土肥 豊 | 埼玉医科大学 健康管理センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土肥 豊
埼玉医科大学 健康管理センター
-
土肥 豊
埼玉医科大学心臓病センター
-
土肥 豊
埼玉医大第2内科
-
土肥 豊
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
山本 恵一郎
埼玉医科大学第2内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学 第2内科
-
元山 猛
埼玉医科大学心臓病センター
-
井出 雅生
埼玉医大第二内科
-
保谷 功
保谷内科呼吸器科クリニック
-
井出 雅生
埼玉医科大学第二内科
-
木内 英則
埼玉医科大学第2内科
-
山本 英明
埼玉医科大学第2内科呼吸器科
-
浅野 由紀雄
埼玉医科大学第二内科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
鈴木 成雄
埼玉医科大学心臓病センター
-
鈴木 輝彦
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
村松 俊裕
埼玉医科大学心臓内科
-
倉光 薫
埼玉医科大学 健康管理センター
-
倉光 薫
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
芝崎 正順
埼玉医科大学呼吸器内科
-
今福 博司
埼玉医科大学心臓病センター
-
土肥 豊
埼玉医科大学 東洋医学科
-
木村 功
埼玉医科大学呼吸器内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医科大学第二内科学教室
-
田部 一秋
埼玉医科大学呼吸器内科
-
大野 修嗣
埼玉医科大学東洋医学科
-
元山 猛
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
丸尾 仁
埼玉医科大学第二内科
-
井上 憲一
埼玉医科大学第二内科
-
木下 信一郎
埼玉医科大学第二内科
-
松本 万夫
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
山本 俊夫
埼玉医科大学第二内科
-
鈴木 哲男
富士吉田市立病院内科
-
田中 弘二
埼玉医科大学第二内科
-
沖本 孝雄
社会保険中央総合病院内科
-
坂田 憲史
埼玉医科大学第二内科
-
坂田 憲史
埼玉医科大学呼吸器内科
-
村松 俊裕
埼玉医科大学循環器内科
-
鈴木 成雄
埼玉医科大学第二内科
-
飯田 真理子
東大物療内科
-
田村 俊
埼玉医科大学第二内科
-
秋山 雄次
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
今福 博司
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
浅野 由起雄
埼玉医大第二内科
-
今井 史彦
埼玉医科大学第二内科学教室
-
倉光 薫
埼玉医科大学呼吸器内科
-
山下 三朗
小川赤十字病院内科
-
坂本 芳雄
埼玉医大第2内科
-
宮本 直政
埼玉医大第二内科
-
内田 昌嗣
関越病院
-
保谷 功
埼玉医大第2内科
-
村松 俊裕
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
金子 敬子
東飯能駅前クリニック
-
相原 聡
埼玉医科大学第二内科
-
永田 真
埼玉医大第二内科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
尾本 良三
埼玉医科大学心臓血管外科
-
村松 俊裕
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
木下 信一郎
埼玉医科大学
-
尾本 良三
埼玉医科大学
-
山本 英明
埼玉医大第二内科
-
倉光 薫
埼玉医大第2内科
-
宮本 直政
埼玉医科大学心臓病センター
-
鈴木 成雄
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
木下 信一郎
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
金子 敬子
埼玉医大第二内科
-
内田 昌嗣
埼玉医科大学第二内科
-
田部 一秋
埼玉医大第二内科
-
井上 憲一
埼玉医大第二内科
-
山本 俊夫
埼玉医大第二内科循環器科
-
北川 秀樹
パークヒルクリニック
-
進藤 晃
埼玉医科大学第二内科
-
斉藤 淳一
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
田村 俊
埼玉医大第二内科
-
鈴木 哲男
埼玉医大第二内科
-
山下 三朗
埼玉医大第二内科
-
浅野 由起雄
埼玉医科大学心臓病センター
-
相原 聡
埼玉医科大学第三内科
-
中田 一之
倉本記念病院循環器科
-
渡辺 圭子
埼玉医科大学第二内科
-
腰塚 浩
富士吉田市立病院外科
-
小林 良樹
埼玉医科大学呼吸器科
-
高浜 素秀
埼玉医大第2病理
-
坂田 憲史
埼玉医大第2内科
-
須賀 幾
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
丸尾 仁
埼玉医大第二内科
-
木村 功
埼玉医大第二内科
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
芝崎 正順
埼玉医大第2内科
-
牧野 荘平
獨協医科大学
-
内田 昌嗣
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
岡 宏
埼玉医科大学附属病院循環器内科
-
斉藤 淳一
埼玉医科大学心臓病センター
-
松村 誠
埼玉医科大学心臓病センター
-
許 俊鋭
埼玉医大心臓病センター
-
尾本 良三
埼玉医大心臓病センター
-
土肥 豊
埼玉医大心臓病センター
-
荻野 達夫
東松山医師会総合病院内科
-
鈴木 哲男
埼玉医科大学第二内科
-
山下 三朗
埼玉医科大学第二内科
-
朱 宰弘
埼玉医科大学呼吸器科
-
牛山 正行
埼玉医科大学第四内科
-
牛山 正行
埼玉医科大学第二内科学教室
-
松村 誠
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
