129 慢性関節リウマチ患者 B細胞に対するサラゾピリンの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-08-30
著者
-
土肥 豊
埼玉医大第二内科循環器内科部門
-
今井 史彦
埼玉医科大学第二内科学教室
-
鈴木 輝彦
埼玉医大第2内科
-
土肥 豊
埼玉医科大学 東洋医学科
-
土肥 豊
埼玉医大第2内科
-
今井 忠彦
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
片桐 敏郎
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
石橋 俊子
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
秋山 雄次
埼玉医大第2内科
-
田中 政彦
埼玉医大第2内科
-
大野 修嗣
埼玉医大第2内科
-
今井 史彦
埼玉医大第2内科
-
石橋 俊子
埼玉医大第二内科
-
片桐 敏郎
埼玉医大第2内科
-
田中 政彦
埼玉医科大学第二内科
-
秋山 雄次
埼玉医科大学第二内科
関連論文
- 症状改善にペーシング療法が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 両側冠動脈左心室瘻を認め心筋梗塞様の病態を呈した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 発作性心房細動にて発症し, 上大静脈症候群を呈した心臓悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 長期間にわたり経過観察し得た Arrhythmogenic Right Ventricuiar Dysplasia (ARVD) の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- ^I-MIBG心筋像で著明な右室取り込みを示した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- MIBG心筋シンチで全周的に心筋に取り込みの見られなかった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- ニトログリセリン負荷TI心筋シンチ初期像にて集積の低下を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Pacemaker Twiddler's Syndromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 308 シェーグレン症候群患者末梢血樹状細胞のIL-12産生および表面抗原(CD80, CD83)について
- 反復する耳下腺炎を併発した好酸球増加・筋肉痛症候群の1例
- 322 シェーグレン症候群における樹状細胞機能について
- 258 CREST症候群の臨床的検討
- Sjogren症候群を合併したCREST・原発性胆汁肝硬変重複症候群の姉妹例
- 39)右室流出路腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 224 シェーグレン症候群に合併した好酸球増加・筋肉痛症候群の一例
- 動静脈瘻を形成した右総腸骨動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 112 Sweet病にSjogren症候群を合併した一例
- 大動脈弁閉鎖不全症とネフローゼ症候群を併発したベーチェット病の1例
- 269 膠原病患者末梢血樹状細胞機能異常
- ヒト末梢血樹状細胞のT細胞Concanavalin A応答に及ぼす影響
- 354 細胞内酵素を指標としたNK活性の測定法
- 334.SLEに偽性副甲状腺機能低下症(PHP type I)を伴った1症例( 自己免疫(III)SLE)
- 金製剤のNatural Killer活性におよぼす影響
- 107. SIE の肝傷害について(自己免疫)
- 7. 臓器特異性自己免疫としての Sjogren 症候群について(6 器官特異性自己免疫疾患の諸相)
- 心筋梗塞後、左室内巨大有茎性血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 22. リスク管理に関する研究-等尺収縮性負荷に関する検討(予報)(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43 Monocyte chemotactic and activating factor(MCAF)によるヒスタミン遊離能に及ぼすRush immunotherapyの影響
- 47)心筋障害を合併したLimb-Girdle型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 309 黒内障出現後、突然の下肢動脈血栓をきたした劇症型抗リン脂質抗体症候群(APS)の一例
- 26) SLE及びMCTDにおける心エコー図所見 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 電気生理学的検査時のカテーテル操作によりVTが消失した1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 進行性に高度の大動脈弁狭窄症と僧帽弁狭窄症を伴ったムコ多糖体代謝異常症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 順行性にHis束内完全ブロックと逆行性に潜在性心房-His束間副伝導路による室房伝導が保たれた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- TL-201心筋SPECTにて集積低下を示し心筋生検により確診し得た心アミロイドーシスの1例
- WPW症候群における発作性心房細動の検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 4.脳卒中患者における無症候性心筋虚血(脳卒中-医学管理)
- 28)経過中右室内に血栓の出現をみた(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ATP製剤による上室性頻拍発作の治療 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを伴った心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 26)洞機能不全症候群を伴ったレフサム症候群類似疾患の1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 196 Procainamide-induced serologic changes(自己免疫2)
- 反復性心室性期外収縮閾値 (RET) と心室細動閾値 (VFT) との関係 : 実験的検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 246 ステロイドパルス療法が有効とみられたChurg-Strauss症候群の一例
- Sjogren症候群の高γ-グロブリン血症に対するSulfasalazine療法
- 混合性結合組織病患者の末梢血樹状細胞機能異常について
- Sjogren症候群を合併した両側腎結石を有するSarcoidosisの1例
