27) 冠灌流カテーテル(Advaned Cardiovascular Systems, Inc.)により左回旋枝への血流を確保しつつPTCAを行った左前下行枝起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
元山 猛
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
土肥 豊
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
浅野 由起雄
埼玉医大第二内科
-
宮本 直政
埼玉医大第二内科
-
元山 猛
埼玉医科大学心臓病センター
-
浅野 由紀雄
埼玉医科大学第二内科
-
沖本 孝雄
社会保険中央総合病院内科
-
土肥 豊
埼玉医科大学 健康管理センター
-
土肥 豊
埼玉医大第2内科
-
浅野 由起雄
埼玉医科大学第二内科
-
香中 伸一郎
埼玉医大第二内科
-
沖本 孝雄
埼玉医大第二内科
-
香中 伸一郎
明海大学歯学部内科
-
元山 猛
埼玉医科大学第二内科
関連論文
- 症状改善にペーシング療法が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 両側冠動脈左心室瘻を認め心筋梗塞様の病態を呈した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 発作性心房細動にて発症し, 上大静脈症候群を呈した心臓悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 長期間にわたり経過観察し得た Arrhythmogenic Right Ventricuiar Dysplasia (ARVD) の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 82) 冠静脈内リード挿入を要したICD植込み術後1週で冠静脈内リードが自然離脱した一例
- 66) 右冠動脈-右房瘻の診断において経皮的心血管腔内エコー図法(ICE)が有用であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P600 経皮的心血管腔内エコー法による左右冠動脈およびグラフト血管の観察
- 0288 経皮的僧帽弁交連裂開術における心腔内エコー図法による超音波診断の有用性
- 経食道心エコー下における段階的拡張法による経皮的僧帽弁交連裂開術の Echo score からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 10)経食道心エコー図法を用いて術前に大動脈四尖弁を診断し得た1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- ^I-MIBG心筋像で著明な右室取り込みを示した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- MIBG心筋シンチで全周的に心筋に取り込みの見られなかった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- ニトログリセリン負荷TI心筋シンチ初期像にて集積の低下を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 9) 著明な低左心機能と薬剤抵抗性心室頻拍を呈する拡張型心筋症に対しデュアルチャンバー植込型除細動器および両室ペースメーカーの植込みを施行した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼難渋例におけるアプローチ法変更の有効性
- 92)僧帽弁輪下にfocusを認めた特発性心室頻拍のl例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1365 心房細動における心室頻度の電気生理学的決定要素
- 0606 閉塞性肥大型心筋症に対するペーシング療法に於けるペーシング部位による差の検討
- Pacemaker Twiddler's Syndromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心房中隔穿刺術のガイドとしての経皮的心腔内エコー図法の有用性に関する検討
- Biplane経食道エコー(TEE)ガイドによる経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) : 特に中隔穿刺の安全性及び段階的拡大に関する臨床的意義
- 68)三尖弁下よりカテーテルアブレーションを安全に施行し得たヒス束近傍の副伝導路の一例
- 0006 抗不整脈薬による心房細動の粗動化と粗動に対するカテーテルアブレーション併用による心房細動治療の有用性の検討
- WPW症候群における室房伝導時間短縮に及ぼす電気生理学的諸因子の検討
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 39)右室流出路腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 224 シェーグレン症候群に合併した好酸球増加・筋肉痛症候群の一例
- SIII-6 多形成心室頻拍torsade de pointesの機序 : 電位感性色素を用いた高分解能マッピングによる新たな知見
- 動静脈瘻を形成した右総腸骨動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心臓移植適応症例の予後および各種補助循環の使用経験とその問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 術中経食道心エコー下における経皮的僧帽弁交連裂開術の段階的拡張法の有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後、左室内巨大有茎性血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 22. リスク管理に関する研究-等尺収縮性負荷に関する検討(予報)(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- PCPS回路内圧モニターの有用性(第6回臨床工学研究会)
- 43 Monocyte chemotactic and activating factor(MCAF)によるヒスタミン遊離能に及ぼすRush immunotherapyの影響
- 拡張型心筋症に対する補助人工心臓による長期循環補助の効果と問題点
- 47)心筋障害を合併したLimb-Girdle型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 26) SLE及びMCTDにおける心エコー図所見 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 電気生理学的検査時のカテーテル操作によりVTが消失した1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- コロナリーインターベンションにおける経皮的心腔内エコー法の臨床応用の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 進行性に高度の大動脈弁狭窄症と僧帽弁狭窄症を伴ったムコ多糖体代謝異常症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 経皮的左心バイパス(左房-大腿動脈)補助下に施行したPTCAの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠動脈左室瘻を合併した心尖部肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対するStack perfusion catheterの使用経験2例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 脳梗塞, 心筋梗塞を合併したPeptostreptococcusによる感染性心内膜炎の1例