山田 正己
埼玉医大第二内科
-
浅岡 俊之
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
金子 公一
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
平井 浩一
東大物療内科
-
小俣 浩
埼玉医科大学東洋医学科
-
中田 一之
埼玉医科大学高度救命救急センター
-
平井 浩一
東京大学物療内科
-
森田 寛
東京大学物療内科
-
金子 公一
埼玉医科大学 心臓血管呼吸器外科
-
森田 寛
東大物療内科
-
三上 真弘
埼玉医大総合医療センターリハ科
-
松尾 博司
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
横手 祐二
埼玉医大第一外科
-
須賀 幾
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
牛山 正行
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
中田 一之
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
山下 三郎
埼玉医大第二内科
-
相原 聡
埼玉医大第二内科
-
渡辺 宏志
埼玉医大第二病理
-
須賀 幾
埼玉医科大学第二内科
-
斎藤 淳一
埼玉医科大学第三内科
-
築井 均
埼玉医科大学第2内科
-
横手 祐二
埼玉医大心臓病センター
-
村松 俊裕
埼玉医大心臓病センター
-
松尾 博司
埼玉医科大学
-
岩瀬 留美江
埼玉医科大学第二内科
-
竹谷 正徳
埼玉医大第二内科
-
沼尾 利郎
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
洪 瑞松
Department Of Cardiology Chang Gung Medical College
-
中田 一之
埼玉医科大学第二内科学教室
-
浅野 由紀雄
埼玉医大第二内科循環器科
-
山下 三朗
小川赤十字病院 内科
-
田嶋 経躬
埼玉医科大学第二内科
-
塩田 敬
埼玉医大第二病理
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
福島 康次
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
坂本 孝一
埼玉医大第二内科
-
平嶋 邦猛
埼玉医科大学健康管理センター
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 真一
東京大学胸部外科
-
山口 智
埼玉医科大学東洋医学科
-
中村 宏孝
埼玉医科大学東洋医学科
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学国際医療センター診療情報管理部
-
沢登 徹
東京医歯大心研佐野研究室
-
高石 敏昭
東京大学物療内科
-
山田 裕一
埼玉医科大学心臓内科
-
阿久津 郁夫
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー).大田原赤十字病院呼吸器内科
-
近藤 徹
埼玉医大リハ科
-
藤井 泰
埼玉医大リハ科
-
岨 康二
埼玉医大リハ科
-
江口 清
埼玉医大リハ科
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
西 裕一
埼玉医科大学第二内科呼吸器科
-
石原 伝幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
朱 宰弘
埼玉医大第2内科
-
宮前 達也
埼玉医科大学放射線科
-
向坂 憲悟
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
山木 俊夫
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
浅野 由起夫
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
田村 峻
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
今福 博
埼玉医大第二内科
-
向坂 憲悟
埼玉医科大学第二内科
-
平岡 昌和
東京医歯大難研循環器部門
-
天野 恵子
東京大第二内科
-
田辺 賢
埼玉医大第二内科
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
波多野 元久
明海大学歯学部,内科,口腔病理,外科
-
鈴木 茂雄
埼玉医大第二内科
-
田島 経躬
埼玉医大第二内科
-
村松 俊祐
埼玉医科大学第二内科
-
間嶋 満
埼玉医大リハ科
-
高石 敏昭
東大呼吸器内科
-
山口 正雄
東京大学物療内科
-
西 裕一
埼玉医科大学 第二内科
-
西 裕一
埼玉医科大学第二内科学教室
-
間嶋 満
埼玉医大第二内科
-
野口 達哉
埼玉医科大学第二内科学教室
-
吉田 哲
小川赤十字病院内科
-
段 俊麗
埼玉医科大学第二内科
-
内田 正嗣
埼玉医大第二内科循環器科
-
Hung Jui-Sung
Chang Gung Medical College
-
田中 秋悟
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
香中 伸一郎
埼玉医科大学第二内科
-
沖本 孝雄
埼玉医科大学第二内科
-
波多野 元久
明海大学歯学部内科
-
波多野 元久
明海大学歯学部 内科 口腔病理 外科
-
長谷川 彰彦
埼玉医大医療センター3内
-
竹田 宏
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
松田 ひとみ
北大医療短大看護学科
著作論文
