布測定の結果
- A-27 遮光布によるアトリウム空間の光熱環境調整手法の検討 : その8 アトリウムの温度と自然換気量
- C-13 アトリウム付設を想定した流水面の蒸発・凝縮と熱収支 その2
- 118 北方型住宅における床採暖システムの快適性評価に関する研究 : 第1報 生理・心理反応に及ぼす機能性衣服および男女差の影響(資料研究論文)
- A-32 コージェネレーションシステムを用いた空調システムの信頼性評価 : その1 パッケージ型空調システムと熱回収型空調システムの評価例
- 41638 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-26 積雪寒冷地型アトリウムの熱環境とエネルギーの計画 : その2 サッポロファクトリーの温熱環境の実測結果(1993年夏.1994年冬)
- F-57 北海道における事務所建物のエネルギー消費実態調査 : 第1報 札幌市におけるエネルギー調査結果
- 41494 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その2 更新・保全費用の解析(空調機器(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- H-12 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 : その3 エネルギー消費特性と建物熱性能
- J-27 高断熱阿高気密住宅における局地的熱負荷特性 : その2 暖房設定温度や暖房方法による熱負荷削減効果
- I-55 北方型住宅における内部環境を考慮した室内環境と住宅性能の把握
- D-41 天井付設自然通風型コイルを用いた新空調方式に関する研究開発 : 冷却コイルの熱特性に関する実験
- 41177 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その3 人体の日射吸収が快適性に与える影響(日射,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)