エイコサペンタエン酸およびジルチアゼムの併用による冠動脈硬化進展抑制とプロスタノイド代謝 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
松尾 博司
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
土肥 豊
埼玉医科大学心臓病センター
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
松尾 博司
埼玉医科大学
-
波多野 元久
明海大学歯学部,内科,口腔病理,外科
-
土肥 豊
埼玉医科大学 健康管理センター
-
田中 秋悟
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
波多野 元久
明海大学歯学部内科
-
波多野 元久
明海大学歯学部 内科 口腔病理 外科
-
長谷川 彰彦
埼玉医大医療センター3内
-
田中 秋悟
埼玉医科大学総合医療センター 第3内科
-
長谷川 彰彦
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
香中 伸一郎
明海大学歯学部内科
関連論文
- 59)抗凝固療法中に腸腰筋内血腫を合併した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈プラークエコー輝度と冠動脈コンプライアンスとの関係
- 93)左室内血栓を合併したChurg-Strauss症候群の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術後に,肺血栓塞栓症を発症した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室および右房内腫瘤の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心移植後に補助人工心臓装置部位より生じた感染性仮性大動脈瘤に対しAllograftを用いた1手術治験例
- 44.ステロイド投与により陰影の消失をみた肺多発性 inflammatory pseudotumorの1例
- P226 I-123 MIBG心筋像における前・後期洗い出し比と後期像成立因子の検討
- P004 ATP負荷タリウム心筋シンチグラフィにおける重症副作用出現と冠動脈病変重症度の関連
- 88) WPW症候群患者の失神発作時に認められたwide QRS tachycardiaの1例
- 心移植後急性拒絶反応の治療経過を心エコー図にて観察した1例
- 98) 僧帽弁閉鎖不全を合併したWilliams症候群の一例
- 36) 発症14年後に突然死を来した川崎病の一例
- P152 左室収縮終期容積(ESV)の有用性 : ^I-MIBG心筋シンチおよび心移植適応患者の予後からの検討
- 1110 経皮的心腔内エコー図法を用いた三次元動画表示超音波法
- 66) 右冠動脈-右房瘻の診断において経皮的心血管腔内エコー図法(ICE)が有用であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P600 経皮的心血管腔内エコー法による左右冠動脈およびグラフト血管の観察
- 0288 経皮的僧帽弁交連裂開術における心腔内エコー図法による超音波診断の有用性
- 0358 Carvedilolの心室[Ca^]動態に対する効果 : β刺激阻害作用を含めた検討
- 6) 長期間にわたり発症前から心エコー検査でフォローされていた収縮性心膜炎の一症例
- P397 急性心筋梗塞患者におけるカルシウムブロッカー投与郡では遠隔期運動耐容能が低下している
- 8)急性心筋梗塞後のCarvedilol投与は運動耐容能を改善する
- 2)冠動脈 : 左室シャントにより虚血所見が認められた一例
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- P262 Nifedipine投与による心拍と血圧のfractal的(1/f^βの揺らぎ)に及ぼす変化
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- 101)左脚前枝起源の特発性心室頻拍の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- P127 心腔内エコー図法の三次元動画表示法を用いた心房中隔欠損孔の心周期における形態的動的変化の観察
- 4) 経カテーテル動脈管開存症閉鎖術が有効であった成人症例
- 28) 『Wiktorステント遠位端が後拡張時のバルーンカテーテルにより伸展した一症例』
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 10)経食道心エコー図法を用いて術前に大動脈四尖弁を診断し得た1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- G-7 Pro-GRP及びシフラ測定の臨床的検討(腫瘍マーカー2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 251 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 1. 疾患重症度におよぼす効果
- 563 H_2O_2の好酸球接着増強作用における寄与分子と機序について
- 561 好酸球接着・遊走誘導における抗原刺激単核球由来因子の検討
- クレンザー吸入が原因と考えられた珪肺症の1例
- ダニ抗原を用いた急速減感作療法の新規プロトコールの作製の試み
- 252 ダニ・アレルギー喘息における特異的免疫療法の意義 : 2. 医療費節減におよぼす効果
- 41 加湿器肺の一例
- 85 好酸球の血管内皮細胞への接着に及ぼすテオフィリンおよびプロカテロールの作用
- 83 IL-5およびPAFによる好酸球遊走に対するトシル酸スプラタスト(アイピーディー【○!R】)の作用
- 348 好酸球接着能の活性酸素による増強効果
- 174 減感作療法施行喘息患者の単核球サイトカイン産生能に及ぼすCD8陽性細胞除去の影響
- 270 血管内皮細胞への好酸球接着過程に及ぼす減感作療法の単核球を介する調節効果 : 1. 好酸球の接着能への作用
- 18. 左右気管支および上大静脈に留置型ステントを挿入した肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 390 原因抗原の確定が困難であったアレルギー性気管支肺真菌症の一例
- 197 減感作療法によるサイトカイン産生能に及ぼす影響
