大動脈弁閉鎖不全症とネフローゼ症候群を併発したベーチェット病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-01
著者
-
大野 修嗣
埼玉医科大学東洋医学科
-
松尾 博司
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医科大学第二内科学教室
-
今井 史彦
埼玉医科大学第二内科学教室
-
松尾 博司
埼玉医科大学第二内科
-
松尾 博司
埼玉医科大学
-
芝田 敏勝
総合病院土浦協同病院病理部
-
芝田 敏勝
土浦協同病院病理部
-
鈴木 輝彦
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
芝田 敏勝
土浦協同病院(厚生連)
-
秋山 雄次
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
今井 忠彦
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
田中 政彦
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
小林 厚生
埼玉医科大学第二内科
-
今井 史彦
埼玉医科大学第二内科
-
大野 修嗣
埼玉医科大学東洋医学センター
-
田中 政彦
埼玉医科大学第二内科
-
秋山 雄次
埼玉医科大学
-
秋山 雄次
埼玉医科大学第二内科
-
今井 史彦
埼玉医科大学第2内科
関連論文
- 209 当科における維持透析患者の鍼治療効果(第2報)(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 191 鍼刺激が循環系自律神経機能に及ぼす影響 : 健康成人の心拍・血圧変動スペクトル解析(鍼灸5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 185 当科における癌患者に対する鍼灸治療の実態と治療効果(鍼灸4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 057 医科大学病院における鍼灸治療の実際 : 特に入院患者の検討(鍼灸3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 053 顔面神経麻痺患者の鍼治療効果について(鍼灸2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 052 片頭痛を有するVDT作業者に対する鍼治療効果について(鍼灸2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 051 脳血管障害患者に対する鍼治療効果 第2報 : 鍼治療による網膜血管径の比較(鍼灸2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 049 片頭痛に対する鍼治療効果(鍼灸2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 045 幻肢痛に対し鍼治療が奏効した一症例(鍼灸1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 044 QOLを指標とした腰痛に対する鍼治療効果について(第3報) : 急性腰痛と慢性腰痛の効果の検討(鍼灸1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 204 慢性機能性頭痛を有するVDT作業者に対する鍼治療効果について(鍼灸5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 203 第12回国際頭痛学会における鍼治療体験コーナーでのアンケート調査 : 頭痛研究者の鍼治療に関する意識調査(鍼灸5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 202 顔面部鍼通電刺激が網膜血管径に及ぼす影響(鍼灸4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 199 鍼灸治療が白血球分画変動に及ぼす影響 : 初診時と1ヶ月後の比較(鍼灸4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 198 鍼通電刺激が僧帽筋血流絶対値と皮膚血流に及ぼす影響(鍼灸4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 189 当科における維持透析患者の鍼治療効果(鍼灸2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 187 婦人科癌術後に発症した下肢リンパ浮腫に対し鍼治療が有効であった2症例(鍼灸2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 182 QOLを指標とした腰痛に対する鍼治療効果について(第2報)(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 心移植後に補助人工心臓装置部位より生じた感染性仮性大動脈瘤に対しAllograftを用いた1手術治験例
- 44.ステロイド投与により陰影の消失をみた肺多発性 inflammatory pseudotumorの1例
- 鍼通電刺激が僧帽筋血流量に及ぼす影響--99mTc0[4-]クリアランス法による検討
- P226 I-123 MIBG心筋像における前・後期洗い出し比と後期像成立因子の検討
- P004 ATP負荷タリウム心筋シンチグラフィにおける重症副作用出現と冠動脈病変重症度の関連
- 88) WPW症候群患者の失神発作時に認められたwide QRS tachycardiaの1例
- 心移植後急性拒絶反応の治療経過を心エコー図にて観察した1例
- 98) 僧帽弁閉鎖不全を合併したWilliams症候群の一例
- 36) 発症14年後に突然死を来した川崎病の一例
- P152 左室収縮終期容積(ESV)の有用性 : ^I-MIBG心筋シンチおよび心移植適応患者の予後からの検討
- 1110 経皮的心腔内エコー図法を用いた三次元動画表示超音波法
- 66) 右冠動脈-右房瘻の診断において経皮的心血管腔内エコー図法(ICE)が有用であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P600 経皮的心血管腔内エコー法による左右冠動脈およびグラフト血管の観察
- 0288 経皮的僧帽弁交連裂開術における心腔内エコー図法による超音波診断の有用性
- 0358 Carvedilolの心室[Ca^]動態に対する効果 : β刺激阻害作用を含めた検討
- 6) 長期間にわたり発症前から心エコー検査でフォローされていた収縮性心膜炎の一症例
- P397 急性心筋梗塞患者におけるカルシウムブロッカー投与郡では遠隔期運動耐容能が低下している
- 8)急性心筋梗塞後のCarvedilol投与は運動耐容能を改善する
- 2)冠動脈 : 左室シャントにより虚血所見が認められた一例