- 急性心筋梗塞後の乳頭筋断裂症例に緊急僧帽弁人工弁置換術および完全冠血行再建 (3枝バイパス) を施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 上行大動脈急性解離に心原性ショックを伴ったマルファン症候群に対する緊急CABROL手術の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 順行性にHis束内完全ブロックと逆行性に潜在性心房-His束間副伝導路による室房伝導が保たれた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- Biplane経食道エコーガイドによる経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術の経験
- TL-201心筋SPECTにて集積低下を示し心筋生検により確診し得た心アミロイドーシスの1例
- WPW症候群における発作性心房細動の検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 4.脳卒中患者における無症候性心筋虚血(脳卒中-医学管理)
- 28)経過中右室内に血栓の出現をみた(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ATP製剤による上室性頻拍発作の治療 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを伴った心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 26)洞機能不全症候群を伴ったレフサム症候群類似疾患の1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 反復性心室性期外収縮閾値 (RET) と心室細動閾値 (VFT) との関係 : 実験的検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 246 ステロイドパルス療法が有効とみられたChurg-Strauss症候群の一例
- 277 T細胞Concanavalin A 応答におけるヒト末梢血樹状細胞のクラスター形成能とHLA-DR抗原の発現について
- 129 慢性関節リウマチ患者 B細胞に対するサラゾピリンの影響
- 一過性の心膜炎を初発症状とした胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 27) 冠灌流カテーテル(Advaned Cardiovascular Systems, Inc.)により左回旋枝への血流を確保しつつPTCAを行った左前下行枝起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 26)Emergent PTCAを施行した急性心筋梗塞2剖検例 : とくにその冠動脈所見について : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 37)モヤモヤ様脳血管病変を伴った狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 31)心障害を伴ったKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 34)頻拍依存性左脚ブロックがみられた筋緊張性ジストロフィーの1剖検例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラ断層による胎児心血管血流の実時間映像
- 206 当科におけるrush immunotherapyの臨床的検討
- 269 Rush immunotherapy施行時における喘息発作誘発の危険因子について
- 19 ベクロメサゾン長期高用量療法の副腎機能に及ぼす影響の検討
- 253 漢方薬補中益気湯のリンパ球系細胞に及ぼす影響
- 62 慢性関節リウマチに対する柴苓湯(ツムラTJ-114)とブシラミンの併用療法
- 207 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行1年後の免疫学的変化について
- 188 Amphotericin Bの吸入療法が有効であったアレルギー性気管支肺カンジダ症の1例
- 12 Therapeutic awakeningが奏功したとみられる難治性気管支喘息の1例
- 4. 孤立性心房細動患者のジギタリス剤とCa拮抗剤投与時の呼吸交換諸量によるAnaerobic Thresholdからみた運動耐容能評価に関する検討(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. 孤立性心房細動におけるジギタリス剤投与時の運動時環境呼吸系反応の検討(第1報)(循環器疾患)
- 33) Eisenmenger症候群に合併したPSVTにTachylog 651を植込んだ1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 12)心内膜床欠損症不完全型の手術後約5年で発症し,His束内Wenckebach現象が認められた房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 44)^Tl心筋スキャンによる虚血性心疾患の評価 : 運動負荷による検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 30) 前縦隔に巨大な腫瘤を形成した右冠動脈瘤と思われる1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 順行性に遅い伝導を示した副伝導路症候群の1例
- 48)WPW症候群に対するジソピラミドの作用 : 特にventricular extrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 65)心拍数依存性His束内ブロックの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 6. 心筋梗塞(I. 重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に) : (その2) (代表的疾患に対するアプローチ)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62)心拍数依存性右脚ブロックと心房ぺーシングにより誘発されたHV間のWenckebach型ブロックによる房室ブロックとを伴なったsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 37) 電気生理学的検索を行なった発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 30. His束内ブロックの臨床的ならびに実験的研究 : 特に, 発作性房室ブロックとpostdrive AV blockについて : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 29. 右脚fascicular rhythmのQRS波形についての実験的検討 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 106.ヒス束内ブロックとヒス束心電図の関係についての実験的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 左室自由壁破裂に対する心嚢内フィブリン糊充填療法の実験的・臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8Fr、10MHz血管内超音波探触子を用いた経皮的心腔内エコー図法の開発 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会