- 327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
- 92)僧帽弁輪下にfocusを認めた特発性心室頻拍のl例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 13) Intact Survivalを得たLMT完全閉塞による心停止の一例
- 92) 右頚部動静脈瘻により心不全の急速な増悪をきたしたre-MSの一例
- 77) 肺塞栓との鑑別診断に難渋した早期血栓閉塞型胸部大動脈解離の一例
- 78) 兄妹3人がペースメーカー植え込みとなりDCMとの関連が疑われた成人型家族性完全房室ブロックの一例
- 73) 感染性心内膜炎の経過中に下壁梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 19)冠攣縮が急性心筋梗塞発症の原因と考えられる2症例
- 42)急性大動脈解離に下壁梗塞を合併した,SLE患者の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 17) 冠動脈に器質的狭窄を有さない仮性心室瘤の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 69) 動脈硬化性変化を示した,CABG術後17年の静脈グラフトの一例
- 39) 重症心不全で発症した,甲状腺機能亢進症の一例
- 15) 意識障害とけいれんで入院後広範囲にST上昇を示し,ショックになった47歳女性の一例
- 19) 気管支喘息発作を前駆症状として発症した冠攣縮狭心症の1例
- 96)右冠動脈解離による急性心筋梗塞を合併した解離性大動脈瘤(Stanford A)の一例
- 79)心臓MRIと経胸壁心エコーが診断に有用であった左房瘤の一例
- 44)PCPSにより救命し得た難治性心室細動の一例
- 23)頻拍依存性左脚ブロックのため胸痛の診断が困難であった主要3枝からの交通を認める冠動脈肺動脈瘻の一例
- 4)MRSAによる敗血症に対し, 弁置換と左房内血栓除去を要した僧帽弁狭窄症の一例
- 86)ニコランジル投与によりTorsades de pointesが抑制された完全房室ブロックの一例
- 病態生理無症候性心筋虚血-発生機序と臨床的意義-
- エイコサペンタエン酸およびジルチアゼムの併用による冠動脈硬化進展抑制とプロスタノイド代謝 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎の3症例
- Torsades de pointesの2症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対してウロキナーゼ(UK)の大量全身投与を行ない,心タンボキナーゼを来した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 9)TypeIIの房室伝導曲線を示したsick sinus症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 短い連結期の心室興奮の連発に対するMS-551の作用 : 心室細動発生条件に関する検討
- P156 心室頻拍時の不応期と伝導速度の不均一性に関する実験的研究 : 単相活動電位とstrength-interval curveによる検討
- イヌ房室結節における興奮周期に対する不応期と伝導時間の関係 : リエントリー性頻拍におけるwavelengthとexcitable gapの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シェーグレン症候群に進行性の房室ブロックを合併した2症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 分娩を契機に発症したと思われるValsalva洞動脈瘤破裂の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Anodal strength-interval curve、心室内伝導時間からみた心室細動発生条件に関する実験的検討 : D-sotalolとlidocaineの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2種類の上室性頻拍を認めた1例
- 責任冠動脈に有意狭窄を認めない急性心筋梗塞の3症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 経食道心エコー(TEE)とシネMRIによりstalk部分が識別し得た左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞を合併したBuerger病の1例
- 13) 心不全と肺梗塞を合併したベッカー型筋ジストロフィー(BMD)の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 非ステロイド性抗炎症剤・高K血症が冠動脈攣縮の原因と考えられた1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 延長したQT間隔に心室ペーシングが及ぼす影響
- 著明な下大静脈拡張を伴った, 先天性三尖弁形成異常の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- ^P-MRSによる拡張型心筋症の高エネルギー燐酸化合物代謝と心機能の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著しい好酸球の浸潤を伴った全身の血管炎の1剖検例
- 急性心筋梗塞の発症までの経過と予後との関係
- 心房細動と心臓弁膜症 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 肥大型心筋症・拡張型心筋症・たこつぼ心筋症 (特集 緊急心電図診断 : どこをどう診る) -- (疾患と心電図診断)
- 経皮的冠動脈インターベンションを必要とする虚血性心疾患患者の冠動脈責任病変プラーク面積を規定する因子の検討
- Serum lipid profiles are independent determinants of coronary artery remodeling
- Special issue : Acute myocardial infarction.2.An advance of diagnosis.2.How far can acute myocardial infarction be diagnosed on electrocardiogram.