- 症状改善にペーシング療法が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 両側冠動脈左心室瘻を認め心筋梗塞様の病態を呈した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 発作性心房細動にて発症し, 上大静脈症候群を呈した心臓悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 長期間にわたり経過観察し得た Arrhythmogenic Right Ventricuiar Dysplasia (ARVD) の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 経食道心エコー下における段階的拡張法による経皮的僧帽弁交連裂開術の Echo score からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATP負荷タリウム心筋シンチグラフィの高齢者における有用性と副作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)の心筋取込は交感神経活性を反映するか : 運動負荷例および星状神経節ブロック例による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-MIBG心筋像で著明な右室取り込みを示した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- アデノシン三リン酸二ナトリウム(ATP)負荷タリウム心筋シンチグラフィにおけるwashout rateの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ATP負荷および運動負荷タリウム心筋シンチグラムの冠動脈病変描出能の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- MIBG心筋シンチで全周的に心筋に取り込みの見られなかった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- ニトログリセリン負荷TI心筋シンチ初期像にて集積の低下を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- ファーストパス法による左室容積の計測
- アデノシン三リン酸二ナトリウム(ATP)負荷タリウムシンチグラフィの有用性に関する検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼難渋例におけるアプローチ法変更の有効性
- Pacemaker Twiddler's Syndromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心房中隔穿刺術のガイドとしての経皮的心腔内エコー図法の有用性に関する検討
- Biplane経食道エコー(TEE)ガイドによる経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) : 特に中隔穿刺の安全性及び段階的拡大に関する臨床的意義
- PTCR後の緊急ACバイパス手術及び緊急PTCAについての検討
- 39)右室流出路腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 4)外傷後に、心内膜リード交差部での絶縁被膜損傷によりセンシング不全を生じた一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 動静脈瘻を形成した右総腸骨動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心臓移植適応症例の予後および各種補助循環の使用経験とその問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 術中経食道心エコー下における経皮的僧帽弁交連裂開術の段階的拡張法の有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後、左室内巨大有茎性血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 43 Monocyte chemotactic and activating factor(MCAF)によるヒスタミン遊離能に及ぼすRush immunotherapyの影響
- 167 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行後の好塩基球ヒスタミン遊離能の検討
- 47)心筋障害を合併したLimb-Girdle型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 16. 気管支肺胞洗浄液中に多核細胞を認めたサルコイドーシスの 1 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 気管支ファイバースコープを用いた経鼻気管内挿管
- 電気生理学的検査時のカテーテル操作によりVTが消失した1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- コロナリーインターベンションにおける経皮的心腔内エコー法の臨床応用の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 進行性に高度の大動脈弁狭窄症と僧帽弁狭窄症を伴ったムコ多糖体代謝異常症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 経皮的左心バイパス(左房-大腿動脈)補助下に施行したPTCAの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠動脈左室瘻を合併した心尖部肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対するStack perfusion catheterの使用経験2例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 興奮波長の概念による心房細動誘発機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Wavelength Indexを用いた心房受攻性の薬効評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞, 心筋梗塞を合併したPeptostreptococcusによる感染性心内膜炎の1例