- 277 T細胞Concanavalin A 応答におけるヒト末梢血樹状細胞のクラスター形成能とHLA-DR抗原の発現について
- 65 Lobenzarit disodinmの併用がステロイド剤の減量に有効であったChung-Strauss症候群の一例
- 129 慢性関節リウマチ患者 B細胞に対するサラゾピリンの影響
- 128 全身性エリテマトーデス患者における末梢血樹状細胞を補助細胞とした ConA 応答に及ぼす IL-1, GM-CSFの影響について
- 80 末梢血樹状細胞及びマクロファージを補助細胞としたT細胞concanavalinA応答におけるIL-2の影響について
- 59 混合性結合組織病患者末梢血樹状細胞を補助細胞としたConcanavalin A応答に対するIL-1, GM-CSFの影響について
- 58 混合性結合組織病患者のConcanavalinA応答低下と末梢血樹状細胞との関係
- 混合性結合組織病として経過観察中に強皮症, 全身性エリテマトーデス, 多発性筋炎, シェーグレン症候群の重複症候群へ進展した1例
- ヒト末梢血樹状細胞とクラスターを形成するT細胞について
- 全身性エリテマトーデス患者における樹状細胞機能(クラスター形成)の異常について
- 55 SLEのautologous MLRに対するdendritic cellsの影響について
- 一過性の心膜炎を初発症状とした胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 27) 冠灌流カテーテル(Advaned Cardiovascular Systems, Inc.)により左回旋枝への血流を確保しつつPTCAを行った左前下行枝起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 26)Emergent PTCAを施行した急性心筋梗塞2剖検例 : とくにその冠動脈所見について : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 37)モヤモヤ様脳血管病変を伴った狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 31)心障害を伴ったKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 34)頻拍依存性左脚ブロックがみられた筋緊張性ジストロフィーの1剖検例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラ断層による胎児心血管血流の実時間映像
- 156 強膜浮腫、頭痛、眼瞼浮腫にて発症した中枢性ループスの一症例
- 206 当科におけるrush immunotherapyの臨床的検討
- 269 Rush immunotherapy施行時における喘息発作誘発の危険因子について
- 19 ベクロメサゾン長期高用量療法の副腎機能に及ぼす影響の検討
- Lobenzarit Disodiumが喘息発作に有効であったChurg-Strauss症候群の一例
- 253 漢方薬補中益気湯のリンパ球系細胞に及ぼす影響
- 62 慢性関節リウマチに対する柴苓湯(ツムラTJ-114)とブシラミンの併用療法
- 207 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行1年後の免疫学的変化について
- 188 Amphotericin Bの吸入療法が有効であったアレルギー性気管支肺カンジダ症の1例
- 12 Therapeutic awakeningが奏功したとみられる難治性気管支喘息の1例
- 4. 孤立性心房細動患者のジギタリス剤とCa拮抗剤投与時の呼吸交換諸量によるAnaerobic Thresholdからみた運動耐容能評価に関する検討(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. 孤立性心房細動におけるジギタリス剤投与時の運動時環境呼吸系反応の検討(第1報)(循環器疾患)
- 490 Hyper eosinophilic syndromeを合併した真性多血症の1症例
- 急激な対麻痺にて発症しアレルギー性肉芽腫性血管炎が疑われた1例
- 164 急激な対麻痺にて発症したアレルギー性肉芽腫性血管炎と思われる1例
- 43 樹状細胞のB細胞活性化におよぼす影響について : SLE患者における樹状細胞異常
- 106 膠原病疾患とHistone抗体の関連 : ELISA法による抗ヒストン抗体の検出とその臨床的意義について
- 60 顆粒球のNK活性に及ぼす影響
- 266 Unclassified Connective Tissue Diseaseの免疫学的研究(自己免疫)
- 103 各種膠原病におけるNK活性(細胞免疫2)
- 33) Eisenmenger症候群に合併したPSVTにTachylog 651を植込んだ1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 12)心内膜床欠損症不完全型の手術後約5年で発症し,His束内Wenckebach現象が認められた房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 44)^Tl心筋スキャンによる虚血性心疾患の評価 : 運動負荷による検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 30) 前縦隔に巨大な腫瘤を形成した右冠動脈瘤と思われる1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 順行性に遅い伝導を示した副伝導路症候群の1例
- 48)WPW症候群に対するジソピラミドの作用 : 特にventricular extrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 65)心拍数依存性His束内ブロックの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 6. 心筋梗塞(I. 重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に) : (その2) (代表的疾患に対するアプローチ)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62)心拍数依存性右脚ブロックと心房ぺーシングにより誘発されたHV間のWenckebach型ブロックによる房室ブロックとを伴なったsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 37) 電気生理学的検索を行なった発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 30. His束内ブロックの臨床的ならびに実験的研究 : 特に, 発作性房室ブロックとpostdrive AV blockについて : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 29. 右脚fascicular rhythmのQRS波形についての実験的検討 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 106.ヒス束内ブロックとヒス束心電図の関係についての実験的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II