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- P262 Nifedipine投与による心拍と血圧のfractal的(1/f^βの揺らぎ)に及ぼす変化
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- 101)左脚前枝起源の特発性心室頻拍の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- P127 心腔内エコー図法の三次元動画表示法を用いた心房中隔欠損孔の心周期における形態的動的変化の観察
- 4) 経カテーテル動脈管開存症閉鎖術が有効であった成人症例
- 28) 『Wiktorステント遠位端が後拡張時のバルーンカテーテルにより伸展した一症例』
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 10)経食道心エコー図法を用いて術前に大動脈四尖弁を診断し得た1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- G-7 Pro-GRP及びシフラ測定の臨床的検討(腫瘍マーカー2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 187 埼玉医科大学東洋医学科におけるリウマチ・膠原病患者の鍼治療の実態分析(鍼灸5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 069 QOLを指標とした腰痛に対する鍼治療効果について(鍼灸2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 066 脳血管障害患者に対する鍼治療効果 : 網膜血管径を指標に(鍼灸2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 061 他科より診療依頼があった患者の実態と鍼灸治療効果(鍼灸1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 023 透析患者に対する鍼治療の効果(第2報) : 原疾患と鍼治療効果の関係(腎疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医科大学病院における鍼灸治療の果たす役割 : 他科より診療依頼があった患者の実態と治療効果(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 鍼刺激が急性期脳梗塞モデルラットの脳梗塞発現へ与える影響(28鍼灸 (5), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 透析患者に対する鍼治療の効果 : 鍼治療効果と背景因子との関係(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 低周波鍼通電刺激が外分泌量と顔面部皮膚温度へ及ぼす影響について
- 150 当院における鍼灸と湯液の有用性について(第3報)
- 123 顔面神経麻痺患者の鍼灸治療(第3報) : 特に患者の実態と治療効果について
- 111 他科より診療依頼があった患者の実態と鍼灸治療効果について
- レイノー現象に対する塩酸サルポグレラートと漢方方剤(黄連解毒湯あるいは当帰芍薬散)の併用療法について
- 214 顔面神経麻痺患者の鍼灸治療(第2報) : 特に患者の実態と治療効果について
- 186 当院における鍼灸と湯液の有用性について(第2報)
- 258 CREST症候群の臨床的検討
- Sjogren症候群を合併したCREST・原発性胆汁肝硬変重複症候群の姉妹例
- 073 埼玉医科大学かわごえクリニックにおける鍼治療の実際 : 特に治療効果と背景因子について(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 大動脈弁閉鎖不全症とネフローゼ症候群を併発したベーチェット病の1例
- 鍼通電刺激が僧帽筋血流量に及ぼす影響 : _Tc0_クリアランス法による検討
- Sjogren症候群の高γ-グロブリン血症に対するSulfasalazine療法
- 混合性結合組織病患者の末梢血樹状細胞機能異常について
- Sjogren症候群を合併した両側腎結石を有するSarcoidosisの1例
- 65 Lobenzarit disodinmの併用がステロイド剤の減量に有効であったChung-Strauss症候群の一例
- 58 混合性結合組織病患者のConcanavalinA応答低下と末梢血樹状細胞との関係
- 210 維持透析患者に対する鍼治療の文献的考察(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性糸球体腎炎に対するメシル酸カモスタットと柴苓湯の併用療法について
- 難治性多発性筋炎患者への漢方治療(六味丸,猪苓湯)による一改善例について
- 鍼通電刺激が僧帽筋血流量に及ぼす影響 : —99mTc04-クリアランス法による検討—
- 068 VDT作業者の頸肩こりおよびQOL・作業能力に対する鍼治療効果(鍼灸2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 当院における鍼治療の実態と治療効果について(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Lobenzarit Disodiumが喘息発作に有効であったChurg-Strauss症候群の一例
- 490 Hyper eosinophilic syndromeを合併した真性多血症の1症例
- 急激な対麻痺にて発症しアレルギー性肉芽腫性血管炎が疑われた1例
- 164 急激な対麻痺にて発症したアレルギー性肉芽腫性血管炎と思われる1例
- 混合性結合組織病に対する人参養栄湯の有用性について
- 緊張型頭痛患者の鍼灸治療効果(28鍼灸 (5), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 下肢経穴刺激が網膜血管径に及ぼす影響 : 上肢と下肢刺激の比較(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬が奏効したリウマチ性多発筋痛症の1例
- II-C-2 漢方薬が奏効したリウマチ性多発筋痛症の一例
- 埼玉医科大学総合医療センター麻酔科ペインクリニックにおける鍼治療の実態 (第2報)(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 座談会 漢方治療の現場から(13)免疫系疾患の漢方治療(2)
- 座談会 漢方治療の現場から(13)免疫系疾患の漢方治療(1)
- 埼玉医科大学第二内科における鍼灸治療の効果について
- 043 下肢経穴刺激が循環系自律神経機能に及ぼす影響(09 循環器(1))
- シェーグレン症候群(Sjs)患者の乾燥症状に対する鍼治療効果
- II-A-17 長期ステロイド治療中に対する柴苓湯の併用効果
- 関節リウマチに対する漢方療法
- 020埼玉医科大学総合医療センター麻酔科ペインクリニックにおける鍼治療の実際(05鍼灸(1))