- 急性心筋梗塞後の乳頭筋断裂症例に緊急僧帽弁人工弁置換術および完全冠血行再建 (3枝バイパス) を施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 上行大動脈急性解離に心原性ショックを伴ったマルファン症候群に対する緊急CABROL手術の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 順行性にHis束内完全ブロックと逆行性に潜在性心房-His束間副伝導路による室房伝導が保たれた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後の心房加算平均心電図と心機能との関係
- 発作性心房細動発生機序に関する検討 : 心房加算平均心電図法を用いて
- Biplane経食道エコーガイドによる経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術の経験
- TL-201心筋SPECTにて集積低下を示し心筋生検により確診し得た心アミロイドーシスの1例
- WPW症候群における発作性心房細動の検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 60.片麻痺の歩行時関節運動について(片麻痺II)
- 54. 片麻痺の歩行時下腿筋活動について(筋電図・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-12 リハ訓練時におけるリスク管理に関する研究(第4報) : コンピューター化への試み(呼吸循環障害)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.脳卒中患者における無症候性心筋虚血(脳卒中-医学管理)
- P-276 Bleomycin肺線維症モデル動物における細胞増殖・癌化機構に関する検討 -第2報-
- 402 ヒト肺胞マクロファージのサイトカインによるCD23(Fcε RII)発現調節
- 310 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼすLPSの影響
- 難治性気管支喘息に対するTherapeutic Awakeningの試み・1症例からの考察
- 気管支喘息におけるRush Immunotherapyの安全性ならびに臨床効果に対する寄与因子について
- Tumor Necrosis Factor-Alphaによるヒト好酸球遊走反応
- 173 アスピリン喘息における唾液中のブラジキニンとトリプターゼ濃度の検討
- エイコサペンタエン酸およびジルチアゼムの併用による冠動脈硬化進展抑制とプロスタノイド代謝 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Rush Immunotherapyの末梢血単核球培養上清中Interleukin-5量に及ぼす影響について
- E-57 Bleomycin肺線維症モデル動物における細胞増殖・癌化機構に関する検討
- 437 アスピリン喘息患者におけるONO-1078のスルピリン誘発気道収縮に対する抑制効果
- Beclomethasone長期高用量療法の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- 237 High Frequency Jet Ventilationの併用が有効とみられた気管支喘息重積発作の1例
- 168 Rush immunotherapy施行前後における抗原添加単核球由来好酸球遊走活性の経時的変化
- 166 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行2年後の免疫学的変化について
- 無気肺を伴った進行性非小細胞性肺癌に対する全身化学療法と気管支動脈内制癌剤注入療法の同時併用の有用性に関する検討
- 38)洞不全および房室伝導障害を合併した肢帯型筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 28)経過中右室内に血栓の出現をみた(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ATP製剤による上室性頻拍発作の治療 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを伴った心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 154.心臓リハビリテーションの領域における, 核医学の応用に関する研究(第1報)(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- F-27 カルボプラチンを用いたBAIの臨床的検討
- 143 アスピリン喘息における PAF および血小板についての検討
- 395 ラット胸膜中皮細胞の脂質メディエーター産生能に関する検討
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 246 ステロイドパルス療法が有効とみられたChurg-Strauss症候群の一例
- Sjogren症候群の高γ-グロブリン血症に対するSulfasalazine療法
- 混合性結合組織病患者の末梢血樹状細胞機能異常について
- Sjogren症候群を合併した両側腎結石を有するSarcoidosisの1例
- 65 Lobenzarit disodinmの併用がステロイド剤の減量に有効であったChung-Strauss症候群の一例
- 80 末梢血樹状細胞及びマクロファージを補助細胞としたT細胞concanavalinA応答におけるIL-2の影響について
- 50 SLEにおけるIupus anticoagulantの臨床像および治療法について
- 混合性結合組織病として経過観察中に強皮症, 全身性エリテマトーデス, 多発性筋炎, シェーグレン症候群の重複症候群へ進展した1例
- ヒト末梢血樹状細胞とクラスターを形成するT細胞について
