96)右冠動脈解離による急性心筋梗塞を合併した解離性大動脈瘤(Stanford A)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
伊藤 博之
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
神山 哲男
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
丸山 義明
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
桐村 正人
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科
-
荻原 正規
埼玉医科大学心臓血管外科
-
伊藤 博之
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
桐村 正人
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
吉本 信雄
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
荻原 正規
埼玉医科大学第1外科
-
荻原 正規
埼玉医科大学総合医療センター心臓外科
-
加藤 徹
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
田中 秋悟
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
高橋 一哲
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
加藤 昌義
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
加藤 徹
埼玉医科大学総合医療センター 第3内科
-
武井 博文
埼玉医科大学総合医療センター第三内科
-
福島 由起男
埼玉医科大学総合医療センター心臓外科
-
許 俊悦
埼玉医科大学総合医療センター心臓外科
-
田中 秋悟
埼玉医科大学総合医療センター 第3内科
-
神山 哲男
埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科
-
許 俊悦
埼玉医科大学第一外科
-
武井 博文
埼玉医科大学総合医療センター第2内科
関連論文
- 28)マラソン中に心室性不整脈による心肺停止となったが蘇生に成功した心筋虚血の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)抗凝固療法中に腸腰筋内血腫を合併した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈プラークエコー輝度と冠動脈コンプライアンスとの関係
- 93)左室内血栓を合併したChurg-Strauss症候群の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術後に,肺血栓塞栓症を発症した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室および右房内腫瘤の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)B型急性大動脈解離による心タンポナーデを合併した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29)劇症型心筋炎後の遷延する心不全に対して心尖脱血方式のToyobo LVASが奏功した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)HIV感染患者に合併した不安定狭心症に対する1手術例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- "LAD主義" : 担癌患者における合併心疾患のリスク評価と管理ガイドラインから
- 多発性細菌性肺塞栓・肺膿瘍を合併し心肺停止に陥った三尖弁感染性心内膜炎の1救命例
- 抗生物質治療後6週間にわたり感染兆候陰性が続いた活動期感染性心内膜炎の1例
- 人工材料からみたステントグラフト
- 小児例における補助人工心臓の使用経験と今後望まれること
- 難治性心不全に対する新しい外科治療 : 外科的両心室ペーシングの応用と自己心機能の回復を目指したVAS治療・Bridge to Therapy(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 若年者拡張型心筋症に対する補助人工心臓治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性透析患者における冠動脈バイパス手術 : 創傷治癒と低蛋白血症の重要性
- 43) 脾動脈瘤に対するカテーテル治療(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) 両心室ペーシングにより左室補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 外科手技を変える材料 : 大動脈ステント
- 機械的循環補助を用いた重症心不全の治療戦略
- 重症心不全に対する補助人工心臓治療 : 問題点と症例展望
- 活動期感染性心内膜炎・大動脈弁輪膿瘍症例に対する同種弁による大動脈基部置換 : 単一施設における経験
- 73) 多発性肺塞栓により心肺停止に陥った, 三尖弁感染性心内膜炎の一救命例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓装着中の拡張型心筋症に対し心臓再同期療法により循環補助を離脱しえた3例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 684 心臓移植術後理学療法を経験して : 左室補助人工心臓装着2年10ヶ月を経て(内部障害系理学療法III)
- 76)左室縮小形成術後早期に心不全の再発をきたし左室補助人工心臓の装着を要した拡張型心筋症の1症例
- 113) 抗生剤治療終了後1ヶ月半, 無症状, データ正常であった活動期感染性心内膜炎(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PD-18-7 大動脈解離に対するステントグラフト治療
- 冠動脈病変を有する腹部大動脈瘤に対する治療戦略 : 一期的CABGおよびAAA修復術の治療成績と妥当性
- Bystander CPRと集学的治療により完全社会復帰が可能となった左冠動脈主幹部閉塞による心肺停止の1例
- 6) 急性心筋梗塞に対する左室脱血型L-VASの一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 13) Intact Survivalを得たLMT完全閉塞による心停止の一例
- 92) 右頚部動静脈瘻により心不全の急速な増悪をきたしたre-MSの一例
- 77) 肺塞栓との鑑別診断に難渋した早期血栓閉塞型胸部大動脈解離の一例
- P374 高齢者における冠動脈バイパスおよび弁膜症同時手術例の早期成績に関する検討
- 64) 骨形成不全症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対し人工弁置換術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 兄妹3人がペースメーカー植え込みとなりDCMとの関連が疑われた成人型家族性完全房室ブロックの一例
- V-13 悪性縦隔腫瘍に対する上大静脈(SVC)血行再建術を伴う摘出術
- P-312 悪性びまん性胸膜中皮腫8症例の検討
- 26 肺癌手術における癌遺残例の検討
- MSV-4 気管支ファイバースコープ下治療法の検討 : 術後気管支瘻閉鎖及び気管支閉塞術(難治性気胸に対する気管支閉塞術)
- 73) 感染性心内膜炎の経過中に下壁梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 19)冠攣縮が急性心筋梗塞発症の原因と考えられる2症例
- 42)急性大動脈解離に下壁梗塞を合併した,SLE患者の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 17) 冠動脈に器質的狭窄を有さない仮性心室瘤の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 69) 動脈硬化性変化を示した,CABG術後17年の静脈グラフトの一例
- 39) 重症心不全で発症した,甲状腺機能亢進症の一例
- 15) 意識障害とけいれんで入院後広範囲にST上昇を示し,ショックになった47歳女性の一例
- 19) 気管支喘息発作を前駆症状として発症した冠攣縮狭心症の1例
- 96)右冠動脈解離による急性心筋梗塞を合併した解離性大動脈瘤(Stanford A)の一例
- 79)心臓MRIと経胸壁心エコーが診断に有用であった左房瘤の一例
- 44)PCPSにより救命し得た難治性心室細動の一例
- 骨形成不全症を合併した重症僧帽弁閉鎖不全症にMVRを施行した1例
- 左室流出路狭窄を合併した機能的単心室症例に対する Damus-Kaye-stansel 手術例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 47) AMIに対する緊急PTCA時の冠動脈解離から進展したeBakeyI型急性大動脈解離の一治験例
- 23)頻拍依存性左脚ブロックのため胸痛の診断が困難であった主要3枝からの交通を認める冠動脈肺動脈瘻の一例
- V5-4 肝門部進展を伴う中下部胆管癌に対する膵頭十二指腸切除兼尾状葉併肝左葉内側区域切除(第47回日本消化器外科学会総会)
- 4)MRSAによる敗血症に対し, 弁置換と左房内血栓除去を要した僧帽弁狭窄症の一例
- 肺塞栓除去術において気道内大量出血により循環維持が困難となった症例
- P-1324 ブタ血管内皮細胞の表面糖鎖解析法および植物レクチンの結合特異性の検討
- Fluorescene Plate Scannerを用いたブタ血管内皮細胞の表面糖鎖解析法の検討
- 当センターにおける医療過誤防止のための人工心肺業務のシステム改善
- 破裂性胸部下行大動脈救急治療における経カテーテルステントグラフト治療 : 医療コストにおける有効性
- 重症心不全に対する左心補助人工心臓治療例の右心不全治療方針
- 重症呼吸不全を伴った補助人工心臓治療症例におけるECMO法の検討
- 低侵襲心臓手術の現状と今後の展望
- 胸部大動脈破裂に対するステントグラフト
- 多臓器不全の克服にポンプ流量はいくら必要か : MOF合併重症心不全症例における補助人工心臓 : 不全臓器回復のための至適還流量
- V-12 胸腔鏡による呼吸器外科手術(第 17 回日本気管支学会総会)
- W-K-2 気管原発平滑筋腫の 1 治験例(稀な疾患の内視鏡所見 (II))(第 17 回日本気管支学会総会)
- D210 胸腔鏡下手術例の検討(胸腔鏡,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 500 No 10, 11リンパ節郭清胃癌症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 374 胃癌治癒切除標本における肉眼的リンパ節転移診断の精度の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- P-170 肺癌絶対的非治療切除例の検討
- PS-227-5 術前に心停止に陥った急性肺塞栓症の4例
- PS-151-6 機械的合併症の面から見た東洋紡社製国立循環器病センター型補助人工心臓のポンプ交換時期に関する検討
- SF-040-2 末期的重症心不全患者の手術における外科的両心室ペーシングの有用性に関する検討
- PD-19-9 左心室瘤を有する虚血性心不全におけるDor手術 : 術前ショック経験症例の検討
- PD-18-3 冠動脈のmalperfusionを合併したStanford A型急性大動脈解離に対する治療戦略と手術成績
- 狭心症を見逃さない問診 (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- 86)ニコランジル投与によりTorsades de pointesが抑制された完全房室ブロックの一例
- 病態生理無症候性心筋虚血-発生機序と臨床的意義-
- エイコサペンタエン酸およびジルチアゼムの併用による冠動脈硬化進展抑制とプロスタノイド代謝 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 短い連結期の心室興奮の連発に対するMS-551の作用 : 心室細動発生条件に関する検討
- P156 心室頻拍時の不応期と伝導速度の不均一性に関する実験的研究 : 単相活動電位とstrength-interval curveによる検討
- イヌ房室結節における興奮周期に対する不応期と伝導時間の関係 : リエントリー性頻拍におけるwavelengthとexcitable gapの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シェーグレン症候群に進行性の房室ブロックを合併した2症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 分娩を契機に発症したと思われるValsalva洞動脈瘤破裂の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Anodal strength-interval curve、心室内伝導時間からみた心室細動発生条件に関する実験的検討 : D-sotalolとlidocaineの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2種類の上室性頻拍を認めた1例
- 経食道心エコー(TEE)とシネMRIによりstalk部分が識別し得た左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 13) 心不全と肺梗塞を合併したベッカー型筋ジストロフィー(BMD)の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 著明な下大静脈拡張を伴った, 先天性三尖弁形成異常の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- ^P-MRSによる拡張型心筋症の高エネルギー燐酸化合物代謝と心機能の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の発症までの経過と予後との関係
- 心房細動と心臓弁膜症 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 肥大型心筋症・拡張型心筋症・たこつぼ心筋症 (特集 緊急心電図診断 : どこをどう診る) -- (疾患と心電図診断)
- 経皮的冠動脈インターベンションを必要とする虚血性心疾患患者の冠動脈責任病変プラーク面積を規定する因子の検討
- Serum lipid profiles are independent determinants of coronary artery remodeling