- 一過性の心膜炎を初発症状とした胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 27) 冠灌流カテーテル(Advaned Cardiovascular Systems, Inc.)により左回旋枝への血流を確保しつつPTCAを行った左前下行枝起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 26)Emergent PTCAを施行した急性心筋梗塞2剖検例 : とくにその冠動脈所見について : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 37)モヤモヤ様脳血管病変を伴った狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 31)心障害を伴ったKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 34)頻拍依存性左脚ブロックがみられた筋緊張性ジストロフィーの1剖検例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラ断層による胎児心血管血流の実時間映像
- 慢性糸球体腎炎に対するメシル酸カモスタットと柴苓湯の併用療法について
- 難治性多発性筋炎患者への漢方治療(六味丸,猪苓湯)による一改善例について
- 206 当科におけるrush immunotherapyの臨床的検討
- 135 胸水中CEAおよびNCC-ST-439測定の臨床的意義 : 特に腺癌についての検討
- 262 気管支喘息におけるrush immunotherapyの研究 : I.臨床的有用性について
- 269 Rush immunotherapy施行時における喘息発作誘発の危険因子について
- 239 気管支喘息における血小板活性化と発作状態との関連性について
- 19 ベクロメサゾン長期高用量療法の副腎機能に及ぼす影響の検討
- 原発性肺癌におけるSLXとNCC-ST-439測定の臨床的意義 : 特に腺癌に対する他の腫瘍マーカーとの比較
- 進行性非小細胞性肺癌に対する全身化学療法とBAI同時併用例の検討
- Lobenzarit Disodiumが喘息発作に有効であったChurg-Strauss症候群の一例
- 207 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行1年後の免疫学的変化について
- 154 気管支喘息患者における血小板活性化因子(PAF)の臨床的検討
- 188 Amphotericin Bの吸入療法が有効であったアレルギー性気管支肺カンジダ症の1例
- 12 Therapeutic awakeningが奏功したとみられる難治性気管支喘息の1例
- 4. 孤立性心房細動患者のジギタリス剤とCa拮抗剤投与時の呼吸交換諸量によるAnaerobic Thresholdからみた運動耐容能評価に関する検討(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. 孤立性心房細動におけるジギタリス剤投与時の運動時環境呼吸系反応の検討(第1報)(循環器疾患)
- 490 Hyper eosinophilic syndromeを合併した真性多血症の1症例
- 急激な対麻痺にて発症しアレルギー性肉芽腫性血管炎が疑われた1例
- 33) Eisenmenger症候群に合併したPSVTにTachylog 651を植込んだ1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 12)心内膜床欠損症不完全型の手術後約5年で発症し,His束内Wenckebach現象が認められた房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 各種長時間作用型β受容体刺激薬のMorning Dippingに対する抑制効果についての臨床的検討
- 混合性結合組織病に対する人参養栄湯の有用性について
- 30) 前縦隔に巨大な腫瘤を形成した右冠動脈瘤と思われる1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 漢方薬が奏効したリウマチ性多発筋痛症の1例
- WS76. Tumor necrosis factor (TNF)-αによるヒト好酸球遊走活性の検討(V 好酸球 1990年(3))
- 順行性に遅い伝導を示した副伝導路症候群の1例
- 心室筋の遅延後脱分極及び一過性内向き電流に対するノルエピネフリンの増強作用
- 流出路の著明なpoststenotic dilatationを示す右室2腔症の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 埼玉医科大学第二内科における鍼灸治療の効果について
- 人間ドック受診者に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド測定による検討(第一報)
- 263 気管支喘息におけるrush immunotherapyの研究 : II.効果発現機序について
- II-A-17 長期ステロイド治療中に対する柴苓湯の併用効果
- 土肥一郎先生の御逝去を悼む
- その歴史的背景(II. 心筋梗塞のリハビリテーション)
- 65)心拍数依存性His束内ブロックの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 6. 心筋梗塞(I. 重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に) : (その2) (代表的疾患に対するアプローチ)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 循環器疾患のリハビリテーションの20年(学会創立20周年記念論文)
- リハビリテーション医学全書21 砂原茂一編 呼吸障害・循環障害・老人 A5刊, 378頁, \5,300円, 医歯薬出版, 1983年
- 62)心拍数依存性右脚ブロックと心房ぺーシングにより誘発されたHV間のWenckebach型ブロックによる房室ブロックとを伴なったsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 心房細動雑感
- 消炎鎮痛剤使用下消化器症状に対する六君子湯の有用性について
- 胸水貯留と脾出血をきたしたEpstein-Barrウイルス感染症の1例
- 慢性関節リウマチ患者における漢方薬治療群の検討
- 慢性関節リウマチに対する防巳黄耆湯の有用性について